goo blog サービス終了のお知らせ 

EMANON

「無題」らしく。。。

どっちもどっち?浦和vs福岡。

2011-06-23 20:40:05 | 国内サッカー
浦和と福岡のゲームを見てた。

トータルの印象では、、福岡はもうかなり厳しいね。

1点とられた後の意気消沈っぷりが甚だしいもの。
いや、2点目とられた後はもっとですが。。。


だいたいいつも似たような展開。
いい感じで試合に入れて、先制出来そうな雰囲気もあったけど取れず→逆にとられてショボーン。。


0-2になった後で、連戦の疲れもあるのか運動量が激落ち。気持ちも激落ち。
後ろの人間が持っても、動き出しが少ないからパス出しどころがない→DF怒る、みたいな。

これだけ長い間成功体験がないと、なかなかモチベーションを維持するのは大変。
「今日もダメか・・・」と思うか、「まだまだイケル」と思うかでエライ違い。
なんやかんやで気持ちの部分って大切なんです。


まぁ、浦和さんもけっしていい状態というわけでもない。
名古屋戦に勝った時はもっといいチームやと思ってたのに。。


そしてまた?お家騒動。

エジミウソンさんは自らの意志でカタール移籍を決めたわけじゃないようだ。

せっかくのダービーが。。

2011-05-29 20:54:32 | 国内サッカー
ダービーはダービーでも
「日本ダービー」ではなくて、昨日のJリーグ「静岡ダービー」のことね。。。


昨日の静岡ダービー@アウスタ にて
清水のゴドビ監督へ向けた中傷ダンマクを掲げた磐田サポーターがいたそうな。

簡単に言うと・・・

① 人種差別は論外。
② てか、サッカーするとこに別の要素持ち込まないでよ。
③ こういうことが自分たちの価値を下げるということに何故気付かないのか。


ちなみに怒った清水サポーターがアウェーエリアに乗り込んでひと悶着あったみたいですが、
それもそれでどうかしてる。

いったいどういう警備状態なのかしら。。。



・・・どちらにせよ、「一部」の人たちがやったことに間違いないのだが、
これによって、周りからは「所詮あの人たちは下品で低俗なんだ」と思われかねない。

そうやって自分たち(サポーター)とそのチームの価値まで引き下げてしまっているので、
彼らのやったことというのは、まさに百害あって一利なし。



こういうことに対しては厳罰を持って対応してほしいんやけどね。
極端なこと言えば、次のダービーは無観客試合にしてしまうとか。無理か。。


FC東京 MF米本拓司選手。

2011-05-27 23:04:06 | 国内サッカー
米本さん、再起までがんばってください。


全治8ヶ月とか、こういう大怪我したことないから
本当のところは苦しみのかけらもわかってあげられないけど、
長期離脱、しかも2年連続となると、誰だって投げ出したくなるものでしょう?


というわけで、いちサッカーファンとして応援しなければならないのです。


・・・明日は京都ホームでFC東京戦。
京都のサポーターの人もエール送ってあげてもいいんじゃないかな~、なんて。

いよいよJ開幕へ。

2011-02-27 21:09:32 | 国内サッカー
早いもので、来週から開幕する2011シーズンのJリーグ。

ゼロックスの鹿島と名古屋はどちらもよい仕上がりに見えた。
開幕した後、3月4月はACLもあって過密日程らしい。そりゃしっかり仕上げてきますわな。。

鹿島のカルロンはスタメンじゃなかった。連携まだまだ?
注目度高し。でも焦って使うつもりはあまりないらしい。


この2チームに比べて、浦和の不出来っぷりが非常に目に付いた、
栃木vs浦和のプレシーズンマッチ。

あまりに栃木のよさばっかりが目に付いたので、
「浦和のみなさんは本気出してないのかしら?」とつい思ってしまった。

それでも、最終的には原口さんの個人能力の高さで勝負つけちゃったけどね。


ま、いざシーズン始まっちゃえばもうちょっと力入ってくるんでしょうけど。
新潟からの移籍である、Jリーグトップクラスのイヤな仕事をするマルシオさんもいらっしゃることやし。



ヴェルディ存続確定。

2010-10-20 22:00:49 | 国内サッカー
助け舟を買って出た旧経営陣が事を果たせず、
リーグが運営を続けてきた東京ヴェルディ。
ようやく新体制への移行が決定し、来シーズン以降の存続が確定した。

うん、これはグッドニュース。

今ヴェルディはとても見ごたえあるサッカーをしている。
河野や高木ブラザーズをはじめとした下部組織出身の若くて活きがいいのがいっぱいいる。
それだけじゃなく、平本・飯尾・富沢・佐伯・高橋・和田等々レギュラークラスに
下部組織出身者がいっぱい。いろんな事情があるにせよ、ヴェルディユースってすごいな。。

今シーズン昇格出来るかどうかはあやしい、、でもまだチャンスはある。
妙なところでとりこぼしたりするもんで、そこがちょっと・・・やけど期待は出来る。

持ってる金や戦力を生かすも殺すも、それは人にあるということですか。

とりあえずめでたい。

仙台のがんばり。

2010-08-17 22:17:47 | 国内サッカー
このくそ暑い中で、中2日でやってるJリーグ。
選手はさぞかし大変でしょう。
Jにはベストメンバー規定なんていう愚かな制度があるもんで、
仮にターンオーバーをしたくても出来ない。監督も大変でしょうに。。


京都の試合は明日。なんと湘南戦。


今日はちらっと浦和vs仙台戦を見てました。
仙台も同じように長いこと勝ってないけど、今日はいい試合してたなぁ。。
今日は、というよりもいつも悪くない試合してるのか。


京都と比べて何かが違う。。。

チームとして意思統一がしっかりしてる。
中盤で球落ち着くところがある(梁勇基)し、
前でも変化をつけれる選手がいる(フェルナンジーニョ)。

ま、補強を繰り返しているように点をとりきれてないところは
京都と一緒やねんけどね。。


明日京都は点とれんのかなー?
とらないと勝てないんやけどさっ。


今シーズンはもうテコ入れはしない宣言が名誉会長からも飛び出したみたいなので
とりあえずどうなるか見守るしかない我々。

サッカー徒然。

2009-10-14 23:20:55 | 国内サッカー
①代表戦
日本-トーゴは5-0で日本圧勝。
前半11分にして3点も入っちゃった。
日本が凄いというよりも、トーゴやる気なさすぎ。
骨のある相手と試合したいなら、やっぱ本場へ出向かないといかんね。

②東京ヴェルディ高木監督解任。
J2リーグ残り7試合を残しての解任。
昇格の芽がなくなったから?
それとも天皇杯で今年も初戦で敗れ去ったから?
日テレ主導での最後の大仕事か。
「私達はちゃんと見てるんだぞっ」という旗印かね。
…なんとも穿った見方ですが。。


高校サッカー決勝。

2009-01-12 21:21:55 | 国内サッカー
広島皆実が悲願の初優勝!鹿児島城西・大迫は新記録も涙

準決勝の感じからして、
僕はてっきり鹿児島城西が優勝するものだと思ってました。
大変申し訳ない。。。

すべてが終わってから考えると、
広島皆実にも十分力はあった。
伝統とされるその堅守は確かなもの。

鹿児島城西は得点力は超一級、でも守備はそれなり。

パスを主体に打ち勝つサッカーと堅守強攻のサッカーの戦いは、
最後に強攻が結実した広島皆実の勝利となってフィナーレを迎えた。

大迫選手は柔軟性に富んだいい選手ですね。
ただ速いだけ、ただ巧いだけの選手ではないところに将来性を感じる。


最近の高卒で騒がれてJリーグに入る選手は
頭角を現してくるタイプが多い。
真面目な子が多いんやろうね。

無題。

2008-06-09 21:25:52 | 国内サッカー
①まずはサンガ。
すでに敗退が決まっているナビスコ最終戦@ホムスタ。
結果は1-1のドロー。
ハイライトで見ただけやけど、田原のゴールが決まってたね。
まあ、ああいうアクション系ゴールはほんまうまいよな。
しかし1点から先がまだまだ遠いように感じる。
加藤弘堅と中村太亮の2人がトップデビューしたのは今後に向けて好材料。

そして今日リリースされたフェルナンジーニョの加入。
別に清水で出番を失っていたわけじゃないのにねぇ…やや不思議。
でもいい選手が来てくれた。停滞気味の前線に活路を見出せるか。


②ワールドカップ3次予選でアウェーを渡り歩く日本代表。
オマーンとのアウェーゲームは1-1のドロー。
40度近い気温と80%近い湿度の中で戦った選手、すごいです。
内容なんかともかくとして、90分立っていられるだけで賞賛。
遠藤のPKほど安心してみていられるものはないよな。
そして逆にPKを阻止した楢崎を忘れてはいけない。
しかし、1人だけ愚か者が混じっていたことも忘れることは出来ない。
あんなわかりやすく蹴るかね。
次も過酷なタイでの戦い。格下とはいえホームに強いタイ、侮れない。

秋田豊引退/北京五輪出場決定

2007-11-21 23:11:37 | 国内サッカー
昨日今日で気になったトピックスを二つ。


まず、「秋田豊引退」。

今年移籍してきたばかりなのになぁ、、、という気は少々ありますが、
彼ももう37歳。いつ引退してもおかしくない御年頃。
今年も空中戦では抜群の強さを見せてくれた。
でも正直なところ、スピードの衰えは顕著やった。
それはJ2というカテゴリーであっても。
まあ真相は本人の口から語られない限りわかりませんが、
そのへんのギャップ?なんかの兼ね合いもあり、
また400試合という節目も迎えられたこともあり、
引退をお決めになられたのでしょう。
とりあえず、ごくろうさまでしたというところでしょう。
J1昇格を置き土産に、是非お願いします。



次は、「U22北京五輪出場決定」。

勝ったのかと思いきや、今日は0-0。
あれカタールは?と思ったら、前試合でサウジに負けてるやん。
だから試合前にすでに1位日本(10)・2位サウジ(8)・3位カタール(7)。
今日勝つか引き分けるかで日本の出場が決まる状況やったと言うわけですね。
なんだかすごくタナボタのような気もするけど、、、
まあ今日サウジに引き分けという最低限の結果を出して、
本戦出場を決めたということに対しては一定の評価をすべきでしょう。
でも結局、前ゲームのベトナム戦以外でFWの得点無し。
流れの中での得点もなし。ふむ。
あまり先の話をすると誰かに笑われそうですが、、、本戦どうなるのかしら。
アテネの時は"谷間の世代"(自分がまさにそうなのでなんか腹立たしいがw)
なーんて言われてたけど、今から考えると今より全然濃い面子がいたよなぁ。。
今の代表は、なんかものすごあっさりしたテイスト。
出汁ならともかく、サッカーはあっさりじゃ物足りないネ。