乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

花火を見た鹿くんの会話  若草山の山焼きの日に (東大寺近くから見る)2014年1月25日

2014年01月26日 | お出かけ




    
    「僕、花火を見上げてんねん。」


    花火を見た鹿くんの会話  若草山の山焼きの日に    (東大寺近くから見る)  2014年1月25日



 若草山の山焼き点火前の花火
 奈良の鹿はこの美しい花火をどう見たのでしょうか?
 もしかすると、
「なんや!また、草食べられへんやん…。若草山、走れへんやん…」
という神経質な鹿くんと
「お!ありがとう☆草の育成してくれはんねん☆僕らのために、花火はあがってんねんでぇ~」
という前向きな鹿くんがいたのでは。(「そんな訳!ないだろ☆」…と山口裕一郎風につぶやく)
 そんな阿呆な会話を思い浮かべて、ほくそ笑んでしまいました。

 そうはいう物の、鹿の姿が少なく、どこに息をひそめていたのかなとも感じました。
 花火は鹿くんには少し怖かったかもしれないな。
 そんな風に感じられるくらい迫力の有る十五分間でした。
(…って、最近わたし、奈良の鹿がめちゃめちゃ好きやん~~!)
 
  



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若草山の山焼き  点火前の花火  (11景)奈良 東大寺近くから見る

2014年01月26日 | お出かけ


   若草山の山焼き点火前の花火     奈良 (東大寺近くから見る)  2014年1月25日



 若草山の山焼き点火前の花火を楽しみました。
 小高い若草山での花火は点火の元を照らしだされる事もあり、双眼鏡で見ているとダイナミックに感じます。
 また地響きも大きく、池の鯉は泥水をかき分けて泳ぎ飛び跳ねておりました。




   若草山の山焼き点火前の花火     奈良 (東大寺近くから見る)  2014年1月25日



 若草山の山焼き点火前の花火を楽しみました。
 小高い若草山での花火は点火の元を照らしだされる事もあり、双眼鏡で見ているとダイナミックに感じます。
 また地響きも大きく、池の鯉は泥水をかき分けて泳ぎ飛び跳ねておりました。

 奈良の鹿はこの美しい花火をどう見たのでしょうか?
 もしかすると、
「なんや!また、草食べられへんやん…。若草山、走れへんやん…」という神経質な鹿くんと
「お!!草の育成してくれはんねん☆僕らのために、花火はあがってんねんでぇ~」という前向きな鹿君がいたのではと、ほくそ笑んでしまいました。
 そうはいう物の、鹿の姿が少なく、どこに息をひそめていたのかなとも感じました。
 花火は視覚んには少し怖かったかもと心配するくらい、迫力がありました
(…って、最近わたし、奈良の鹿がめちゃめちゃ好きやん!)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 見て下さいまして、ありがとうございます。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若草山焼きの日の夕刻、空は染め色、鹿は空色に染まり、踊り歌う。   1月25日(3景)

2014年01月26日 | お出かけ



 若草山焼きの夕刻、空は染め色、鹿は空色に染まり、踊り歌う。
   


 散歩がてら、夕方から奈良公園に向かう。

 五時過ぎ。

 見上げれば、美しい空。

 空色に染まった美しい鹿。

 若草山焼きの夕刻、空は染め色、

 鹿は空色に染まり、踊り歌う。

 

 

 


  鹿は奈良県庁前で折り紙教室を開かれていましたところに、置かれてました。
  しっかりと地に足を据え、胸をはり気高く感じる鹿です。
  大人も子供も熱心に鹿の折り方を学んでおられました。
  若草山の山焼きの日に、神様のお使いでもある鹿の折紙を教えておられるという事に対し、うれしく感じました。
  また、人が集まる日に奈良公園に深く関わりのある鹿。
  鹿の折り方を人から人へと「伝える」という行為や企画そのものが魅力的だと感じました。


 

 みなさま、見て下さいましてありがとうございます。
 感謝致します。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルクソール(Luxor)に生きる人  エジプトの都市 (2景)2013年6月

2014年01月25日 | トルコ・エジプト



  ルクソール(Luxor)に生きる人  エジプトの都市



 エジプト全就業者数の30%ほどが公務員らしいです。
 エジプトの公務員職でない方々の多くが農業に携わっておられるそうです。
 わたくしたちはカイロ以外ではナイル川の近くのホテルが多かった物ですから、漁業の方々を見かけました。
 彼はルクソールにいらっしゃった男性。
 まだ、お若いです。
 何やら話したのですが、言葉が全く通じませんでした。
 

 
 子供もお手伝いをされています。 
 お二人とも船の大きさから考えて、裕福な方たちだと思います。

 

 ナイル川のほとりでのんびりと時間を過ごしておりますと、子供だけが乗った小舟など見かけます。
 小舟は木で作られていて、二人乗るのがやっとの大きさです。
 大きなナイル川の光がきらめく中の子供たちの笑顔は魅力的です。
 はにかむ子供たち、手を振ってわいわい言ってくる子供たち…
 みんなが楽しそうで、エジプトの生の生活にふれあう事ができると感じられる、ほっとする一瞬でもありました。

       世界のみんなが幸せに過ごせますように^^

 

 みなさま、お付き合い下さいましてありがとうございます



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルクソール(Luxor)   エジプト (6景) 2013年6月

2014年01月25日 | トルコ・エジプト



  ルクソール(Luxor)

 古代エジプトの都テーベがあった場所。
 数多くの遺跡が残り、娘とそのいくつかを訪れる。
 市域はナイル川によって分断されている。
 
 
   
 日が昇る方角であるナイル川の東岸
   カルナック神殿やルクソール神殿など生を象徴する建物
 日が沈む方向のナイル川西岸
   死を象徴する、王家の谷や王妃の谷など

   (王家の谷…子供の頃夢焦がれて読んだ『ツタンカーメン王のひみつ』(世界少年少女文学全集)のツタンカーメン王の墓がある)


 古代エジプトの都テーベ
  ルクソールは、エジプト新王国の時代、太陽神アメン=ラー(Amon-Ra)の都市テーベだった。


 

 

 

 

 

 

 ルクソールにて
 ナイル川を望む。


 みなさま、見て頂き、ありがとうございます。

 データーはウィキペディア、旅行書、パンフレットより引用

    
    






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水色のハンド (エジプト人の90パーセントはイスラム教徒。そのほとんどはスンナ派) 2013年6月

2014年01月25日 | トルコ・エジプト



   エジプト人の90パーセントはイスラム教徒(そのほとんどはスンナ派)

                     と水色のハンドを見て感じた。


 イランはシーア派のイスラム教
 イランで度々見かけたハンドをエジプトでも見たよ。
 水色のハンドの側には布がたたまれてあるよ。
 これはお祈りのときに敷く布だと考えている。
 イランでもトルコでもエジプトでもメッカに向かって一日に数度お祈りをなさるんだ。
 男性と女性は同じところでは祈らないよ。

 道などでは布を敷くんだ。
 布の上にぺったんこの石を置いてお辞儀しておでこを石にすりよせて、お祈りされるよ。
 詳しくは知らないので、機会があれば誰かに聞いておこう…

 

 

 お酒は出ない、豚は食事に出ない、女性は肌を見せない、
 アザーンは聞こえてきなかったような気がするんだけれど、気づかなかったのかな?

 









コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エジプトのある日の朝食    ルクソール(Luxor)(8景) 2013年6月

2014年01月25日 | トルコ・エジプト



   エジプトのある日の朝食
   ルクソール(Luxor)    エジプト


 ルクソールで食べた、ふつうに美味しい朝食
 朝が早かったので、わたくしたちが一番乗り
 景色が美味しかったです☆
 …といいながら、お皿にはてんこもり^^
 三つの大盛りは、娘との二人分
 彼女はスマートで体脂肪も十台なのに、食べる事食べる事
 美味しそうな顔をして食べるのが、彼女のチャームポイントです?

 いくら食べても太らないと思っているのは今のうち

 

 

  

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『連獅子(S45年)』十七世勘三郎 勘九郎(十八世勘三郎) 市村竹之丞(富十郎) 二世又五郎

2014年01月24日 | TVで 歌舞伎・能楽


  『連獅子(S45年)』十七世中村勘三郎 中村勘九郎(十八世勘三郎) 市村竹之丞(中村富十郎) 二世中村又五郎



 08(水) と23(木) に『連獅子(S45年)』を見て涙が出るほど、感動した。
 S45年と言えばわたくしはまだ十代前半。書道を習っていた頃だ。
 歌舞伎は高校一年から見たので、まだ歌舞伎を知らなかった頃の舞台なんだ。

 十七世中村勘三郎さんと中村勘九郎(十八世勘三郎)さん、すごいよ。感動だよ。
 すり足もこしの落とし方もきれいだよ。
 毛振りも多くて重たそうなのに、へっちゃらだよ。

 市村竹之丞(中村富十郎)さんも二世中村又五郎さんも力強いよ、踊りが大きいよ。
 市村竹之丞(中村富十郎)さん、ここまでするんだというくらいの踊りだよ。
 二世中村又五郎さんも美しくて、舞台映えされているよ。
 最後の、三番叟みたいなリズムの時の市村竹之丞(中村富十郎)さんの足運びの美しさにノックダウンだよ。

 十七世中村勘三郎さん 中村勘九郎(十八世勘三郎)さん 市村竹之丞(中村富十郎)さん 二世中村又五郎さんの皆さんに感動したよ


皆さん、
 見て下さいましてありがとうございます☆




 昨日は 472人の方にお越しいただいておりました。

 過去1週間の閲覧数・訪問者数とランキング(日別)
日付 閲覧数 訪問者数 ランキング
2014.01.23(木) 2309 PV 472 IP 1463 位 / 1979847ブログ
2014.01.22(水) 3060 PV 486 IP 1472 位 / 1979479ブログ
2014.01.21(火) 3624 PV 480 IP 1465 位 / 1979105ブログ
2014.01.20(月) 3350 PV 453 IP 1597 位 / 1978747ブログ
2014.01.19(日) 2741 PV 424 IP 1759 位 / 1978335ブログ
2014.01.18(土) 3322 PV 459 IP 1500 位 / 1977911ブログ
2014.01.17(金) 3589 PV 447 IP 1612 位 / 1977450ブログ





出演:十七世中村勘三郎 中村勘九郎(十八世勘三郎) 市村竹之丞(中村富十郎) 二世中村又五郎
1970年
53分
カラー
十八世勘三郎がまだ14歳の時に、父・十七世勘三郎と踊った名舞台。<シネマ歌舞伎>連獅子と合わせると、親から子へ受け継がれる奥深い芸の世界を見ることができる。 親獅子が子への愛情から鍛練のため子獅子を千尋の谷へ突き落とすという伝説を巧みに舞踊化した作品。昭和45年5月歌舞伎座の舞台より、十七世勘三郎の親獅子、勘九郎時代の勘三郎の仔獅子、法華の僧に竹之丞(富十郎)、浄土の僧に二世又五郎という配役で貴重映像をお届けする。(1970年/昭和45年5月・歌舞伎座)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『南総里見八犬伝(前編)』平成18年8月・歌舞伎座

2014年01月24日 | 滝沢馬琴
   (山西省で 人形劇)



 『南総里見八犬伝(前編)』平成18年8月・歌舞伎座

 
 平成18年8月・歌舞伎座の『南総里見八犬伝(前編)』
 これも今月6日に続いて、二度目。
 今週は面白い芝居ばかりで、ワクワクしています^^

 しかし歌舞伎の早変わりって、どうしてこんなに面白くって感動するんでしょうね。
 早変わりのところで、目の錯覚を使われると、よけいに観客のみんなが一体となって爆拍なのね。
 他の演目でだけど、他にも飛び道具(小刀や手裏剣などなど)とか、コメディーぷく、切られた手足や頭とか…。
 アナログの3Dの世界…みたいな、そんな感じ。
 観客あっての舞台・芝居だなって、思う瞬間の一つでもあります。

 今回は坂東三津五郎さんの早変わり。
 加えて、花道の見得や形かっこいい事。
 テレビで見ていて、「キャー☆」「かっこいい~~」「きゃーぁ☆」「すごぉい~」と声が出てしまったよ。
 流石に昨日は、横で見ていた家族が、「うるさいことだねぇ」とあきらめて、笑っていたよ。
 
 家で見ている分にはいいけれど、最近テレビで芝居を観ている事が多いので、変な癖がついてしまったら、
    あら!どうしましょう!
と不安なわたし。
 お家でも節制を持って正しい観劇を致しましょうと思うのでありました。(瀑)

 本日は後半
 リアルテレビタイムでは見られないので、今日は録画しておこうと思います。


 みなさま、
 見て頂きましてありがとうございます。

出演:坂東三津五郎 中村扇雀 片岡孝太郎 市川染五郎 市川高麗蔵 尾上松也 坂東新悟 中村源左衛門 片岡亀蔵 坂東秀調 中村信二郎(現・錦之助) 坂東彌十郎 中村福助
2006年
90分
カラー
「南総里見八犬伝」は、戯作者曲亭(滝沢)馬琴が28年かけて書いた長編小説が原作。壮大なストーリーをコンパクトにまとめ、かつ歌舞伎らしい見せ場が満載。 三津五郎が八犬士の犬山道節と網干左母二郎の二役を演じるほか、犬坂毛野に福助、犬飼現八には信二郎(現・錦之助)、犬村角太郎と娘浜路に孝太郎、犬塚信乃に染五郎、犬江親兵衛他に松也、伏姫と大敵山下定包の二役に扇雀。 前編は八犬士誕生の秘密が描かれる発端から始まり、滑稽味溢れる「蟇六内の場」、網干左母二郎から犬山道節への早替わり、続いての円塚山での「だんまり」まで。 (2006年/平成18年8月・歌舞伎座)






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

図書企画展示「和歌の世界と百人一首」から「異種百人一首 十一巻二十二項 展示」

2014年01月23日 | 美術・文様・展示物


   図書展示「和歌の世界と百人一首」 

         「異種百人一首 十一巻二十二項 展示」して下さっていたので、楽しい時間を過ごす事ができました。
          関係者のみなさま、ありがとうございました。
         


         源氏百人一首 
         中川女
           ほとゝぎす
           かたらふ
           声は
           それなれど
           あなおぼつかな
           五月雨の空

         源氏百人一首 
         薄雲女院
           せがたりに    
           人やつたへん
           たぐいなく
           浮身
           を
           さめね
           夢
           に
           な
           し
           て
           も


    贈答百人一首   これは一勇斎國芳らも書いている☆

         千利休
           忍ばれて  
           世の苦だに
           夢なりと
           おもひ
           あはする
           うつつとも
            かな

         七十一才にして腹十文字にきりて果てたり
           千利休女
            思うよりほかなる物は
            世の憂につれなく
            のこる命なりけり


    花街百人一首
         堺屋七郎 平内春人
           みわたせば藤も筑波もひとはけつ
           霞のうちに武蔵野の腹



 江戸後期の「異種百人一首十一冊展示」のなかにはわたくしの好きな國芳の絵もありどきどき致しました。
 みて楽しい、読んで楽しい「和歌の世界と百人一首」展示がただ今展開されております。
 今月30日までです。ご興味のある方はお見逃しなきよう、ご注意下さい。

  


 みなさま、お付き合い下さいましてありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

18:『松崎天神縁起』続日本絵巻大成 16 中央公論社

2014年01月23日 | 絵巻物、縁起絵巻、巻物、絵解き掛け軸








 18:『松崎天神縁起』続日本絵巻大成 16 中央公論社



(続日本絵巻大成 16 )

 小松茂美(著者)

 中央公論社

 定価 ¥22000(税込)




 去年から読んでいた『松崎天神縁起』をようやく読了。
 …て、昨年も同じことを書いてたようです…。
 年末から一月にかけて、『松崎天神縁起』が読みたくなるのでしょうか?
 不思議でございます。

 今年も、昨年から読んでいた『松崎天神縁起』を中途半端に読了。

 現代語訳と解説はばっちり楽しませて頂きました。
 古い字の部分は1/3みたいな感じでございました。

 今回は写本の部分が半端なままタイムリミット。
 図書館にお返し致しました。
 図書館様、誠にありがとうございました!

 
 メモ
『群書類従』巻第十九  創建縁起

  「北野天神自在天神官創建山城国葛野上林郷起源」
      読んでみましょう
      ↓
   北野天満自在天神宮を山城国葛野の上林郷に創建する縁起

   山城国葛野上林郷を調べてみましたら、いっぱい出てきましたので、ここでは割愛させて頂きます。
   
 
 ここからは2013年1月15日の記録です^^ ▼
『北野天神縁起「承久本」』等と絵やお話が重なっていた部分や、広がりを見せた部分がある。
『伴大納言絵巻 冷泉為恭復元模写等の一部分も参考にされたのか描かれており、絵巻物とは面白いなと今回も感じる。
『北野天神縁起「承久本」』と『松崎天神縁起』を比較しつつ読むと面白いだろうなと思いながら、読みあげるだけで時間切れとなる。


 解説を読むと、「絵解き」など、知りたかった内容が多く載っている。

 特に興味を覚えたのは「神社縁起絵の流行と北野天神縁起」
「縁起」とは「因縁に因って万物が生じ起ること」


 平安時代 物語絵巻や説話絵巻が主流
  ↓
 鎌倉時代 社寺縁起と高僧伝の絵巻が流行

 
北野天満宮所蔵『北野天神縁起絵巻〈承久本〉』「平成記録本」全9巻 京都文化博物館 京の至宝と文化

乱読記録2012年97:『日本絵巻大成21 北野天神縁起「承久本」』解説/ 岩波古典『菅原文草 菅家後集』


『天神縁起の系譜』「北野天神絵巻」(承久本)から巻一、巻二 須賀みほ編




 みなさま、お付き合い下さいまして、誠にありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 映画『依頼人』(原題: The Client)監督 ジョエル・シュマッカー 1994年 アメリカ

2014年01月23日 | 映画




   映画『依頼人』(原題: The Client)


 映画『依頼人』を見たよ。
 映画の文法にしっかりと当てはめられて展開され、テーマの運び方がうまいなって感じたよ。
 最後はほろりと観客に涙を流させ、満足した気持ちで劇場を出られるんだろうな…。
 最近ではお芝居も映画も家のテレビで見ている事が多いな。たまには劇場で見たいなと心の中では思っているんだけれど…。
 お鍋かけたりお洗濯をたたみながら、ながらながらで見る映画や芝居も主婦にとってはありがたいなって感じるよ。
 
 スーザン・サランドンさんは美しく魅力的だし、男の子はかわいらしいし、周りの俳優さんたちも実力派で固められていて、見ていて安心できたよ。

 ここ三週間、水曜用が劇場を見続けているわたくし。
 今年はテレビを見よう!とお正月に決心して実行している内の一つ。
 がんばって、テレビを見よう!
 そうしないと、頭にカビが生えちゃうぞ!…と、最近若干の恐怖感を感じるわたくし(^^)

 

 みなさま、
 拙ブログにお越し下さいまして、ありがとうごじゃりまする。
 感謝感謝!で、ごじゃりまする


 

 ウィキペディアにお借りしました
 原作小説『依頼人 The Client』(新潮社、小学館刊行、ジョン・グリシャム著、白石朗訳)
 1994年
 アメリカ映画

監督 ジョエル・シュマッカー
脚本 アキヴァ・ゴールズマン
ロバート・ゲッチェル
原作 ジョン・グリシャム

出演者 スーザン・サランドン
トミー・リー・ジョーンズ
ブラッド・レンフロ

配給 ワーナー・ブラザーズ







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東寺 観智院    (メモ)

2014年01月22日 | 乱鳥徒然 Rancho's room.
   (テヘラン)



 東寺メモ


       観智院
 観智院 (ウィキペディアより)

 北大門を出て櫛笥(くしげ)小路を進んだ右側に位置する。塔頭寺院であるが、別格本山となっている。
 学僧であった杲宝を1世として延文4年(1359年)に子院として創建された。
 杲宝は現在国宝となっている「東宝記」という東寺の創建から室町時代に至る寺史をまとめた。
 これは弟子の賢宝により補足完成された。
 観智院は東寺のみならず真言宗全体の勧学院と位置づけられ、多くの学僧を輩出している。
 経蔵である金剛蔵には膨大な文書・典籍・聖教類が所蔵されていたが、現在は東寺宝物館に移されている。
 通常非公開であるが、春秋などに特別公開される場合がある。


   春秋などに特別公開される場合があるとの事だ…☆



 
 みなさま
 見て下さいましてありがとうございます。
 感謝感謝です☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『毛抜』  平成17年4月・歌舞伎座 

2014年01月22日 | TVで 歌舞伎・能楽
  (奈良 金勝寺 磨崖仏)



  『毛抜』

テレビで平成17年4月・歌舞伎座の『毛抜』を見た。今月、二回目。
 あきもせで、テレビで歌舞伎を見ている私。
 夫の基本的な時間と歌舞伎の時間に合わせて、スケジュールを組んでいるといっても過言ではないかもと、自分を振り返ってほくそ笑む。

 しかし、團十郎さんもよくぞここまで良い意味で漫画的に演じて下さっていたなぁと、今更ながら感心する。
 写楽の絵のように、顔つきや手振りをして驚いた表情は、笑いがこみ上げる。

 時蔵さんの
「びびびび びぃ~」
の魅力的な事☆この場でわたくしの心は盛り上がる。

 團蔵さんの歌舞伎メークの強烈な美しさ。
 もし絵がうまかったらな、絵に描きたいという素晴らしさ。
 
 河原崎権十郎さん、こういった品の良い役がよく似合う。
 美しい役者さんだ。
 そういえばこの役者さん、幼なじみのN君に似ている。
 彼とは仲良しで、【人生ゲーム】や【どんじゃんけん】 をして遊んだ。(…って、歌舞伎に無関係だな)

 話を歌舞伎に戻そう…。
 歌舞伎はワクワクするよ。
 歌舞伎のディフルメやクローズアップって、いい意味でほんとに単純でおもしろいなぁ~~☆
 
 歌舞伎の台詞を聞いていると、最近困った事に【絵巻物】或は、古典の【たて文字の文章】になって現れてくる事が度々ある。
 聞いた言葉を活字に置き換えているわたくしって、あほやね!と、ほくそ笑む。
 漢字が出てこいないと一瞬困ってしまう事があるので、電子辞書が手放せない。

 今年はじっくり、絵巻物や古典と向き合おうと思う。

 
出演:市川團十郎 市川海老蔵 中村勘太郎(現・勘九郎) 中村玉太郎(現・松江) 坂東亀寿 片岡市蔵 市川右之助 市川高麗蔵 河原崎権十郎 市川團蔵 大谷友右衛門 中村時蔵
2005年
86分
カラー
市川家のお家芸、歌舞伎十八番から古風な味わいの荒事の名作を。 小野春道の屋敷では、家宝である小野小町の短冊が盗み出された上、姫君錦の前は髪の毛が逆立つという奇病にかかっていた。そこへ錦の前の婚約者・文屋豊秀の家臣・粂寺弾正が来訪する。手にした毛抜が踊り出すことから、姫の奇病の真相を突き止めた弾正は、悪人から小町の短冊も取り戻し意気揚々と引き上げていくのだった。(2005年/平成17年4月・歌舞伎座)




 みなさま、見て下さいまして、ありがとうございます。
 感謝感謝です☆

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

綜芸種智院      京都 (空海が綜芸種智院の設立を宣言した日 829年)

2014年01月22日 | 乱鳥徒然 Rancho's room.
  (カッパドキア)


 1月23日
 ウィキペディアで1月23日を見たら、筆頭に出ていたのがこれ↓

 829年(天長5年12月15日) - 空海が綜芸種智院の設立を宣言する。

 綜芸種智院…そういえば、種智院大学って聞いた事があるなぁ~
 確か、弘法さん(東寺)の近くだったかなぁ?

   …って言う訳で、見てみました。【綜芸種智院】


 綜芸種智院とは  (ウィキペディアより)
 綜芸種智院(しゅげいしゅちいん)は、天長5年12月15日(829年1月23日)、空海が庶民教育や各種学芸の綜合的教育を目的に、藤原三守から譲り受けた京都の左京九条の邸宅に設置した私立学校といわれている。
 本来は綜藝種智院だが、新字体による表記の綜芸種智院が、現在は一般的。
 綜芸とは、各種の学芸を綜合するという意味。

 この時代、原則的には中央の教育機関であった大学は主に貴族の、地方の教育機関であった国学は郡司の子弟を対象とするなど身分制限があり、運用面において庶民にも全く開放されていなかったわけではなかったが、極めて狭き門であった。
 また、大学・国学では主に儒教を専門に教育しており、仏教・道教などは扱っていなかったし、寺院では仏教を専門に教育しており、儒教などの世俗の学問は基本的に扱っていなかった。
 空海は、こうした現状を打破しようと、天長5年付で「綜芸種智院式并序」(『性霊集』巻十)を著して、全学生・教員への給食制を完備した身分貧富に関わりなく学ぶことのできる教育施設、俗人も僧侶も儒教・仏教・道教などあらゆる思想・学芸を総合的に学ぶことのできる教育施設の設立を提唱し、その恒久的な運営を実現するため、天皇、大臣諸侯、仏教諸宗の高僧らをはじめ、広く世間に支持・協力を呼びかけたのである。
 ただ、実際に空海の構想がどこまで実現されたかは明らかでない部分が多く、綜芸種智院の設立自体を疑問視する見解も一部にはある。
 綜芸種智院は、空海の死後10年ほど経た承和12年(845年)、所期の成果を挙げることが困難になったとして、弟子たちによる協議の末売却された。その売却益は東寺の真言僧育成財源確保のための寺田(所在地丹波国多紀郡、のちの大山荘)購入にあてられている。
 売却まで運営されていたのか、それ以前からすでに運営されなくなっていたのか定かでないが、一般的には、天長5年末から承和12年までの20年弱が、綜芸種智院の存続期間と考えられている。
 廃絶理由として、財源不足、後継者難、真言教団維持優先への路線転換、構想自体の非現実性、実際は朝廷による民衆懐柔のための一時的施設であったとする見方など、様々な理由があげられているが、いまだ定説を得るに至っていない。



 上によれば、元々は京都の左京九条の邸宅に設置みたいだったのね^^
 東寺じゃなかったのね。

 また、種智院大学って何となく聞いた事があったので、調べてみました^^
 しかし弘法さんの近くにあるのではなく、伏見区向島にありました。
    知らなかったぁ~~
    種智院大学 〒612-8156 京都市伏見区向島西定請 に大学があるそうです。
 
 

 現在ある種智院大学を全く知らなかったので、種智院大学のHPを拝見させて頂きました。
 
 沿革 (種智院大学のHPより)
 本学は、天長5年(828)弘法大師 空海の創設された「綜藝種智院」を起源とする学校です。 「綜藝種智院」は真言密教の思想をもって、社会に貢献する人材の育成を目的とした我が国最初の庶民に開かれた私立学校であったといわれています。
 本学は「綜藝種智院」の精神を受け継ぎ、近代日本における学校制度の創成期に「総黌」という名称で設立されました。平成23年度で設立から130年を迎えました。

天長 5年 (828) 弘法大師 空海 綜藝種智院 創設
明治14年(1881) 雲照律師 総黌 開設 
明治35年(1902) 私立古義真言宗聯合高等学校と改称
大正 6年(1917) 真言宗京都大学と改称
昭和 4年(1929) 京都専門学校と改称
昭和24年(1949) 種智院大学設立(新制4年制大学 仏教学部仏教学科)
仏教学、密教学の2専攻を設置
昭和53年(1978) 仏教福祉学コースを設置
平成 6年(1994) 密教文化コースを設置
平成11年(1999) 向島キャンパスに移転
仏教福祉学科新設
平成17年(2005) 仏教福祉学科を社会福祉学科と改称
平成20年(2008) 仏教学部を人文学部に名称変更



 ところで
 話は飛びますが、今日【綜芸種智院】を見ていて、

    弘法さん(東寺)の仏像

          を見たくなってしまいました☆


 京都に行きたい~~~帰りたい~~
 翼が欲しい羽が欲しい 飛んで行きたい伝えたい
                 (八百屋お七)

 

 みなさま
 拙ブログにお越し下さいまして、誠にありがとうございます

 本日は480名の方にお越しいただいておりました。


日付 閲覧数 訪問者数 ランキング
2014.01.21(火) 3624 PV 480 IP 1465 位 / 1979105ブログ
2014.01.20(月) 3350 PV 453 IP 1597 位 / 1978747ブログ
2014.01.19(日) 2741 PV 424 IP 1759 位 / 1978335ブログ
2014.01.18(土) 3322 PV 459 IP 1500 位 / 1977911ブログ
2014.01.17(金) 3589 PV 447 IP 1612 位 / 1977450ブログ
2014.01.16(木) 2650 PV 420 IP 1748 位 / 1977076ブログ
2014.01.15(水) 2837 PV 473 IP 1686 位 / 1976613ブログ






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする