goo blog サービス終了のお知らせ 

Speed Triple R’14[スピードトリプルR]ブレーキペダル調整

2014-12-02 13:07:34 | Speed Triple R'14・メンテナンス

先日スピードトリプルに取り付けてもらったバックステップ。
ブレーキペダルが下過ぎて踏み込めず身体にあってなかったので調整してみました。
自身この作業をしたことがない&バックステップ組付け説明書がディーラーにあるため、
ググりながら挑戦(`・ω・´)ゞ

まず、赤丸のボルトを外す。
ネジロックがついているはずなので、舐めないように慎重に。



2枚目の赤丸のボルトを緩める。青丸を回して高さの調整。
調整したら1枚目で外したボルトをさしてペダルの高さを確認。



高さが決まったら、2枚目の赤いボルトを締めて調整部分を固定して、
逆の手順で元に戻して完了。

一度こういうこと始めるともっとこうなるかもってドツボはまってしまいますね(;´∀`)
しばらくは工具持って走ってしまいそうですw

にほんブログ村 バイクブログ トライアンフへにほんブログ村

Speed Triple R’14[スピードトリプルR]オイル交換2回目_1515キロ_2014.10.13

2014-10-15 01:55:47 | Speed Triple R'14・メンテナンス
慣らし終了1600キロも目前なので慣らし最後のオイル交換をしました。
Daytona675に続き慣らし期間中は慣らし距離の半分に一度交換して、
もう一度交換しています。
Kawasakiやトライアンフは特にスラッジが初期に出やすいのでこま目に、
フィルターも2度に1回ではなく可能であれば毎回変えたほうが良いという
工場長のアドバイスからこうしています(`・ω・´)ゞ

工程は初回↓書いたので割愛。
Speed Triple R’14[スピードトリプルR]オイル交換_準備
Speed Triple R’14[スピードトリプルR]オイル交換_完了

▼オイルはSilkolene シルコリン OIL PRO-4 10W-40。



選んだ理由は前に↓に書いたので割愛ヽ(´ー`)ノ
Speed Triple R’14[スピードトリプルR]Silkolene シルコリン OIL PRO-4 10W-40

▼オイルフィルター
前回と同様のKIJIMA製105-633。マグネット付きフィルター。

▼ワッシャ
ホンダのディラーでM14サイズを1枚50円程度で購入。

早速暖機をしてグリーンなオイルを抜いていきます。
前日に5000までぶん回し気味に走ったせいか?オイルはやや濁っていました。
あとオイルぽいを買い忘れたので自作しました(・∀・)





KIJIMAのマグネット付きのドレンボルトは外したらバッチリスラッジを集めていてくれました(*´∀`*)
…写真を撮り忘れましたが、効果はあるのでオススメできるのではないでしょうか。

高いオイルを入れるのだからと…かなり時間をかけてしっかりオイルを抜き…
特徴のある赤いオイルを入れていき…。



……

………

フィルター交換時に入る3.2Lを入れてもディップスティックは濡れず。
少しずつ追加をしてほぼドライの3.5L近くまで入りました。
しっかり前のオイルが抜けたということでしょう(*´∀`*)

オイル交換した日は雨だったので試運転は出来ませんでしたが、
オイルを循環させた後にアクセルを煽った感じが軽くなった?ような気がしましたが、
まだしっかり走っていないので、何か体感できるものがあったらレポしたいと思います。

高いオイルと言いながらも…前回入れたKawasaki純正の一番高いオイルより安く購入でき。
トータル費用もかなり安く抑えてオイル交換できちゃいましたヽ(´ー`)ノ


★履歴
2014年9月13日
ODOメーター750キロ

2014年10月13日
ODOメーター1515キロ
オイル&フィルター交換
次回:4500キロ時に交換予定


にほんブログ村 バイクブログ トライアンフへにほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへにほんブログ村

Speed Triple R’14[スピードトリプルR]オイル交換_完了

2014-09-14 01:41:04 | Speed Triple R'14・メンテナンス
Speed Triple R’14[スピードトリプルR]_オイル交換_準備
から、結局ずっとオイル交換できず、やっと初オイル交換できました(`・ω・´)ゞ
初めてにしては丁寧にできたと思います。所要時間約1時間半でした(・∀・)



まずはバイクが動かないようにブレーキゴムを…ゴムは先生よりいただきもの(*´∀`*)



工具の準備(・∀・)
これにあとフィルターレンチなど。水がない環境でもあり100金のゴム手袋は私の必需品(*´∀`*)



ドレンボルトの位置を確認(・∀・)



続いて、十分に暖機してドレンボルトとフィルターを外し、オイルを抜く(・∀・)
ちょっと暖気しすぎてやけどしました(;´∀`)





オイルが抜けたら、ドレンボルトに噛じり防止にグリスを薄く塗り、
ワッシャーに新しいエンジンオイルを薄く塗る。
手で回せる範囲で仮止めしたら、
トルクレンチを25Nmに設定してドレンボルトを規定トルクで締め付ける。



同様にオイルフィルターも最初に薄く新しいエンジンオイルを塗り、
手締で仮止めしたら、トルクレンチを10Nmに設定して規定のトルクで締め付ける。
フィルターレンチはHONDA、Kawasaki、YAMAHA用が対応。



3.2Lオイルを入れる。



オイルを入れたら約5分程度暖機し、3分程度オイルが落ち着くのを待ち
バイクを立たせて一度拭いたデイップスティックを最後まで差し込んででオイル量を確かめる。
窓付いている方が見やすいなぁなど(;´∀`)
大抵いつも足りなく継ぎ足して。再度軽く暖機して、オイルが落ち着いry



これくらい(・∀・)?
足りなければ後日継ぎ足します(*´∀`*)



2014年9月13日
ODOメーター750キロ


にほんブログ村 バイクブログ トライアンフへにほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへにほんブログ村

Speed Triple R’14[スピードトリプルR]オイル交換_準備

2014-09-10 00:17:17 | Speed Triple R'14・メンテナンス

ディーラーの工場長からは600~800キロの間に初回点検・オイル交換と言われていたけど、
慣らしが肝心なので早い段階でオイル交換をしようと思っていました。
…が、調子に乗っていたら距離が伸びてry(*´ェ`*)

可能な限り自分でメンテナンスも楽しめたらと日夜情報を収集しているが…
全然セルフメンテに関するブログがほとんどない(;´∀`)
適合品はあるのだろうけどサードパーティとして使えるパーツの情報も少ない!

とりあえずすぐに見つかる、スピトリ対応と書かれているサードパーティの商品は高すぎる…
ユーザーの足元見過ぎだろ><w
外車乗ってるオーナーは全員が金持ちで、何でもお金で解決できるわけじゃないんだyp
ってことで安定のクオリティで庶民の見方?KIJIMA先生が公言はしていないけど対応できる部品を探してみました。
協力してくれた練馬店のナップス店員さんに感謝(`・ω・´)ゞ

▼ドレンボルト
・AELLA製AE-52004(ワイヤーロックドレンボルト・マグネット付き)/3,888円(←メーカー対応公表有り)
・KIJIMA製105-118(ワイヤーロックドレンボルト・マグネット付き)/1,080円
※M14・P1.5のものが対応すると思われ。工具は純正は13の社外は17とか19
※KIJIMA製のTriumph適合はメーカーオフィシャル含めて現在も公表無し)

▼オイルフィルター
・K&N製KN-204/1,836円(←メーカー対応公表有り)
・K&Pエンジニアリング…20,000くらい。繰り返し使えるにしても…・⌒ヾ( ゜⊿゜)ポイッ(←メーカー対応公表有り)
・KIJIMA製105-633/1,620円(マグネット付き)
・デイトナ製67926/1,512円
※KIJIMA製のTriumph適合はメーカーオフィシャル含めて現在も公表無し)

で、

今回の初オイル交換はこんな感じの準備ヽ(´ー`)ノ



【準備】
・ドレンボルト/KIJIMA製105-118(←使えなかった時のためにワッシャーのみデラで購入済み)
@\1,352



・オイルフィルター/KIJIMA製105-633
@\890



・エンジンオイル/冴速10-40W(選んだ理由は2L分新品の予備があったため><)
@\2,286



・ポイパック
@\286

【備考】
・オイル量/オイル&フィルター交換時は3.2L(オイル交換のみは3L)
・オイルフィルタートルク値/10Nm
・ドレンボルトトルク値/25Nm

準備完了(`・ω・´)ゞ



にほんブログ村 バイクブログ トライアンフへにほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへにほんブログ村