Voice11月号の「巻末御免」は299回。
谷沢永一氏の署名コラム。そこに
「人間の欲望には限りなく変化があって、それらが均等に集約される理想郷なんてありえない、社会は実に多様な期待と欲求の渦巻である。それらすべての満足が得られない状態は自明ではないか。・・・・決定的な多数の支配は危機を生む。社会は極端に走らぬ均衡によって保持されるのだ。・・・」
ところでWILL12月号の巻頭無署名コラムなのですが、
「『天地無用』筆者病気のため、休載します。」とありました。
そのかわりに「『大東京繁盛記 山手篇』平凡社より」という引用文が
どういうわけか引用されておりました。
その引用の最後は
「・・・・随分昔から今の神保町通りに古本屋が並んでいた事は確(たしか)である。震災前には九段から降りて左側にも相当に古本屋があったが、震災後は妙に右側ばかり固まってしまった様だ。」
う~ん。Voice12月号の巻末コラムが気になります。
谷沢永一氏の署名コラム。そこに
「人間の欲望には限りなく変化があって、それらが均等に集約される理想郷なんてありえない、社会は実に多様な期待と欲求の渦巻である。それらすべての満足が得られない状態は自明ではないか。・・・・決定的な多数の支配は危機を生む。社会は極端に走らぬ均衡によって保持されるのだ。・・・」
ところでWILL12月号の巻頭無署名コラムなのですが、
「『天地無用』筆者病気のため、休載します。」とありました。
そのかわりに「『大東京繁盛記 山手篇』平凡社より」という引用文が
どういうわけか引用されておりました。
その引用の最後は
「・・・・随分昔から今の神保町通りに古本屋が並んでいた事は確(たしか)である。震災前には九段から降りて左側にも相当に古本屋があったが、震災後は妙に右側ばかり固まってしまった様だ。」
う~ん。Voice12月号の巻末コラムが気になります。