投稿者:ひろみ
2歳になると言葉の目安として二語文を話すようになると言いますが、我が家のカイエには二語文を話す日はまだまだ先になるような気がします。
でもとにかくジェスチャーが上手。
手話のように色々なことを体全体で話してくれます。
先日実家の母が「カイエ、階段から落ちておでこ怪我したんだって?それでばんそうこう貼ったんだって??」と聞いてきました。
何で知っているんだろうと思ったらカイエが一生懸命擬態語とジェスチャーで説明していたそうです。
ゴロゴロー、どーん、ぷいぷーい・・こんな言葉だけで通じるものなのですね。
言葉が通じるようになってきて以前よりカイエと過ごす時間も楽しくなってきました。
「洗濯ばさみ取って」とか「おむつ捨ててきてね」とか手伝ってもらえることも増えてきて小さな子分が出来た気分です。
もちろんお手伝いしているのか?
仕事を増やしているのか?
ということも多々ありますが。
しかし最近は言葉で困ることも増えてきました。
どこで覚えてきたのでしょう?
「お風呂入るよ」「おむつ替えるよ」「ご飯食べよう」「そろそろ帰ろう」などと遊びを中断し意に反したことをさせようとすると「まだ」「やだ」「もっと」この三語を連発します。
まったく便利な言葉を覚えたものです。
しばらくこの言葉たちに悩まされるのでしょう。
これがうわさに聞く『魔の2歳児』っていうものでしょうか?
こういう時期を乗り越えてきた先輩ママたち、改めて尊敬します。
でも覚えたての言葉を得意気に使いこなす尖った口はなかなか面白いものです。
いらいらっと来たらこの口元をみてふふふと笑えるような余裕が私にも出てきたらいいなと思います。
「ママ大好き!」と言ってくれる日が待ち遠しいのですが、今はにこっと笑顔で抱きついてくる仕草でも十分やられています。
育児サークル「わはは」
投稿者:ひろみ
2歳になると言葉の目安として二語文を話すようになると言いますが、我が家のカイエには二語文を話す日はまだまだ先になるような気がします。
でもとにかくジェスチャーが上手。
手話のように色々なことを体全体で話してくれます。
先日実家の母が「カイエ、階段から落ちておでこ怪我したんだって?それでばんそうこう貼ったんだって??」と聞いてきました。
何で知っているんだろうと思ったらカイエが一生懸命擬態語とジェスチャーで説明していたそうです。
ゴロゴロー、どーん、ぷいぷーい・・こんな言葉だけで通じるものなのですね。
言葉が通じるようになってきて以前よりカイエと過ごす時間も楽しくなってきました。
「洗濯ばさみ取って」とか「おむつ捨ててきてね」とか手伝ってもらえることも増えてきて小さな子分が出来た気分です。
もちろんお手伝いしているのか?
仕事を増やしているのか?
ということも多々ありますが。
しかし最近は言葉で困ることも増えてきました。
どこで覚えてきたのでしょう?
「お風呂入るよ」「おむつ替えるよ」「ご飯食べよう」「そろそろ帰ろう」などと遊びを中断し意に反したことをさせようとすると「まだ」「やだ」「もっと」この三語を連発します。
まったく便利な言葉を覚えたものです。
しばらくこの言葉たちに悩まされるのでしょう。
これがうわさに聞く『魔の2歳児』っていうものでしょうか?
こういう時期を乗り越えてきた先輩ママたち、改めて尊敬します。
でも覚えたての言葉を得意気に使いこなす尖った口はなかなか面白いものです。
いらいらっと来たらこの口元をみてふふふと笑えるような余裕が私にも出てきたらいいなと思います。
「ママ大好き!」と言ってくれる日が待ち遠しいのですが、今はにこっと笑顔で抱きついてくる仕草でも十分やられています。
育児サークル「わはは」
投稿者:ひろみ