2007年9月8日(土)
今日は、松田忠徳教授の”新・日本百名湯”のひとつ、甲子温泉「大黒屋旅館」の大岩風呂に入った。
「大黒屋」の玄関。立派な構えである。
大岩風呂に通じる階段は、108段あるとのこと。行きは良いが、戻りはきつい。
階段の途中に椅子が置いてあったが、一休みするためのものだったのかな?

階段下の橋を渡った川の向こうに大岩風呂がある。
川を渡って行くのはなんとも風情がある。

左(橋を渡った突き当たり)が男性用大岩風呂
(混浴であるが、1900-2100と0400-0600は女性専用となっている)。
右は女性専用の風呂。男性用に比べてやや小さい。

男性用浴場(手前)と女性用浴場(奥)

男性用浴室の引き戸を開けると直ぐ目の前に大きな湯船があって、最初はちょっとびっくりした。
胸の辺りまでの深さがある。
湯船のほぼ中央に直径約1mの”子宝石”が沈んでいる。
入り口の右奥に衝立1枚を挟んで脱衣場がある。
この後、ゆかた姿の泊り客が次々に入ってきたので、撮影はここまで。

国道289号線は甲子温泉で行き止まりとなっている。
会津田島方面には行けないのでちょっと不便だ。
現在、トンネル工事中で来年9月ころには全線開通するそうである。
”日帰り温泉記録(東北)の目次” へ
今日は、松田忠徳教授の”新・日本百名湯”のひとつ、甲子温泉「大黒屋旅館」の大岩風呂に入った。
「大黒屋」の玄関。立派な構えである。
大岩風呂に通じる階段は、108段あるとのこと。行きは良いが、戻りはきつい。
階段の途中に椅子が置いてあったが、一休みするためのものだったのかな?


階段下の橋を渡った川の向こうに大岩風呂がある。
川を渡って行くのはなんとも風情がある。

左(橋を渡った突き当たり)が男性用大岩風呂
(混浴であるが、1900-2100と0400-0600は女性専用となっている)。
右は女性専用の風呂。男性用に比べてやや小さい。


男性用浴場(手前)と女性用浴場(奥)

男性用浴室の引き戸を開けると直ぐ目の前に大きな湯船があって、最初はちょっとびっくりした。
胸の辺りまでの深さがある。
湯船のほぼ中央に直径約1mの”子宝石”が沈んでいる。
入り口の右奥に衝立1枚を挟んで脱衣場がある。
この後、ゆかた姿の泊り客が次々に入ってきたので、撮影はここまで。


国道289号線は甲子温泉で行き止まりとなっている。
会津田島方面には行けないのでちょっと不便だ。
現在、トンネル工事中で来年9月ころには全線開通するそうである。
”日帰り温泉記録(東北)の目次” へ