不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

『増補双級巴~石川五右衛門』 (平成11年 歌舞伎座)吉右衛門 東蔵 歌昇 芦燕 富十郎

2014年01月21日 | TVで 歌舞伎・能楽
    (檜)





  『増補双級巴~石川五右衛門』

今月の17日二も見た『増補双級巴~石川五右衛門』を、また楽しんだよ。
 その時の記録はこちら
   『増補双級巴~石川五右衛門』
   石川五右衛門の名台詞や京都の南禅寺楼門から見た景色を、ゆる~り&かる~く載せているよ^^見てね^^

『増補双級巴~石川五右衛門』を見ていて、歌舞伎っていいなと満足したよ☆
 面白くってかっこ良くって、ドキドキワクワクしながら楽しんだよ☆

 中村吉右衛門さんでしょ。中村東蔵さん 中村歌昇さん 片岡芦燕さん 中村富十郎さん
 好きな役者さんばっかりだよ!
 お家だから、吉右衛門さんと東蔵さんに大向こうをはっちゃったよ^^
 あほやね☆

 こんな舞台を劇場で見たいと思うわたくしです!^^! 

 やっぱり、三月の南座は夫と二人で行こうっと思うわたくしでした。

 

出演:中村吉右衛門 中村東蔵 中村歌昇 片岡芦燕 中村富十郎
1999年
76分
カラー
天下の盗賊五右衛門が天皇の使いに化け、将軍の証である御正印を奪い取ろうと、白昼堂々足利義輝の別荘に乗り込む。そこへ饗応役としてまかり出た小田春永の名代此下久吉(木下藤吉郎秀吉のこと)。実は久吉と五右衛門は、故郷三河で奉公していた時の同僚だった。たがいに打ち解けて話を始めるが、久吉は、五右衛門に古ぼけた葛籠(つづら)を買えと言いだす。なんと葛籠の中には五右衛門の父次左衛門が入っており…。  初代吉右衛門の当り役五右衛門を、二代目である当代吉右衛門が演じている。富十郎の久吉と当意即妙なやりとりが楽しく、葛籠抜けの宙乗り、おなじみ南禅寺楼門の「絶景かな」の名場面も見られる、歌舞伎らしい奇想天外な物語。 (1999年/平成11年9月・歌舞伎座)


 

 みなさま
 拙ブログにお越し下さいまして、ありがとうございます


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

17: 「○中○録」某奉○○の、与○ 玉○○時およびその子孫の著述ならびに写本 (ほんの一部)

2014年01月21日 | 読書全般(古典など以外の一般書)



 17: 「○中○録」某奉○○の、与○ 玉○○時およびその子孫の著述ならびに写本



 数多く冊数とページの中から、本の4ページ。 
 わたくしのコピーで言えば7ページを書き起こす。
 間違っても消しゴム無しで横に速書きしていたら、ペンに力が入るすぎて手が疲れた。
 あほやね!
 
 以前に比べ意味が分かるようなりかけてきた。
 加えて、基本的な文字のど忘れがある事に気づく。

「○中○録」は以前にも25ページ(わたくしのコピーにして50枚)+10枚ほど(同20枚)を書き起こした事がある。
 その頃に比べて、今日はスムーズにすすむ。
 初めてこういった古い文字を読んだのが三年たらず前なので、わたくしの実力ではまぁまぁこんな感じかなとも思う。

 某奉○○の、与○ 玉○○時およびその子孫の著述ならびに写本。



 昨年はこういったものに取り組んでいる時間が長く、本の記録ができなかった。
 なので今年は記録しようと思います。



 いい加減な記録にて失礼申し上げます
 あまりにも中途半端な記録ですので、もう一度お詫び申し上げたいと思います☆

 みなさま、拙ブログにお付き合い下さいまして、ありがとうございます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「 嘘の三八 」    (ふと、落書き)

2014年01月21日 | ことのは

 
【嘘】と【八】がセットになっている事も多いですね。
「嘘のサンパチ」「嘘八百」「嘘っぱち」…「手八丁口八丁」って言うのも入れちゃっていいですか?
【八】って数で多いって意味もあるらしいので、嘘だらけなんでしょうかね。

 その中で皆さんは「嘘のサンパチ」 って実際に聞いた事がありますか?
「嘘のサンパチ」「嘘の三八」
 映画『ミナミの帝王』や漫才などで「嘘のサンパチ」って聞いた事があります。

「嘘の三八」のが3(三)と8(八)って何なのでしょう?
 わたくしは「嘘のサンパチ」って漠然と嘘をつくときに使うことが多い数字が3(三)と8(八)だと思ってたんですけど…。
 調べてみると、【嘘をつくときに使うことが多い数字が3と8】という意外にも説があるらしいんです。

「嘘のサンパチ」
 家康入部の際、三河の八部と呼ばれた連中を伴って江戸の治安を任せた。
 地方に残った八の連中は、代官が面倒がり厄介がる捕物の下請けをしていた。
 これが、今も「嘘っ八」とか「嘘の三八」と云う言葉が今も残っている語源というのです。

 また、言葉をかえると
 上のように治安をまかせた連中の質が悪く、自分の気に入らぬものをどんどん捕まえて、拷問で自白させ、罪に処したため、「うその三八」という言葉ができたというのも出てきます。(八切止夫著の「任侠と仁義」)

 こう読んでいても【三河の八部】ってなんぞい?みたいな疑問だらけわたくしなのですが…。

【村八部の起り】として『八切止夫集』「1091 論考・八切史観  3」というページを見つけました。
 わたくしが民俗学の本あれこれで読みました【村八部】とはまた少し内容が違うのですが、『八切止夫集』「1091 論考・八切史観  3」記録させて頂きたいと思います。

1091 論考・八切史観  3(http://www.rekishi.info/library/yagiri/scrn2.cgi?n=1091)
『八切止夫集』より村八部の起り

 頼山陽が門下生になり教えを受けた事もある備後神辺の儒者にして詩人でもあった
菅茶山は、文政10年(1827)年8月に死去する前に「福山風俗」「福山志科」
を書き残した。
 その中に備後福山市東の三吉村に、
「三八という者らの住む地域あり。これ水野侯が福山十万石を賜る時、三河より伴い
きたりし八の者なれば、今も三八と名づく」と出ている。
 この水野侯というのは「汝も光秀に肖るべし」と、家康から光秀遺愛の槍を貰った
寵臣で、大坂夏の陣の大和街道の指揮官を勤め、後の島原の乱にて討死にした板倉重
昌に代わって松平伊豆守が指揮をとっても不落と聞くや、老体に鞭打ち福山から駆け
つけ島原を落城させた水野勝成で、その三男も旗本に取り立てていたが、この倅が旗
本白束組の水野十郎左衛門である。
 さて、この福山の三八について、「六郡志」に、
「三八は常に両刀を腰に帯び、牢番、警吏、拷問、処刑をなし、深津村專故寺の前に
て斬首をせしが、のち榎峠にてこれを行っていた」同地方の事を誌している。
 また「備後御調史料」では、
「当地にては茶筅は竹細工をなすが、勧進ともよばれ代官役所の稲の坪切りをなし、
普段は捕縛術剣術の練習をなし常時代官の検覧をうく。また鎮守の祭礼には神輿の先
払いをなし、陣笠ぶっさき羽織にて両刀を帯び、手に六尺棒腰に十手をさした。三八
または八部衆ともいう」とでている。
 これは「おどま勧進勧進」の五木の子守唄で知られるように、いわば「乞食」扱い
を蔭ではされながら、表向きは刀を二本さし代官直属として、気にくわぬ者はすぐ召
し捕ってしまい、でっちあげのように牢屋へ放り込んで断罪していた三八の風俗であ
る。今でも言われる「嘘の三八」とか「嘘っぱち」の語源かこれからだという。
 さて、なぜ百姓が彼らを乞食扱いしたかというと、正規の扶持米ではなく、百姓か
ら役得のように米を巻き上げ、それで寄食していたせいである。
 明治維新で薩摩出身の川路利良が邏卒総長となり、外遊後新しい制度を設けてから、
それまでの警察官であった三八が村内からつま弾きされてしまったのが、いわゆる今
も伝わる「村八分」の起こりなのである。
 また、裏日本での「因幡志」にも、
「伯耆や因幡にては、元日、盆の十三日にはハチヤが唱門師のごとく各戸を廻り米穀
を貰い受く。平時は御目付役宅に出入りし、棒や十手をもって警邏をなし、軽罪はハ
チヤ預けといいて、彼らに歳月を限ってハチヤの奴僕とされた。」
とあるし、出雲などでは、
「文化4年(1807)松平出羽家書上書」という公儀へ提出の公文書もあり、それ
には、
「当家が雲州の拝領せし後、各郡ごとに「郡廻り鉢屋」を設け郡牢を一個所ずつ置き、
この鉢屋の頭は尼子時代の牢人の素性ゆえ「屋職(やかた)」とよばれ、その下に
「村受け鉢屋」があって、これが各村ごとに数戸ずつ配置され、担当区内の村民の非
違を司っていた。これは天領の大森町も同じで、他に一定地ごとに鉢屋の集落移住地
があり、ここでは常時、抜刀、柔術、棒術を修練。山陰地方にて名ある武芸者はみな
此処の出身なり」
堂々と書かれている。
 しかし明治7年に警察制度が変革してからは、やはり村八分として追放された者が
多く、大正6年調査表の「島根県分布一覧」には僅かに、「鉢屋186戸、17
3戸、番太56戸、得妙3戸、茶筅30戸。計448戸」とある。
 また尼戸の残党が村受け鉢屋や郡代鉢屋になった事の裏付け史料としては、
「昨十九日の合戦にて、鉢屋掃部ら鉄砲をもって敵を討取りし段は神妙に候」
「はちや、かもんら永々と篭城のところ、このたびも敵勢取りかかり押しよせし時も、
おおいに力戦奮闘、武辺をかざりしは神妙也」といった永禄8年4月20日、同10
月1日付の尼子義久の花押のある感状が、はちや衆かもん衆頭の、河本左京亮宛で現
存している。
 「掃部頭」というと、今では井伊大老の事をすぐ連想するが、彼が公家を弾圧し安
政の大獄を指揮したのは彼個人のバイタリティーのみでなく、「公家に対する地家」
つまり「俘囚の末裔が武家である」という民族の血からの、反動的な圧迫だったとも
みられるのである。
 それにもともと公家というのは、「よき鉄は釘にならず、よき人は兵にはならぬ」
というのを金科玉条となし、彼らが征服した原住系の末裔をもって兵役を課し、「夷
を以って夷を制す」となし、これが武家の起源であるが、差別の為か蔑視の理由によ
るか、そこまでは解明できないが「掃部頭」とか「内膳」「弾正」といった官名ぐら
い軽いものしか、武家には与えていない。「清掃人夫取り締まり」とか、「配膳係り
のボーイ」といった扱いだったのが前者の意味であり、後者は「糺」という文字も当
てられ「ただす」と訓されていた。これは唐から輸入された制度で天智帝の時に始ま
り、大宝令で法文化された延暦11年(792)に「弾正例八十三条」という当時の
刑事訴訟法が発布されたが、公家は、「兵になる事を嫌った」ごとく、「ただす役割」
もまた嫌って、これを原住系に押しつけた。「千金の子は盗賊に死せず」の精神なの
である。だから、よく映画や芝居で「おのれ、不浄役人め」とか「不浄な縄目にかか
るものか」と軽蔑した言葉が出てくるのは、つまり俘囚の子孫が役人だった事に起因
している。
 だからして公家が織田信長の父信忠に「御所に献金したのは奇特である」と「弾正
忠」の官名をやったりしているのも、織田家というのは実は近江八田別所、昔の捕虜
収容所の血統だからである。
 しかし、尾張の織田家を弾正にしたところで、京へ来て「御用、御用」と召し捕り
をやるわけではないから、その後は有名無実になってしまったが、明治2年5月に新
政府はこれを復興。同7月に弾正台京都出張本台、4年2月に弾正台京説摂出張巡察
所と、捕物機関を設けたが、後司法省に吸収され、なくなってしまった。


