goo blog サービス終了のお知らせ 

Speed Triple R’14[スピードトリプルR]カスタム_クラッチレバー~その3

2015-03-03 22:56:20 | Speed Triple R'14・カスタム

以前のSpeed Triple R’14[スピードトリプルR]カスタム_クラッチレバー~その2より
ついに導入しました。ゲイルスピードワイヤークラッチホルダーキット(*´∀`)

パーツの発注より納期が一ヶ月後と言われていたのにもかかわらず、
アクティブさんの神対応で2週間ほどでディーラーに納品していただけました!

貯まった振替休日を使用し平日に取り付け予約を入れて
ディーラーのトライアンフ横浜北さんへヽ(´ー`)ノ
コーケンさんのメカニカルクラッチホルダーより換装!



時間に余裕があるので取り付け後にテスト走行。
ストレス無くニュートラルに入ります。
その代わり握りしろが増えたぶん手の負担は増えました。が、
ノーマルのグヌッという握りこまないとならない感じはなく、
スパッと握れるので操作感はとても良いです。



とにかく手の負担を減らすなら、
メカニカルクラッチホルダーの29mmを入れてみるのも有りだと思います。
しかし値段の問題なども有るので…安牌をつかむらならこちらではないでしょうか。
ちなみにゲイルは32mmと34mmの選択ができますが、32mmで大丈夫でした。
スイッチの取り回しも綺麗でトータルで満足度がとても高いですヽ(´ー`)ノ

何より…メカにクラッチレバーを希望価格て下取りしてくれた
ディーラーさんと迅速に対応してくれたアクティブさんに感謝です。


にほんブログ村 バイクブログ トライアンフへポチッとお願いしますヽ(´ー`)ノ
にほんブログ村

Speed Triple R’14[スピードトリプルR]カスタム_クラッチレバー~その2

2015-02-14 02:53:18 | Speed Triple R'14・カスタム

注文したクラッチホルダーの納期が一ヶ月後になってしまったので…
調べるだけ調べた情報をまとめてみました(*´∀`)
比べるのは下記の3種。ワイヤークラッチの定番パーツ。

●KOHKENコーケン(旧光研電化):メカニカルクラッチホルダーキット(24mm)or(29mm)
定価:\41,040(税込)



●ACCOSSATOアコサット:レーシングクラッチ1501(24mm)or(29mm)
定価:\22,680(税込)



●GALE SPEEDゲイルスピード:ワイヤークラッチホルダーキット(32mm&34mm)
定価:\28,080(税込)



赤文字の部分がポイント。
私がDaytona675から現在スピードトリプルにつけているのが、KOHKENの24mの物。
こちら24mmだとクラッチが切りきれない車種、800cc以上、特に1000cc超え(Kawasakiや外車の車輌に多く発生)
バイクにみられ29mmのタイプが発売されたようです。

そこでインプレ情報を集めた所…
24mmの劇的に軽くなった印象はなくなり、
29mm少し軽くなる程度の報告が多い感じ。CBR1000RRで13%軽減の報告あり。
29mmでクラッチが切りきれない報告はざっと調べた感じでは見当たらず。リッタークラスで少しでも楽にするならこれ?

なのでレシオだけでみると、KOKENもACCOSSATOも引きしろの差はないので数字上では楽になる感覚は同等。
デザインや他の機能に折り合いが付けば差額は18360円也。

最後GALE SPEEDについて、上記2メーカーに比べて(32mm&34mm)なので
引きしろが多いため楽さは感じられないはず、ほとんどノーマルと変わらない場合もある。
けどクラッチが切りきれないリスクが少なく、遊びの調整がシビアにならないで済む。
1つで2つのレシオを選択できる。ノーマルの上位互換版みたいな感じ?

今回は、スピトリのクラッチ特性を聞いた上で
ノーマル方向に戻すのが前提だったので、
GALE SPEEDをチョイスして納品待ちヽ(´ー`)ノ


にほんブログ村 バイクブログ トライアンフへポチッとお願いしますヽ(´ー`)ノ
にほんブログ村


Speed Triple R’14[スピードトリプルR]カスタム_クラッチレバー~その1

2015-02-06 12:57:53 | Speed Triple R'14・カスタム

スピトリの納車時に、Daytona675から移植してもらった
KOKENのメカニカルクラッチホルダー。こちらスピトリと相性が微妙そうです。

納車時からメカの方に、クラッチが切りきれてないからニュートラルに入りづらいので
ノーマルに戻したくなったら連絡下さいと言われてはいました。


具体的にはこんな状態。
クラッチレバーを握ってシフトペダルの上下が渋くなり滑ってしまってる状態です。
説明にあった通りニュートラルに入りづらい。
ただ単純にこのクラッチホルダーの売りである握りが楽になります。
ノーマルは購入を躊躇してしまうくらいの重さですw 油圧のV-max1200より重いです;
目安としては?Z1000とかZZR1400並みの重さです?

