朝は冷えましたが、お天気が良かったので気分は



三連休の最終日、春分の日でしたね。
おはぎを作りました

餡を中に入れてきな粉をまぶした物と定番の餡の物との2種類。
おはぎは秋のお彼岸に、春のお彼岸に食べるのは、ぼた餅、、、
という説や、粒餡をぼた餅、こし餡をおはぎという説など諸説ありますが。
我が家では、秋も春も粒餡で「おはぎ」と呼んでます

で、春らしく、、、桜の花の塩漬けをトッピングしてみました

昨年作ったものですけど、色鮮やかなままでしょ


*材料(8個分)
もち米 1/2合
白米 1/2合
粒あん 350g(8等分に分ける)
きな粉 適量
桜の花の塩漬け 4つ(水で戻す)
:粒あんは、市販のものでも良いですけど・・・
今回は、HBを使って手作りしていた物です。
(一度にたくさん作って、冷凍してます)
*作り方
1、もち米は洗って3時間浸水、白米は洗って30分浸水。
ざるにあげて、炊飯器に入れ、水目盛り1合で炊飯し、10分蒸す。
2、麺棒に水をつけ、粒が半分残るくらいつぶし、8等分にする。
3、ラップに餡を広げ、中に2を入れ丸める。
4個同じように作る。
4、ラップにご飯を広げ、中に餡を入れ丸める。
4個作り、外側にきな粉をまぶし、桜の花の塩漬けをのせる。
4個ずつ2種類出来上がり
大皿と茶器セットは、山口の萩焼です

お茶は、京都の玉露を入れました




きな粉の方が、美味しかったです。
桜の花の塩漬けの塩分が


昨日は、各地で桜の開花がみられましたね

我が家の近所の、いつもウォーキングをしている公園で、、、
蕾がふっくらしてきて、ピンク色になってきてます

って、この枝以外は硬い蕾のままですけど


白木蓮は、3分咲きくらいかな

かなりの大木です。

数日で満開になりそうです。

青空に白の花が映えますね


深夜から雨予報です

明日は、全国的に冬の寒さに戻るとか

レシピブログに参加中♪ クリックお願いします♡
人気ブログランキングへ
東京は、雪が降ったりしてましたものね
こちらも、寒くはなりましたが、、、
10度くらいまでは上がったので。
おはぎ、私も若い頃はあまり作ってませんでした。
ケーキの方が好みだったので、、、
が、年齢を重ねると和菓子も好きになって
HBみんちゃんにプレゼントされたんですね。
mikaちゃんは、パンやケーキ、プロ並みですから
おはぎ、昔はそんなに好きじゃなかったのですけど、、、
主人が大好物なので、作っているうちに好きになりました
桜の花の塩漬けで、春を感じるかと
小豆を圧力鍋でまとめて炊いて、小分けにしてHBで餡にします。
放っておいて完成するので
白木蓮、大好きな花です
nakayamamisinさんも、どちらもおはぎと呼んでるんですね
関西のお店も、大抵の所が、、、
桜の花の塩漬け、1年経っても色が綺麗でした
粗塩もピンク色に染まって、天ぷらにも使えます
お彼岸に作ろうと思ってました。
かこさんの家のは、小さいんですね
こちらでは、お店によって大きい物と小さい物がありますけど、、、
我が家では、これが標準です
多分、かこさんの倍の大きさかと
私も、白い花が好きです
白木蓮は、気品がありますよね。
田植えの後、ぼた餅ですか?
所により、色々ですね。
お疲れ様、、、って、事でしょうか
冷たい雨が降ってます。
おはぎ…どちらも美味しそうですね。
桜の花のは可愛いし普通のも
ほっこりしちゃいますね。
実は…おはぎ…作った事ないし
作れないんです。
母が上手に毎年作ってて…
もぅwatakoさんのレシピ
目を皿の様にして見ちゃいました。
HBであんこ炊けるのが凄いです。
ってHBみんちゃんにあげちゃった(笑)
そう…あんこから作らないといけないから
ハードル高いんですよね
来年のお彼岸までには作れるように
なっていたいなぁ~
桜の花の塩漬けものってて
かわいいおはぎですね。
大きさも上品です。
HBであんこが炊けるんですね。
画期的だわ。
手作りのあんこはやっぱり美味しいですよね。
白木蓮、きれいですね。
私も春も秋もおはぎと言ってます。
塩漬けした桜の花も色がキレイ✨
お茶と一緒に頂くとホッとしそうですね(^^)
大きなおはぎでビックリ!(◎_◎;)
とっても美味しそうです
山形は、秋はおはぎ(萩の季節だからみたいです)
春は、ぼた餅と言ってます
我が家も今日はぼた餅を作り、お仏壇に
お供えしました。1個30gでした
watakoさんのよりだいぶ小さいかと・・?(⌒-⌒; )
牡丹餅は我が家の方では
田植えの終わった時についていました
これはこちらだけかもしれませんけど
其れの硬くなったのを翌日焼いて食べるのもおいしかったな~