goo blog サービス終了のお知らせ 

ウマさんの気ままな行動日記(その2)

趣味の釣り・日帰り温泉・街道歩き・ウォーキング情報等を発信していきたいと思っています。コメント歓迎します。

南紀きまま旅2008 第4日目(中辺路熊野古道、白浜三段壁)

2008年01月14日 | 2008南紀気まま旅
2008年1月14日(月)


中辺路(田辺から熊野本宮大社へ至る熊野古道)の一部を歩いた。

熊野九十九王子のなかでもとくに格式が高いとして崇敬されてきた「五体王子」のひとつで、熊野の霊域の入り口とされた重要な場所、「滝尻王子」跡。
御幸一行は七~八百人、多いときはその三倍以上だったといわれる。


王子跡の裏から山に向って古道がのびている。かなり急で険しい坂道でまるで登山道である。
平安時代の法皇や上皇の御幸の行列はこんなところを熊野本宮大社を目指して登って行ったのかと、今さらながらに感心するばかりである。
室町時代には別の古道が出来たため、この道は通らなくなったそうではあるが。
 


女性がここをくぐると安産できるとの俗信がある、胎内くぐりの岩。
中は狭く大の大人が通り抜けるのに苦労する。


中辺路の「箸折峠」へ通じる熊野古道の入口。


箸折峠への熊野古道。杉の林の中を歩く。


昔、花山(かざん)法皇が熊野参詣の途中ここで昼食をとり、箸がないので近くのカヤを折って箸にしたのが峠の名の由来といわれる。
牛馬童子像(左側)は法皇の旅姿と伝わる。



南紀白浜の名勝、「三段壁」と「千畳敷
エレベータで波打ち際(左側の洞窟の奥)まで降りられるが、あまりにも高い(1,200円)のでやめた。


三段壁」にはたくさんの釣り人が竿を出していた。
高さ10m以上はありそうだ。それにしても怖くないのかなあ?


千畳敷」は三段壁から近い。



南紀きまま旅2008の目次”へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南紀きまま旅2008 第3日目(熊野本宮大社、橋杭岩、潮岬)

2008年01月13日 | 2008南紀気まま旅
2008年1月13日(日)


熊野本宮大社」へお参りした。熊野本宮大社の参道入口、一の鳥居。


参道。


全国に3000社以上ある熊野神社の総本宮社殿入口。これより中は写真撮影禁止となっている。


社殿入口横にある拝殿前に八咫鳥(やたがらす)の幟が飾られている。
八咫鳥は、神の使者で三本足のカラスである。神武天皇の東征の際に熊野の地を道案内したとされている。
三本の足の意味は、本宮大社のご祭神 家津美御子大神(スサノオの別名)のご神徳である 智・仁・勇、又は、天・地・人をあらわしている。
  


橋杭岩」の伝説。


串本から向かいの大島にかけて一直線に大小40もの岩が並ぶ名勝奇岩であるが、全部を見渡すことはできなかった。
たまたま干潮だったため岩の近くまで行くことができた。満潮になると足元は潮に浸かる。


側で見ると、かなり大きな岩だということがわかる。


地元の釣り師が丁度ブダイのうろこをおろしていた。
なんと、45-50Cm、1.5Kgサイズが5匹の釣果である。今の時期橋杭岩の周りはブダイだらけなのか?
餌は足元の岩に生えている”ハバノリ”だそうだ。簡単に手に入るので餌代もタダである。



本州最南端の「潮岬」灯台が見えてきた。


潮岬灯台。


灯台から見た夕日の海。



南紀きまま旅2008の目次”へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南紀きまま旅2008 第2日目(熊野古道、熊野速玉大社)

2008年01月12日 | 2008南紀気まま旅
2008年1月12日(土)


熊野古道は「熊野本宮大社」「熊野那智大社」「熊野速玉大社」の熊野三山を巡る信仰の道のことで、メインルートとして「紀伊路」「伊勢路」「中辺路」などがある。
この日はそのうちの一つ「伊勢路」(「伊勢神宮」から「熊野速玉大社」を経て「熊野本宮大社」へ至る熊野古道)のほんの一部を歩いた。
馬越峠」への入口。


急な階段状の石畳が尾鷲へ至る「馬越峠」へと続く。大正時代までは幹線道路であったとのこと。
雨が多い地域のため、石を敷き詰めて整備したようだ。石が濡れていると靴がすべって歩き難い。
 


道の駅「紀伊長島マンボウ」で「マンボウ」の串焼き、唐揚げを売っていた。
 

串焼きは焼き鳥の肉に似ていて旨かった。まだ食べたことのない人は一度食べてみては?



道の駅「紀宝町ウミガメ公園」の海亀の剥製。


水槽ではアカウミガメが元気に泳いでいた。



鬼ケ城」の「獅子岩」


断崖絶壁に沿って遊歩道が約1Kmほど続く。ちょっとしたスリルが味わえる。
 


トンネルを抜けると、突然鬱蒼とした孟宗竹の「竹林」が現われた。


トンネルをくぐるまでは、全くその存在が伺えない。「土井竹林」はよく手入れされており、なかには直径30Cm近いものもあるという。一見の価値がある。



熊野速玉大社」の神門。


鮮やかな朱塗りの拝殿と鈴門。
 


南紀きまま旅2008の目次”へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南紀きまま旅2008 第1日目(伊良湖岬から伊勢神宮へ)

2008年01月11日 | 2008南紀気まま旅
2008年1月11日(金)

この時期、雪見の露天風呂も乙なものであるが、キャンピングカーでの旅行には厳しい寒さと大雪は何としても避けたい思いが強い(数年前、車泊旅行中に雪道でスリップして橋の欄干に激突した苦い思い出がある)ことから、比較的暖かい?とされる南紀へ出かけることにした。


伊良湖岬からフェリーを利用して、鳥羽へ渡るルートを採った。
片道料金7,070円(運転手+大人1人)で約55分の船旅である。平日は空いている。


フェリー出航まで時間があったので、この地方特産の「大あさり」(400円)を食べた。



伊良湖岬の沖合い数キロの伊勢湾口に浮かぶ「神島」。伊良湖岬に近いが、鳥羽市に属している。現在600人になったとある。
伊良湖水道の鳥羽市所属の有人島はこの他、「答志島」「萱島」「坂手島」がある。





伊勢神宮(内宮)大鳥居。


平日にも関わらず大勢の参拝客で賑う伊勢神宮(内宮)。次から次と参拝客が後を絶たない。


金色に輝く正殿屋根の一部がちらりと見える。正面からはもちろん見ることはできない。


平成25年には20年に一度の「式年遷宮」が行われる。既に敷地の準備が済んでいた。
今回は六十二回目となる。


まもなく夕暮れだが参道はごった返していた。


当然ながら「赤福」は店を閉めている。”記念”?に写真に収めている人も多い。


名物の「赤福」が食べられないのは残念であるが、伊勢と言えば「伊勢うどん」(400円)。
濃い赤茶色をした独特のだしだがなかなか美味しかった。うどんは柔らかい。



南紀きまま旅2008の目次”へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南紀きまま旅2008の目次

2008年01月10日 | 2008南紀気まま旅
旅行先:南紀(伊勢~熊野~紀伊~奈良)
期間:2008年1月11日(金)~2008年1月17日(木) 7日間

南紀きまま旅2008の目次

南紀きまま旅2008 第1日目 (伊良湖岬から伊勢神宮へ) 1月11日(金)

南紀きまま旅2008 第2日目 (熊野古道、熊野速玉大社) 1月12日(土)

南紀きまま旅2008 第3日目 (熊野本宮大社、橋杭岩、潮岬) 1月13日(日)

南紀きまま旅2008 第4日目 (中辺路熊野古道、白浜三段壁) 1月14日(月)

南紀きまま旅2008 第5日目 (道成寺、紀三井寺、根来寺) 1月15日(火)

南紀きまま旅2008 第6日目 (薬師寺、室生寺) 1月16日(水)

南紀きまま旅2008 第7日目(最終日) (旧東海道五十三次 関宿) 1月17日(木)

南紀きまま旅2008 まとめ

初めての写経


TOPに戻る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする