クララが立った、クララが立った!
…というような喜び、分かるでしょうか?

ちび犬がようやくバスキングスポットに登り、10分くらいでしょうか甲羅を干していました。
まったくもってビビリ(臆病な)のちび犬がようやく岩に登ってくれた。
お父さんうれしい。ハイジもうれしい。
よかった。
しかしまあ、写真(妻撮影)はビビリなちび犬をかなり配慮してこっそりと背後から撮影。
ほんとこっそり。
だって普段はこんな奴ですよ。
↓

それに比べてデカ長のこの貫禄。
↓

ま、ちび犬も首のあたりが脱皮してきてるし「お~きくなれよー」って感じですか。
…というような喜び、分かるでしょうか?

ちび犬がようやくバスキングスポットに登り、10分くらいでしょうか甲羅を干していました。
まったくもってビビリ(臆病な)のちび犬がようやく岩に登ってくれた。
お父さんうれしい。ハイジもうれしい。
よかった。
しかしまあ、写真(妻撮影)はビビリなちび犬をかなり配慮してこっそりと背後から撮影。
ほんとこっそり。
だって普段はこんな奴ですよ。
↓

それに比べてデカ長のこの貫禄。
↓

ま、ちび犬も首のあたりが脱皮してきてるし「お~きくなれよー」って感じですか。
わかりますよ、だってビビりのコがよくぞここまで。あとはきっとばんばん育ちますね。春も近いし。
普段はびくびくしているくせに、餌が欲しくなるとおねだりにウロウロ。こっちをジ~っと見てたりする。
今は居間兼食事の間で飼っているのだけれど食事の時間になると水面に鼻をつきだして匂いを嗅いでいる。
人間様の食い物の匂いにつられて腹をすかせる2匹。ププ。
我が家の2匹は非常に仲が良く、離すのはかわいそうだったのですが離しました。
だって、デカ長が元気良すぎて騒ぎ過ぎて瞑想してるちび犬がかわいそうになってきたから。
でも、離した後、ちび犬は凄く寂しそうでした(今も。あ、デカ長はいつもどおり。どこでもやってける)。
2匹飼うと必ず性格が正反対になるみたいですが、我が家もそうなり、さらに噛む癖があるのは臆病なちび犬。
たまにうるさいデカ長の足をかぷっと噛んだりはしてました。
大きくなって「カプっ」てのが「ガブッ!ガシャコーン!ガリゴリベキッ!」などとなってしまい、噛み切られたりしたら恐いですよね。
我が家の亀飼育は日も浅く、参考にならないかもしれません。
とりあえず費用が2倍ってことは確かです。