そこでメカの方にじっくり話を聞いてきました。
あまり言いたく無さそうでしたが、スピトリ自体もともとクラッチが切れにくい構造。
そして下記ノーマル車輌と比べて丁寧に解説していってくれました。

画像の○の距離が短い為にクラッチワイヤーが引ききれていない。
画像でみるとそんなことなさそうですが実際みると○部分の大きさも結構ちがいます。
あとは視認できない部分では社外は微妙な遊びの調整ができない。

▼ノーマル



▼社外




そもそもメカニカルクラッチホルダーの構造の1つとして引く距離を短くすることで手の負担が減って
楽になるのであるから…その部分に対応できない車輌だったということorz


また別情報からもノーマルでも指定の遊びの調整が悪いとニュートラルに入りづらくなるようで…
この車輌自体、675の時のように「劇的」にクラッチを軽く(楽に)するのは現状では物理的に無理!
メカさんとの解答は…基本的にノーマルのクラッチホルダーが至高!握力は鍛える!が結論/(^o^)\



それでも単純にノーマルに戻すのがどうしても躊躇され…
……ちゃんと切りきれるし「ちょびっと」だけノーマルより軽く(楽に)なるよ。
っていうクラッチホルダーの情報は知り合いのスピトリオーナーさんよりあったので、
そちらを実装したら「その2」書きます(*´∀`)


※メカニカルクラッチホルダー。
675やストトリとの相性は抜群です。劇的に軽くなります(不安になるくらい)。
これに変えて長距離ツーでも手が疲れたとうことはありませんでした。
女性や握力の弱い方、手の疲れを軽減したい人とてもオススメできる逸品です。


にほんブログ村 バイクブログ トライアンフへポチッとお願いしますヽ(´ー`)ノ
にほんブログ村

Speed Triple R’14[スピードトリプルR]カスタム_バックステップ_2014.11.15

2014-11-16 01:42:58 | Speed Triple R'14・カスタム
Speed Triple R’14[スピードトリプルR]_カスタム状況用_2014.11.25

開店と同時に世田谷のナップスへ洗車にいくもすでに、2台待ち/(^o^)\
北のディーラーに予約時間をずらしてもらい、2コマ分の洗車予約。



時間が押して満足できるまで磨きこみができないまま北のディーラーへε≡≡ヘ( ´Д`)ノ



国内何十台かしかない限定のスピトリ(・∀・)
ディーラーに来る途中に乗ってる人とすれ違ってもいたので自分の中でレア感がry

今日の本命はこちら…
Babyfaceベビーフェイスのバックステップの取り付けなど。

ポジションの選択が少ないけど逆チェンジもできるOVERか
ポジション選択は多いけど逆チェンジできないBabyfaceか悩むも、見た目の好みで
ゴールドのBabyfaceを入れることにしました。

バックステップ導入理由は、見た目のカスタム感と、
左にハングオフした時に純正だとステップが前過ぎてブレーキペダルに足が残らず
リアブレーキを引きずってコーナーに入ったりできないため。

右側



左側



引きで



仮組みの結果ステップ位置は一番高い位置に。フォームチェックでアドバイスしてもらった
ことも考慮した設定にしてみました。ノーマルに比べて街乗りは少々窮屈に(慣れで気にならなくなる程度)。
反面、膝が出しやすく、膝を出しても外足の踝がヒールプレートで踏ん張れるように。
できなかったペダル操作もいけそうでサーキットでは相当走りやすくなったはず。
ブレーキペダルが高さが低すぎて踏み込めないので後で要調整。

整備待ちの間は知り合いになった同じスピトリオーナーの方が来てくれて
情報交換と楽しい雑談に花が咲、待ち時間も楽しく過ごせましたヽ(´ー`)ノ
記念にパシャリ(*´∀`*)

意外に時間がかかり、先生のとこにはよれず、会社へ(>人<;)




にほんブログ村 バイクブログ トライアンフへにほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへにほんブログ村

Speed Triple R’14[スピードトリプルR]カスタム_ヘッドライトリレー・他_2014.10.25

2014-10-27 00:03:22 | Speed Triple R'14・カスタム
SpeedTripleR’14[スピードトリプルR]_カスタム状況用_2014.10.25

今年はもうサーキット走行に間に合わないかもしれないけど、
サーキット走行用に、ヘッドライトオフにするスイッチを導入しました。
Daytona675は左側のパネルの上蓋を外すと、ヘッドライトのカプラーに
アクセスできるのでそこを抜けば、ヘッドライトがオフにできますが、
スピトリはそこにアクセスするのが面倒でもあったから。

TH.PROJECT
ヘッドライトリレー(スピードトリプル用2011~)7,560円(税込)
せめて5,000円以内だと嬉しい(*´ω`*)



キーオンでヘッドライトオフ
※ポジションは常時点灯



キーオンしてパッシングorヘッドライトスイッチを一度操作すると
キーをオフにするまで常時点灯。



トライアンフのヘッドライトはテーピングすると溶けやすいです。
Daytona675に乗っていた時に黒いテーピングをしたら、溶けました(´;ω;`)
(※溶けない場合もあります。溶けない個体?もあります。)


おまけ。

Daytona675に乗っている時にタンクとシートの接地面が擦れて
塗装がハゲる事例を見たことがあったので、675に乗っていた時にも付けていた
3Mの保護シールを張りました。675に比べて接地面が広いので効果はやや低そうです。
ディーラーでも当時アドバイスを受けていて、花粉や誇り、砂塵が間に入り込むので
定期的にシートを外して、タンク側の接地面についたゴミ、
シート側にゴミが付着するのでシート側も綺麗にゴミを拭き取ると悲しい思いを
しないですみますヽ(´ー`)ノ





にほんブログ村 バイクブログ トライアンフへにほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへにほんブログ村