和田浦海岸

家からは海は見えませんが、波が荒いときなどは、打ち寄せる波の音がきこえます。夏は潮風と蝉の声。

「日本文学のなかへ」

2006-12-11 | 硫黄島
ドナルド・キーン著「日本文学のなかへ」(文藝春秋・昭和54年)が、私に魅力です。
その魅力は、たとえば養老孟司著「バカの壁」にたとえられるのかもしれないなあ。
あの養老さんの新書は、編集者に語り、編集者の手でまとめられていたのでした。
そこが似ていると、つい思ってしまうのです。
このキーンさんの本も、編集者が詳細な(百数十項目)質問表を用意して、それを友人の徳岡孝夫氏と、週一度の割で会い、ポーランド産のウオツカを二人で傾けながら語ったというもので。それを徳岡氏がまとめたものでした。それが現代文のお手本のようです。簡潔に要領を得て、なめらかな日本語の文になっているのでした。
帯には「研究自叙伝シリーズ」とあります。
自叙伝といえば、福沢諭吉著「福翁自伝」がありますね
(文藝春秋2007年1月号の特集「文春・夢の図書館」で、齋藤孝氏が「偉大なる生涯・伝記10冊」をあげておりました。その一番目には福翁自伝がありました)。
野口武彦はこの本を指摘して
「『福翁自伝』は、諭吉が自分で書いた文章ではない。明治31年(1898)に幼児から老後のことまでを語った談話を筆記させた著述である。行間に話芸が光っている。平板な回顧談ではなく、人生の切所々々で下した決断が現場感覚的に再現されている。諭吉はただの不満分子ではなかった。現状が変わらないのなら、自分の方を変えようと行動を起す果断さがあった。・・・・」(「近代日本の百冊を選ぶ」講談社より)。

それじゃあ。というわけで、余談になりますが、私はここで戦いの時をとりあげてみます。
福翁自伝の「上野の戦争」から
「明治元年の五月、上野に大戦争が始まって、その前後は江戸市中の芝居も寄席も見世物も料理茶屋もみな休んでしまって、八百八町は真の闇、何が何やらわからないほどの混乱なれども、私はその戦争の日も塾の課業をやめない。上野ではどんどん鉄砲を打っている、けれども上野と新銭座とは二里も離れていて、鉄砲玉の飛んで来る気づかいはないというので、ちょうどあのとき私は英書で経済(エコノミー)の講釈をしていました。大分騒々しい様子だが煙でも見えるかというので、生徒らはおもしろがってはしとに登って屋根の上から見物する。なんでも昼から暮過ぎまでの戦争でしたが、こっちに関係なければこわいこともない。」
「顧みて世間を見れば、徳川の学校はもちろんつぶれてしまい、その教師さえも行くえがわからぬくらい、まして維新政府は学校どころの場合でない、日本国じゅういやしくも書を読んでいるところはただ慶応義塾ばかりというありさま・・・」

「日本文学のなかへ」での戦争はというと、
「海軍語学校は、そのころ、ちょっと奇妙な世界の中に埋没していた。私たちの周囲の社会は戦争一色だが、語学校だけは不思議なほど戦争に無縁で、ひたすら日本語を覚えることに没頭できた。日本語を私たちが覚えることと戦争遂行の間にはどんな関係があるかは、全然と言っていいほど念頭に上らなかった。全米に軍服が氾濫していた時代だが、私たちだけは軍事訓練も受けず、ひたすら日本語の世界に沈潜していたのである。」(p31)
「レイテ島を出た輸送船団に便乗して沖縄に着いた日の朝、私ははじめて神風特攻機を見た。急降下してくる機影は、茫然と甲板上に立ちすくむ私の眼前でみるみる大きくなり、『やられるな』と思ったつぎの瞬間、僚船のマストを引っかけて海に落ちた。・・・アッツ島に私が着いてまもなく、日本守備隊は玉砕した。・・・」

せっかくですから、ここでの最後にサイデンステッカー自伝「流れゆく日々」(時事通信社・2004年)で、語学将校として第2次大戦を体験した様子も見てみたくなります。

「1945年2月、われわれはトラックと列車でヒロの港まで行き、硫黄島に向けて出航した。・・・・2月も終わりのある日の朝、われわれの眼前に硫黄島が浮んでいた。到着の前夜は、戦争中を通じて最悪の夜だったと思う。・・あの夜ばかりは、まさしく一睡もしなかったと確信して疑わなかった。私はおびえ切っていた。・・・」
「第五海兵隊は、島の南端の砂浜に上陸することになっていた。・・・・
そんな所に馬鹿みたいに突っ立ていないで、早く壕を掘れ――上官は私にそう命じた。確かに私は、まさしく馬鹿のように突っ立っていたに違いない。気を取り直して、一人用の塹壕を掘り始めたが、ほとんど掘り終わる頃になって、初めて気がついた。いかにも気味の悪い物体が、ほんの数フィート先に、なぜ今まで目に止まらなかったのか不思議なくらい、これ見よがしに突き出しているではないか。・・・塵芥の山の中から、剥き出しの日本兵の腕が突き出ていたのだ。・・・大いに不思議に思えてきたのは、むしろ私が、あれほどたちまちのうちに、この腕に注意を払わなくなってしまったという事実だった。そのまわりを歩いても、目をそらすこともなくなってしまっていたのだ。・・・」(p58)

「戦闘も最後に近くなると、・・・斬り込み隊の突撃が繰り返された。・・・夜中に突然、敵陣に乱入して来る。・・一度などは、われわれのいる司令部の北側のほんの数十ヤードの所を、突撃隊が突進して行ったことがあった。もし彼らの進路がわずかに左手にそれていれば、われわれ全員が突撃に遭遇していたに違いない。翌朝になって初めてこのことを知り、動転したのだったが、しかし、それ以後この島を離れるまで、毎晩恐れは感じたとしても、上陸前夜の、あの圧倒的な恐怖に比べれば、所詮、ものの数ではなかった。」(p60)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 万葉集への目印。 | トップ | 映画館へ三里。 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

硫黄島」カテゴリの最新記事