八切 止夫とは
 八切 止夫(やぎり とめお、1914年12月22日?[1] - 1987年4月28日)は、歴史小説家。
 日本シェル出版代表。
「八切史観」と呼ばれる独自の歴史観を展開した。


 まぁ、それがどうした?というお話ではございまするが…

 先日『たわいない数字の話』を記録しておりました事でございます。
 今年読んであきれはてた「論理」も「根拠」も「数字的変化」も「具体的証拠」も何も無い料理駄本に時間をつぶし、へきへきとしていました。なので本日は嘘にからませて「嘘のサンパチ」を記録致しました。
 
 嘘の三八か… 
   八八八八八八
     ハハハハハハ
       八八八八八八
     ハハハハハハ
        ぱちぱちぱち



        おわりん





 みなさま 
 お付き合い下さいまして、誠にありがとう存じます。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『曽我綉侠御所染~御所五郎蔵』平成24年 新橋演舞場 梅玉 松緑 高麗蔵 芝雀 幸四郎

2014年01月21日 | TVで 歌舞伎・能楽
  (アマゾン川)


  


  『曽我綉侠御所染~御所五郎蔵』
   平成24年 新橋演舞場 梅玉 松緑 高麗蔵 大谷廣太郎 中村米吉 中村廣松 芝雀 幸四郎


出演:中村梅玉 尾上松緑 市川高麗蔵 大谷廣太郎 中村米吉 中村廣松 中村芝雀 松本幸四郎
2012年
105分
カラー
侠客の御所五郎蔵はもとは武士。星影土右衛門に腰元皐月との不義を密告されて、主家を追われた身の上だ。その土右衛門と五郎蔵が廓で鉢合わせして一触即発となるが、これを甲屋与五郎が仲裁。廓勤めの身となった皐月は、旧主のため金策に奔走する五郎蔵のために金を用意しようを思い、金持ちの土右衛門の意に従って、わざと五郎蔵に愛想づかしをする。真意を知らない五郎蔵は逆上し…。 江戸の廓を舞台に男の意気地と女の情がすれ違う愛欲の闇をあざやかに描きます。今回は五郎蔵の腹切の場面までを上演。 (平成24年10月・新橋演舞場)



 大変面白かった『曽我綉侠御所染~御所五郎蔵』
 五郎蔵の腹切の場で涙があふれたよ☆
 こんな歌舞伎を劇場で見たいわ!☆
    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちらしめし    (ふと、落書き)

2014年01月20日 | 乱鳥徒然 Rancho's room.
            (写真は、ナイル川)



 天気がいいのでおふとんほした
 おふとんほしたらいざ買い物
 ほししいたけにこうやにかんぴょう
 ほんにきょうは ちらしめし
 ふと みあげたら、くもふたつ
 くもでりゃちっとうらめしい
 あわてて帰りふとんいれ
 ひとつふたつみつよつ
 つつつつよつありつつがなく
 きょうもおかじとしゃれこんで
 かじにせんねんしたくとも
 おかじみたいやとうじゅうろう
 わたしゃかんげきほししいたけ
 せんねんのこいにきゅうをすえ
 すえるはすけろくいっぷくまんぷく
 はらいっぱいでふとる「葉」にょうぼう
 口うるさいのがたまにきず
 くちがなければふるだぬき
 固いなかでもみずながれ
 口がみっつで品が良い
 とうてい口ではかなうまい

 天気がいいのでおふとんほした
 おふとんほしたらいざ買い物
 ほししいたけにこうやにかんぴょう
 まとまりましょうかちらしめし
 





 お付き合い下さいまして、ありがとうございます。



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

16: 洒落本大成10『楼妓選』中央公論新社 昭和55年 (資料5枚)

2014年01月19日 | 草双紙:洒落本、仮名草子、黄表紙、黒本、赤本、合巻 等




   16: 洒落本大成10『楼妓選』


 洒落本大成10より 『楼妓選』

 中央公論新社
 昭和55年 
 4500円


 家族の書棚を漠然と眺めていたら、洒落本大成画手をこまねいている。
 何やら第10巻が微笑みかけてきたので手に取ってぱらぱらと眺める。

『一騎夜行』
 ほほう…
 「百鬼云々」の洒落か?と思うた。
『一騎夜行』は後ろ髪を引かれたが、『楼妓選』とは何ぞや?と思い、『楼妓選』の題名にひかれてこちらを読み始める。
 
 これは宣伝か? 当時の洒落か?
 
 

 

 

 

 やしきたかじんの「まわってまわって…」みたいに「かえってかえって」読んで見る。
 無いやら固い文章の割には中味が面白い。

 

 そして、附言


 かねにうらみはかづかづござるしょかいのきゃくのゆくときはげいしゃほしいとさみしかりうらにとこばな三かいめ若ィもののせめどうぐハァなんとせんわがをもひ誠なるか 云々

 と、早口言葉風に一気読み下井区長の良い言葉が息づ具間もなくおもしろおかしく並べた照られている。
 附言の部分を故勘三郎さん風と故團十郎さん風に読み上げてみたい。

 附言の後は、おか場所?の地図

 地図だけでははかどらないと見えてか、活字で各店が抱える女の名や芸者名まで記されている。

   浜崎屋軍二郎
     おひゃく   おしづ
     おいわ    おつぎ
     おいく    おその
     おもよ
     おませ
     おさと
     おりつ(十二ウ)

 てなもんだ。      

 浜崎屋軍二郎の抱える女の名前を続けると
     おひゃくおしづおいわおつぎおいくおそのおもよおませおさとさわいちちがった、おさとおりつ


 そのあと
  
 の様に楷書ではなく行書の版画は四枚


 何やら
 読んでいるうちに
「どうしょう どうしょうどうしょう どないしたらよろしいかいのう~」
とまだ誰にしょうかと悩んでいる上方の若旦那を思い浮かべた。
 おお、これはやっぱり、坂田藤十郎はん風に読みたいなぁ~~~
       などと、
      『楼妓選』を読んでいても芝居からは慣れられないわたくしです。
       
       




 皆さま
 いつも拙ブログにお付き合い下さいまして、ありがとうございます。
 感謝感謝でございます☆
       
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何となく、【 数字 】 ☆

2014年01月19日 | 乱鳥徒然 Rancho's room.
  (信貴山  経蔵院)


     何となく、【 数字


 皆さんは奇数と偶数のどちらが好きですか?
 色々なデーターをもていますと、日本人は奇数が好きな方が多いそうです。
 でも、どこまで本当かはわたくしにはわかりません。

 ごぞんじの通り奇数とは、1, 3, 5, 7, 9など、2で割り切れない整数のことですね。
 2で割り切れる整数は、2,4,6,8,10など偶数です。

 ウィキペディアによると、奇数は英語のodd number、遇はevenの訳だそうです。
  【odd 】は「奇妙な、偏った」という意味もあるんだとか…。

 奇数が好まれる理由として。次のような事が考えられるそうです。
  中国思想  奇数は聖数とされる。(日本の文化の中にもその影響が強く見られる。)
  陰陽五行思想 十二支の奇数番目は陽、偶数番目は陰を司る。このため奇数は縁起が良いとされる。
  日本では奇数は割り切れないので縁起のいい数 (例外9)
  海外では7は「ラッキーセブン」として好まれる(例外13)

 
 ウィキペディアを見れば、何やらいろいろと書かれています。
 ですがわたくしが奇数で注目したいのはウィキペディアには記されてなかった民話の中の【3】と言う数字です。
 諸外国の民話に出てくる3人目の娘や息子、3日目、3匹の何やら…。
 ドイツのお話、アジアのお話、日本のお話は古くから奇数の3という数字は、偶数の【8】と同じくらいに多く出てきます。
 あの有名な「竹取物語」でさえ、もとは3人の求婚者だったのをお話を膨らませるために後に5人にしたという説が浮上しているそうです。(これは文体と登場人物の構成からこのように考えられている方がいらっしゃるのだそうです。わたくしは確信は持てません。)


 今日は1月19日 月日は奇数。
 1と19を足すと、20で偶数。


 普段使っている数字って面白いですね。


 


 みなさま、
 お付き合い下さいまして、誠にありがとうございます。


 昨日はgooブログで1500位という美しい数字でございました^^
 今年はついています!きっといい年になります…と言いつつ、今日は19日。
 今月も後10日ほどです。
 みなさまも、そしてわたくしも、おおいに楽しみましょう☆ネ



過去1週間の閲覧数・訪問者数とランキング(日別)
日付 閲覧数 訪問者数 ランキング
2014.01.18(土) 3322 PV 459 IP 1500 位 / 1977911ブログ
2014.01.17(金) 3589 PV 447 IP 1612 位 / 1977450ブログ
2014.01.16(木) 2650 PV 420 IP 1748 位 / 1977076ブログ
2014.01.15(水) 2837 PV 473 IP 1686 位 / 1976613ブログ
2014.01.14(火) 2283 PV 426 IP 1817 位 / 1976104ブログ
2014.01.13(月) 2649 PV 463 IP 1692 位 / 1975615ブログ
2014.01.12(日) 3075 PV 460 IP 1570 位 / 1975069ブログ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

15:『黄表紙・洒落本集』「御手料理御知而巳 大悲千祿本」 芝全交作 北尾政演書

2014年01月19日 | 草双紙:洒落本、仮名草子、黄表紙、黒本、赤本、合巻 等




  15:『黄表紙・洒落本集』「御手料理御知而巳 大悲千祿本」 芝全交作 北尾政演書


『黄表紙・洒落本集』
 日本古典文学大系59

「御手料理御知而巳 大悲千祿本」 
 芝全交 作 
 北尾政 演書




 黄表紙から 「御手料理御知而巳 大悲千祿本」(おてりょうりおしるのみ だいひのせんろっぽん)を読了。

「御手料理御知而巳 大悲千祿本」は「御手料理御汁の実 大根の千六本」の洒落。
 大悲ね観音を、千と御手とに千手をあらわす。  (日本古典文学大系59  108 頭注より)

 洒落たことばやもじりが文の全面に多用され、言葉に出しても面白い。文字の連なりを視覚で感じてもおかしみがある。
 有名な話や、江戸時代では皆がしっていたようなうわさ話もまじえ、そのもじりが連呼する。
 言葉の切れが良く、言葉遊びとしても心に訴えるような気がする。
 絵は楽しく、文字も読みやすく、江戸時代の人はこんなに楽しい読み物を気楽に楽しんでいたのかと感じた。

「御手料理御知而巳 大悲千祿本」を読んでいて次から次に歌舞伎役者の顔と言い回しが浮かんできた、
 幸四郎さん、藤十郎さん、仁左衛門さん、菊五郎さん、左団次さん、弥十郎さん、富十郎さん
 秀太郎さん、東蔵さん、福助さん、考太郎さん、芝雀さん
 今回読んだ「御手料理御知而巳 大悲千祿本」では、上に書いた役者さんたちの舞台が目に浮かんだ。
 配役?ここでは内緒です☆
 

 

(てれめんてい兵衛)「こっちのほうは、大かたてこづりました。」ばらばらばらばらばら
(観音)「せんじゆつめた事だ。」手きり金、千両箱。

「大悲の御手、沢庵づけの大根の御手のよふ也。」
(ゐざり)「モシ おあしの御あまりがあらば、下さりませ。」
(忠度) 「拙者ことを御ぞんじのとをり、借人知らず(書き人知らず)と御しるし下され。」
 しなびて落ちたはたれにゃろ、かにゃろ、いとしいもんのに、やりまんしよ。との御誓願。

 
 

 

 田「ゆふにやおよぶ。大望成就してうへで、両に八本の損料をもって、手を千本おかえし申さん。」
 クワン「なに、それまでは田村どの。」
 田「くわんのんさま。」
 両人「さらばァ。」
 手手てんてんてんてんてん
 て>て>て>手手手手手手手手手手手手手手手手
 ててててててててててててててててて
 ててててててててててててててててて
 ててててててててててててててててて
 てててててててて
 (観音)「ハテ此ての文字がめの字だと,薬師どのに進ぜたい。」
           まさのぶ画 芝全交戯作 印


 そういえば壺阪寺に行くと【め】って書いてあるなぁ!
 お里沢市の芝居『壺阪霊験記』の舞台となったお寺だよ。

 
     

 話は飛んじゃいますが…

 そういえばこんな詩を覚えているよ。

    てとてとてとて
    てがよんほん
    てとてとてとて
    わらってる

   谷川俊太郎さんの詩だよ^^






 みなさま
 お付き合い下さいまして、
 感謝感謝でございます☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

14: 『お箸で、フレンチ。』斉藤 元志郎 (著) …美味しそうメニュー満載なので、Amazonにて注文☆

2014年01月18日 | 読書全般(古典など以外の一般書)
    (八坂神社)


 14: 『お箸で、フレンチ。』


 斉藤 元志郎 (著)   旬香亭

 Magazine House mook
 ムック

 2000年11月



『お箸で、フレンチ。』を目で楽しみ、ほほぉ~とうなずき、家族に食べさせてあげたいと思う。
 しゃれていて斬新なお料理。そして、なによりも基本的で応用できるような参考になるメニューが多い。
 アワビが、生湯葉が、アボガドが、もずくとミル貝orホタテが…こんなにおしゃれにメタモルフォーゼするんだぁ!
 2000年11月発行の古い本ではあるが、これは手元に置きたいと思い、早速Amazonにて注文した。

 おいしそううやわぁ~~


 

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

13: 『新社会人のための 基本マナー&常識』―ビジネスシーン&社会生活での好感度アップ

2014年01月18日 | 読書全般(古典など以外の一般書)



  13: 『新社会人のための 基本マナー&常識』―ビジネスシーン&社会生活での好感度アップのポイントがわかる!

 杉本 祐子 著

(主婦の友新実用BOOKS)
 主婦の友社
 192ページ
 ¥ 1,365
 2002年

 内容紹介
 社会人になった途端に直面するマナーの問題。正しいマナー&常識を身だしなみ、言葉づかい、電話の応対、慶弔、手紙など、こまかくシーン別にお教えします。
 学生時代とは違い、社会人と呼ばれるようになった途端、仕事に関するさまざまなマナーを覚えていかねばなりません。そのための教科書がこの本です。まず覚えたいのはパート1のビジネスマナー。身だしなみ、立居振舞、職場でのマナー、あいさつ、言葉づかい、電話、接客、席次、訪問、ビジネス文書など、項目を上げてくわしくご説明します。パート2は結婚のマナー。年齢的に結婚式に呼ばれることがふえる時期。恥をかかないために覚えておきたいことをピックアップしました。パート3はお葬式のマナー。職場の関係での出席がふえます。なかなか人に聞けないこまかいマナーをお教えします。パート4は食事のマナー。迷いがちなことにズバリお答えします。パート5は贈答のマナー。これも常識として覚えておきたい要点をご紹介。最後はパート6手紙のマナー。書く機会がふえる御礼の手紙を中心にご紹介します。
内容(「BOOK」データベースより)
 職場や取引先に好印象を与えるマナーをくわしく解説。結婚式や葬儀での振る舞い方がイラストでわかる。社会人としての手紙の書き方をわかりやすく紹介。



『新社会人のための 基本マナー&常識』―ビジネスシーン&社会生活での好感度アップのポイントがわかる!を読了。
 就活の頃、このような本や敬語丁寧語の本を多く読んだけれど、今このようなざっくばらんなお年頃になって『新社会人のための 基本マナー&常識』の様な本を読むのもいいことだなと感じた。
 そういえな、就活の頃は大学ノート複数册に受け答えや理想の行動を書き込んで面接にいどんだなぁ~。
 一社しか受けなかったけれど、合格したよ。

 


 現在の就活は大変でしょうと思います。 
 就職活動をなさっている皆さん、がんばって下さい。

 みなさま、見て下さいまして、ありがとうございます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エジプトで売られていたビール

2014年01月17日 | トルコ・エジプト



 エジプトはイスラム国。
 だけど、ツーリストならお酒が飲めるとガイドブックに書かれてあったので、トルコと同じじゃん!って安心していた。
 ところがどっこい。
 時期が時期だったせいかなんだかは知らないけれど…
 レストランに行っても、ホテルでも、【お酒が無い。】と織田裕二さん風に言ってみる。
 そう、お酒が無い。飲んだのはノンアルコール・ビールだけ。
 

 ところがところが…
 娘がルクソールの雑貨屋さんに行くと
「お酒飲みたいでしょ。あるよ!」
 この【あるよ!】が田中要次さん風だったかどうだかは別として、雑貨屋のおじさんは口外しないようにと念をおしたそうだ。
「人に言っちゃだめだよ。僕が捕まっちゃうからね。」
 まぁ、エジプトではあらゆるところで
「シークレット!」
と言って、チップ欲しさに優遇してくれることが多い。
 
 そんなこんな…みたいな乗りで、二種類のビールを店の奥から出してきてくれた。
 あるところにはあるんだね。

 なんだかお値段は超高級。若干ボラレタ感…いやいや言葉をかえよう…多少請求額が高かった感は間逃れないが、それでも彼女がいそいそと喜びころこんでホテルに持ち帰ったビールがこれ!

    3

    2

     1
    これ?
    
    違った!
    3

    2

     1
    これだ!
     

 

 このビール、もったいなくって&別に飲みたくも無くってわたくしは飲めなかったんだけれど、
 気がつけば子供が飲んでいたとさ。
 まぁ、そんな感じ

      どんとはれ

        

 みなさま、お付き合い下さいまして、ありがとうございます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画『次郎長意外伝 灰神楽木曾の火祭』1958年 東宝 青柳信雄監督 三木のり平

2014年01月17日 | 映画
   (道頓堀)


  映画『次郎長意外伝 灰神楽木曾の火祭』


三木のり平さんの出てくる白黒映画『次郎長意外伝 灰神楽木曾の火祭』をみて、お腹を抱えて笑う。
 この映画、おもしろいわ!とあっけらかんとした楽しい機敏の余韻に浸る。

 馬鹿で間抜けでおっちょこちょい
 とか
 歩いている場合じゃない。走れ次郎長、間にあわぁぬ~
 とか
 歌(浪花節)でナレーションがあり、場を盛り立てる。

 浪花節とは浪曲(ろうきょく)
 浪曲(ろうきょく)とは
 明治時代初期から始まった演芸である。
「浪花節」(なにわぶし)とも言う。
 三味線を伴奏に用いて話を語り、歌う。
 各演目ごとに歌う部分(節)と語り演じる部分(啖呵)を両方持つ。
 明治時代後期から昭和中期にかけて一世を風靡し、文化史的に欠くことができないものとなった。


 また、所々美人女優たちがミュージカルのようにきれいな声と発生で歌う。
 今わたくしが見ると大変斬新に感じる。
 1950年後半はこのようなコメディ映画が多かったのか…。
 そういえば『鞍馬天狗』や『丹下左膳』でも歌唱力抜群の子役がナレーションのような内容の歌を歌っていた。
 

 みなさま
 お付き合い下さいましてありがとうございます



監督:青柳信雄
原案:正岡容
脚本:蓮池義雄
出演:三木のり平 中田康子 小泉博 安西郷子 河津清三郎
1958年
東宝
99分
モノクロ
ドジで間抜けで臆病で、女に甘くてオッチョコチョイの灰神楽の三太郎。その三太郎が親分の留守中に殺人の罪で牢にぶち込まれた。危うくさらし首になるところを期限付きで真犯人を捜すための旅に出ることになる。笑いあり、チャンバラあり、歌ありのの珍道中を描いた爆笑喜劇。
 データーは衛生劇場~お借りしました







コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『増補双級巴~石川五右衛門』 (平成11年・歌舞伎座)、 『お染久松浮塒鴎』(平成18年・歌舞伎座)

2014年01月17日 | TVで 歌舞伎・能楽
  (松阪にて)



 またまたあきもせで『増補双級巴~石川五右衛門』 (平成11年9月・歌舞伎座)&『お染久松浮塒鴎』(平成18年2月・歌舞伎座) を見たよ^^
 両演目ともにとっても面白かったよ。

 いつも思うけれど、歌舞伎って絵巻物を見ているみたいだな。
 動きも構図も楽しいし、何しろワクワクするんだよ。
 
   絶景かな、ぜっけぇいかな!
   春の宵は値千両とは小せえ、小せえ。
   この五右衛門の目からは値万両、万々両

 
    南禅寺山門の様子 ▼
    げに美しきながめじゃのう~~  秋雨の南禅寺山門   (12景)


『増補双級巴~石川五右衛門』はかっこいいわ!^^!
 そうして 芝翫さんも出てこられる『お染久松浮塒鴎』、たまりません^^

 みなさま
 見て下さいましてありがとうございます☆

    おそれいりまつ

出演:中村吉右衛門 中村東蔵 中村歌昇 片岡芦燕 中村富十郎
1999年
76分
カラー
天下の盗賊五右衛門が天皇の使いに化け、将軍の証である御正印を奪い取ろうと、白昼堂々足利義輝の別荘に乗り込む。そこへ饗応役としてまかり出た小田春永の名代此下久吉(木下藤吉郎秀吉のこと)。実は久吉と五右衛門は、故郷三河で奉公していた時の同僚だった。たがいに打ち解けて話を始めるが、久吉は、五右衛門に古ぼけた葛籠(つづら)を買えと言いだす。なんと葛籠の中には五右衛門の父次左衛門が入っており…。  初代吉右衛門の当り役五右衛門を、二代目である当代吉右衛門が演じている。富十郎の久吉と当意即妙なやりとりが楽しく、葛籠抜けの宙乗り、おなじみ南禅寺楼門の「絶景かな」の名場面も見られる、歌舞伎らしい奇想天外な物語。 (1999年/平成11年9月・歌舞伎座)



  『お染久松浮塒鴎』

出演:中村芝翫 尾上菊之助 中村橋之助
2006年
41分
カラー
宝永7年(1710)大坂瓦屋橋の油屋の娘お染と丁稚の久松が心中した事件は、世間の噂となり、浄瑠璃、歌舞伎などに取り上げられた。 江戸向島、三囲神社に程近い隅田川の土手、いまにも心中をしようとしているお染久松に、通りかかった女猿曳が歌と踊りに事寄せて意見する、という内容の舞踊劇。華やかで情感豊かな清元が、若い恋人達の切なさと女猿曳の軽妙な味わいを盛り立てる。芝翫の女猿曳に、橋之助の久松、菊之助のお染で。(2006年/平成18年2月・歌舞伎座)



 データーは衛生劇場様からお借りしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナイル川のほとりで食事をする。 (9景)

2014年01月17日 | トルコ・エジプト
  
     (こんなくらい闇の中、お食事しています^^     
      白く映えるお料理がセサミヨーグルト。
      これってパンにつけると美味しいよ。)


   
   ナイル川のほとりで。銃とサイレン音を聞き、停電の中で食事をする。
   しばらくはわたくし、海外には行かないよ…。
     …と言われましても、
     しらんがな!というお話ではございまするが…
     


   お読みいただくにあたっての注意
   全ての文章に 
     【しらんがな!】
   と内心付け加えて下さいますと、リアルに感じまする。
   ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。




 
 マンゴージュース
 エジプトではこのジュースを何度飲んだことでしょう…

 
 これは私の好きなザクロジュース
 このジュースはイランを思い出す☆

 
 エジプトのパン
     は
 普通のパン
 普通に美味しい

 
 この日のめにゅーは
 エジプトのオーソドックスなお食事
 パンに付けて食べる物が多い。
 エジプトらしいお味で、美味しい。

 
 スープ
 エジプトらしいお味で、美味しい。  

 とはいえ、イランのお食事とお味が似ている物がある。
 イランの食事はおいしいので時々家出も再現するが、エジプト料理は未だに作ってないなぁ。

 エジプトで食事に関してうれしかったことは、煮込み料理とスープが結構たびたび出てきたこと。
 イランでは家庭料理では煮込みが多いが、レストランなどでは煮込みの料理があると「ラッキー」とばかりに食べきれないくらいの品々を頼んでいた。

 ここまでは電気が神々しくついていた☆
 ところが~~

 (「仮名手本忠臣蔵」の【二つ玉】では無いが)
     近くで、
     銃の音が二発。
 そのとたんにサイレンの音が
     ウゥウゥウゥ~~~
          と鳴り響く☆

 と同時に、バチン

 

 暗闇

 闇闇  闇    

 ナイル川の大型客船も真っ黒。
 対岸も真っ黒。

 近くのサイレンの音は一層けたたましくなっていて、食べているどころではない。

 
 
 わたくしがびくびくして息をひそめていると、レストラン従業員が懐中電灯や自分の携帯電話を持ってきてくれ、灯りをともしてくれた。
 対岸や大型船では電気が戻り、船からはおそらくベリーダンスの曲がわいわいがやがやと聞こえてくる。

 

 サイレンとベリーダンスといった組み合わせは神経を逆撫でする。
 エジプト人とツーリストの温度差はあまりにも大きい。
 不協和音の中、わたくしたち二人はこわばった面持ちでそそくさとお食事をいただいた。

 わたくしたちだけの貸し切りレストラン状態
 わたくしたちのレストランだけは最後まで停電が回復しなかった。
 おそらく、ツーリスト二人のわたくしたちを案じてのことだと感じ、関係者に感謝した。
 
 わたくしのデザート
 
 娘のデザート
 デザートはイランの物よりも甘く、砂糖と蜂蜜がたっぷりのものが多く、トルコのお菓子に似たお味。
 ただし、エジプトの菓子は、油が幾分鼻につく。

 

 エジプトの食事はと聴かれれば、まず最初にナイル川のほとりで食べたことを思い出す。
 闇世の不気味なナイル川の波の音、銃&サイレン、パーティー船の歓喜

 


 しばらくはわたくし、海外には行かないよ!

         しらんがな!
     
          
 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年6月、エジプト人は総力を挙げて安全を確保してくれたことに感謝している。(4景)

2014年01月17日 | トルコ・エジプト


 
 2013年6月中旬
 エジプトでは6月30日に向けて、日々、大混乱が拡大していた。

 アスワンやルクソールでも、テレビをつけると次のような画像が目に映る。
 だが、アラビア語をしらないわたくしは、何を訴えておられるのかがわからない。

 日本を離れる前に何度も何度も外務省情報を確かめたが、何の知らせも無かった。

 わたくしがエジプトに滞在している最中、かの有名な吉村作治氏が船(遺跡物)の調査でエジプトにいらっしゃったという。
 わたくしは大混乱の前の27日に帰国。吉村作治先生は翌日帰国されたとも伺っている。
 
 いまも混乱が悪化しているエジプト。
 難しい内容はここでは省かせて頂くが、6月中旬にはカイロでは複数の集会を見た。
 ルクソールでは、割合すぐ近くで銃撃の音を二発聞き、救急車やパトカーが鳴り響いていたことを覚えている。

 混乱期に生きるエジプト人には目をむくばかりの想像に絶するチップを要求された。
 だが、これもボディガードと思えばお安い物だ。
 エジプトのガイドやアシスタントや史跡管理者や警察官や軍人たちは総力を挙げて安全を確保してくれたことに感謝している。

 

  

 

 







 みなさま
 見て下さいまして、ありがとうございます☆




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする