goo blog サービス終了のお知らせ 

EMANON

「無題」らしく。。。

盛岡商が優勝。

2007-01-08 23:43:56 | 国内サッカー
先日も触れたが、
今日の‘意外な’顔ぶれの高校サッカー決勝は
盛岡商の逆転勝利にて幕を閉じた。

作陽が先制して、盛岡商のPK失敗までは完全に作陽に流れがあった。
でもPKを失敗した林選手が次に来たチャンスをモノにしたあたりから
ガラッとその空気はかわってしまった。でまあ逆転しちゃうわけ。
個人的には作陽が勝つんじゃないかな~と思ってたけど、
物事はそう思ったようには動いていかない。
だから課長に千円もってかれる。

それはさておき、作陽はFWにすばらしいプレーヤーが2枚もいたけど
全体的にDFがおこちゃまやった。
対して盛岡商は飛びぬけたプレーヤーがいるわけじゃなかったけど
攻撃も守備もバランスがよい、いいチームやった。


しかし、こうやってみるとやっぱり去年の野洲は
すごく素敵なサッカーしてたんやな~としみじみ。。。
そう思いながら去年の選手権決勝を今見ています。

高校サッカー決勝:意外な顔ぶれ。

2007-01-06 22:35:55 | 国内サッカー
高校サッカーは多くの人にとって思わぬ結果になっているのでは。
決勝カードが岡山の作陽と岩手の盛岡商。
てっきり八千代あたりが突っ走って優勝しちゃうのかと思ってたが、
今日の準決勝で最後の最後にミスで自滅。まあでもあのGKに罪はない。
あと、もう片方は鹿児島の神村学園が勝ちあがるものと思ってた。
でも作陽もなかなかいいチームやね。特にあの9番。
こういう展開になると、もうどっちが勝ってもおかしくない。


さてサンガのほうは、黒部がついにサンガから離れることに。
ジェフ千葉へ完全移籍。とうとう完全移籍か…。
‘サンガの黒部’という応援歌はもう2度と聞けないわけなんだよなー。
大卒戦力でこれだけ活躍したプレーヤーもサンガにとっては珍しい。
しかも完全にサンガの顔となったのになぁ。
まあでも昨シーズン戻ってこなかったことでなんとなく先は見えた。

離れる人がいれば来る人も。
プレーヤーではジュビロより西野泰正が移籍。
代わりといってはなんだが、林がジュビロへレンタル。
林は去年怪我もあったけど、チームとして彼を生かしきれてなかったよな。
あと甲府からMF倉貫がやってくる。
この人滋賀県出身。セゾンFCから静岡学園へ。静学では確か全国制覇してる。
ジュビロに入団後ヴァンフォーレへ。
一番どん底の時からJ1昇格・残留まで甲府の歴史をすべて知ってる、
ミスター甲府と言われてもおかしくないような甲府の顔。
しかし倉貫はどこで使うつもりなんやろ。
単純に見れば、薄い攻撃的MFのポジションへの補強なんやろな。

あと加藤久さんが強化担当としてフロント入り。
なんでも名誉会長と社長との対談で感激してサンガ入りを決めたらしい。
来てくれることは大歓迎なんやけど、
こういう強化担当の人たちには長く働いてもらってこそ意味がある。
サンガは選手や監督だけじゃなくてGMなんかも結構な頻度で代わるもんな。
こういうのはチームの方向性が定まってないことを如実に表してる。
10年スパンぐらいで我慢してみてられないのかね。
あとは強化担当の人を全力でバックアップしてあげること。


しかしいつになくチーム強化へ向けてやる気が見られる。
いい傾向や。

野洲敗れる。

2007-01-03 21:01:09 | 国内サッカー
正月はいつもながら何もしないようにしているので、
完全にテレビっ子と化している。
いやぁ、幸せやなぁ、、、しみじみ。。。


昨日は大学ラグビーを見てた。
我が母校がラグビー強いので毎年気にしているのだが、
今年は1回戦で慶応タイガー軍団に敗れたため、正月にはいない。
だいたい今年は関西でも3位だそうで。もう少しがんばりましょう。
気を取り直して、母校はなくとも関西勢が2校も残ってたので
そうなるとやっぱり気になってみてしまうのだ。
今年関西Aリーグ1位の大体大は関東学院に大敗。
もう片方、今シーズン久しぶりに強くなって帰ってきた京産大は早大と対戦。
出だしは凄いプレッシャーで、先制までしちゃったのに
いい流れの時に自陣深くでしょーもないノックオンをかましたところから
一気に形勢逆転。終わってみれば大差負け。
そんなわけで今年も関西勢は決勝に残れませんでしたとさ。
でも準決勝に一校も残らない時もあることを考えれば、
今年は二校残ったわけやから、大したモンです。


次、高校サッカー。
昨年優勝し高校サッカー界に新風を巻き起こした滋賀県代表野洲高校。
今年はいやがおうにも連覇を期待されていたが、
今日の3回戦で千葉の八千代高校に1-4で完敗。
U-21日本代表にも選出された野洲のMF乾は確かに上手かった。
後半ロスタイムに見せた意地の一発もさすがやった。
でも全体的に見れば、今年の野洲は去年よりスケールが小さかった。
FW陣がなんとも頼りない。今大会での2得点はいずれも乾によるもの。
野洲がやろうとしている細かい繋ぎの一つ一つの精度は、
むしろ今日の相手の八千代のほうが上回ってる気がした。
あと、今日の3点目はつまらないミスやもんな。
2-0でもう少し粘れれば話は変わったかもしれない。
ああいう時間帯で、ああいったミスによる失点で0-3。
たぶんあれで心がポッキリいっちゃっただろーなー。

というわけで連覇は出来なかったわけやけど、
確実に野洲サッカーのサポーターは増えつつあると思われるので、
来年以降もがんばっていただきたいところ。

バンディオンセ神戸。

2006-11-05 22:11:48 | 国内サッカー
今週は金曜にナビスコカップの決勝があったこともあり、Jリーグはお休み。
その代わりに(?)、天皇杯の4回戦があった。
毎年番狂わせが楽しみの天皇杯やけど、
今年はここまでなんとも順当な結果になってる。
あと鹿島(vs honda F.C.)と千葉(vsコンサドーレ)が残ってるけど。

まあ惜しいゲームもあったけど。

そんななかで7-0という大差のついた、
FC東京とバンディオンセ神戸のゲーム。

バンディオンセ神戸って何?という人のほうが多いに決まってる。
神戸といえばヴィッセル神戸。それが今のところマジョリティ。
バンディオンセ神戸は関西社会人リーグ1部に所属し、
今年優勝、JFL入りを目指して戦っているチーム。
そのチームになんで注目するかって、
中学のときのチームメイトがいるんだよねー。

当時からずば抜けてうまかったけど、
そんな彼でもJという舞台にはなかなか縁がないらしい。
でもがんばってるから注目しちゃう。

まあ天皇杯では負けちゃったわけやけど、
今月末にある全国地域リーグ決勝大会で勝ち、JFLに昇格してほしい。

野洲が優勝。やってくれました!

2006-01-09 23:01:51 | 国内サッカー
今日は仕事だったので、帰宅してから録画してたのを鑑賞。
前のblogで野洲が鹿実にボコボコにやられると書いたのは撤回ですw

野洲が先制したことで、明らかに鹿実のペースがおかしくなった。
でも後半追いついたのはやはりさすが名門というところ。
逆に野洲にとってはあの一瞬は集中が欠けちゃったね。
でもあのままズルズル、といってしまわなかったところが最大の評価点。
長らく鹿実ペースが続いている中で、あの失点。
そうなると一気にもっていかれるところなのだが、
野洲は自分たちのペースをしっかり取り戻した。

延長に入って、野洲のほうは足がついていってないシーンがチラホラ。
でもあの決勝点のシーンはもう秀逸。言うことなし。
Jリーグでもなかなかあんな流れるような得点シーンは拝めません(言い過ぎ)。

野洲のサッカーは静岡学園のサッカーとよく比較される。
10年ぐらい前に静学が全国優勝したときの中心は坂本(磐田→現湘南)や
倉貫(磐田→現甲府)といった面々。そして今回の野洲の中心であるのは
平原・青木といった面々。実は彼らには歳こそ違えど、共通点がある。
それは彼らがみなセゾンFCという滋賀のクラブチーム出身であるということ。
だから彼らのプレーはみな同じ匂いがする。よく言えばテクニック溢れる。
でもどことなくプレーがカルい。確かに巧い。そりゃ間違いない。
でも坂本や倉貫がジュビロでさっぱりやったのは、さてどうしてでしょうか。
そんな2人は今それぞれの所属チームで主力として活躍中である。
昔とはじぇんじぇん違うプレースタイルでね(←ここが重要)。
平原も(かなり大げさに評価して見れば)ルイ・コスタのプレーに似ている。
彼が大成するには、スピードや正確性といった「パスの質」を高めることが最重要。
ジェフ入団内定のFW青木は準々決勝以降はかなりシュート力んで打ってた。
あれじゃ入りません。しかしドリブル~シュートはいいものもってる。
謙虚さを失わずに努力すれば、出場機会は得られるはず。
左利きのFWは貴重なんやから、がんばれ。


テレビじゃ野洲高校のプレーヤーの練習量の多さをとりあげて、
「血のにじむような練習」とかスポ根丸出しの安い言葉で表現するけど、
「ただ純粋にサッカーが好きである」というふうには考えられないのだろうか?
サッカーが好きやからこそ、何時間でもボールを蹴っていられると思うし、
それこそ試合後だろうがなんだろうが、練習を厭わないというのは
結局それだけサッカーが好きやから取り組めると思うんやけどなぁ…。違うかね?


ちなみに、野洲の山本監督が野洲の前にいた高校のサッカー部にボクはいました。
ちょうど山本監督が転任していった年にボクは高校入学。そして入部。
いやぁ、惜しかったなぁ。山本監督が出て行くときにサッカー部の面々は
かなり泣いたというのは語り継がれる(?)伝説でした。
裏返せば単純で、それだけ慕われとったということですよ。
ボクの出身校は山本時代に一度だけ全国(夏のインターハイやけど)出場してる。
テレビで何回か言われている「水口(みなくち)」高校というのは正確ではない。
正しくは、「水口東高校」ですから!「東」つくだけで全然違うんやから!
以上、どうでもいいインフォメーション終了w


まあともかくおめでとう、野洲高校。

野洲・多々良学園・遠野・鹿実がベスト4進出。

2006-01-05 22:45:08 | 国内サッカー
今日は昼間から雪模様。
そうなるともうどこに行く気もせず、家で高校サッカー観戦。
野洲と大阪朝鮮の近畿対決を見てたんやが、
結果としては滋賀の野洲が初のベスト4入りを決めた。
しかしあのサッカーもどうなんやろうね。
良いときはすごく面白いけど、今日みたいな展開になるとすごくイライラする。
一つ一つのパスが雑やし、スピードもないし
自陣のペナルティエリアの前ですごく不用意な奪われ方するしで、
なんかあんまりインテリジェンスが感じられないんよな。
だからといって別にパスサッカーを嫌ってるわけじゃないんですよ。
パスサッカーのパスがパスのためのパスになっては意味がない。
パスのためのパスでもなけりゃ、自分達の技量をひけらかすためのパスでもない。
ゴールに向かうためのパスでなければ意味がない。
仮に決勝に進んだ場合、おそらく相手は鹿児島実業。
数年前に草津東が決勝に進んだ場合と同様、一蹴されそう。
ま、あのときの相手は大久保(現マジョルカ)擁する国見やったけど。
その前に準決勝でちゃんと戦えるのか、という問題もあるんやが。

その準決勝の相手は山口の多々良学園。
経営難で10月に会社更生法を申請していたらしい。
こういうチームは底力があるからなぁ。手強いよ。

片方で鹿実と戦うのが岩手の遠野。果たして誰が4強入りを予想したか?(失敬)

なんか、鹿実の連覇が堅くなってきたような感じやなぁ。

おぉ酷い試合。

2005-07-25 21:38:59 | 国内サッカー
今日も5時過ぎに終わって、ぶらぶら買い物して帰ってきたら、
レアルとヴェルディのゲームが生中継でやっていた。

まあレアルのひどいことひどいこと。
まあ確かにベッカムのプレースキックとかフィーゴのドリブルとか
個人レベルでのこまか~いところではさすがと言わせるプレーがあったが、
なんともやる気の無さが全面に、しかも強烈にかもし出されていた。
相手をしていたヴェルディも大概な感じがしなくもなかったが。
しかし、いかにやる気が無いといっても最近のゲームで
6失点を喫したゲームが3試合もあるヴェルディが勝ってもいいのだろうか。
仮にも銀河系といわれているチームがあの体たらくですか。。。
スタジアムも満員かと思いきや、結構空席が目立っていた模様。

それでもお金が稼げたら万々歳なんでしょうな。
はいはい、マーケティング戦略最高。



さてさて、明日は予定では出張やったが急遽中止に。
台風も近づいてるみたいやし、まあおとなしくしてるのがいいでしょw



現在のランキングをチェック。

レアル来日。

2005-07-24 21:41:20 | 国内サッカー
日曜となるとやることがなくて困りますw
先週までは車買うのでなんやかんやと動きまわってたけど、
それも解決して、今は納車待ちの状態。ちなみに29日にはやってきます。

そういえば、今日レアルマドリードが来日したみたいですね~。
あの集団もいい加減そんなことしてていいのかと、すごく他人事ながら思います。
だいたいあのメンバーがいてなぜ優勝できないのか。
ラウールが悪い悪いと言われてるけど、ラウールどうこうじゃなくて
悪いのはチーム作りがなってないことなんじゃないかと思うのは、果たして私だけか。
ソラーリもついに移籍したし、グティもどうなるかわからない今日この頃。
相変わらずバックアップメンバーがなんとも頼りない感じやし。
どこぞに飛び回ってマーケティングに勤しんでいても、結果がちゃーんと
出ていれば誰も文句は言わんわな。
それ以上にサッカーが面白ければ、別にレアルじゃなくてもいいしな。
そりゃまあスーパーな個人プレーヤーを見るのはそれはそれで面白いし感動モノ。
しかし、スーパーな個人が集まった集団が必ずしもスーパーではないことが、
すでにレアルマドリードで実証済み。

まあ強引にまとめると、レアルが来て騒がれてるようじゃ
日本のサッカーもまだまだではないか、とそういうこと。
Jリーグも代表ありきで話題になるようではまだまだですな。


現在のランキングをチェック。

川口能活受傷。ヒデ不調。タカ好調。

2005-02-22 23:59:18 | 国内サッカー
神は酷いことをなさるものです。

一度はワールドカップへレギュラーとして出場し、
その後ゴールキーパーとして初めて世界へ進出したものの、
ポーツマスでは冷遇され、地元開催のワールドカップではレギュラーの座を
楢崎に明け渡す格好になり、デンマークへと渡ったものの絶対の信頼を得るには至らず。
しかし代表でアジアカップ優勝など再び輝きを取り戻し、
レギュラーを掴み、そして今年から地元に戻ってJ復帰となるところだったのだが…。

あぁ骨折だなんて。
あまりにも酷いじゃないですか。
どうしてそう試練ばかりをお与えになられるのでしょう。。

3月5日のJ開幕は絶望、同25日のイラン戦も微妙とのこと。
代表でのレギュラーの座、危うくなってきた気配が。。


他方でセリエAフィオレンティーナの中田英寿。
前節パルマ戦で好プレーを見せていたものの、今節シエナ戦はよくなかったそうで。
チームも降格争いのライバルであるシエナに敗れ、連勝ならず。
調子に波があるヒデなんて初めてじゃないですか。
しかもイエローまで受けちゃって。
イエロー受ける前のあんなパスミスだって見たことない。
実際のところ、体調は上がってきているが、毎試合同じ力を発揮出来ないのだろう。
とにもかくにも、代表には必ず必要な人物なので、御早い復帰期待してます。

ジーコが右サイドで使うだなんだと言っておるが、まったく何考えてんのか…。


またところ変わって、ドイツブンデスリーガ・HSVの高原直泰は
FKからヘディングであわせて今季6点目をゲット!
監督に買われてる部分も少なからずあるが、やはり出続けてることは
好調の維持に大きく寄与している。
目先の大台二桁まであと4点ですな。まだあと半分近く残り試合あるから
10点といわず、もっと点獲ってほしいね。


イラン戦は果たして誰が招集されるのか。
ドラゴン久保は岡ちゃんいわく、厳しいらしいが。
中田ヒデの復帰はあるのか?稲本は?松井大輔は…きっとジーコ知らないなw


blogランキングへの投票まことにありがとうございますm__m

ジーコのいう「公平」って何?

2005-02-06 23:34:51 | 国内サッカー
まずは高原2ゴールおめでとうございます。

しかし昨年11月以来3ヶ月ぶりっていうのがなぁ。。
やっぱFWたるもの、コンスタントに点取らんと。
今は監督に好まれてる(っぽい)から試合出れてるけど、
2試合に1点、せめて3,4試合に1点とらんと、また状況が厳しくなるかも。

そんな高原と中村俊輔の2名の海外組だが、
今度の北朝鮮戦でのスタメンはないとジーコが明言したらしい。

なになに、「(欧州組が)来れば先発というわけではない。
今、一番いいと思う選手を使う。2年間、公平にやってきたつもりだし、
これからも同じ」
だって。

うそつけ!!!

どこの誰がそんなことを真に受けると思ってるんだ。
だいたい「公平」って何?
ホントに主観入ってないと言えるのか??

少なくともボクには主観入ってるように映りますが。


話は変わりまして、
サンガは今季初の練習試合をやったらしい。
学生選抜相手に3-1だと。
ま、コンディションにしても連携、戦術の浸透などまだまだこれからの
部分が多いから、ここからさらに上げていってくれれば問題ないです。


blogランキングです。クリックよろしくです。