日本共産党都議会議員(町田市選出)池川友一「市民とつくる都政への架け橋」

日本共産党東京都議会議員の池川友一のオフィシャルブログです。地方政治の現場からいろいろと発信していきます。

共産党都議団と生活者ネット共同で「学校現場の教育を尊重することを求める申し入れ」

2018-04-25 | 東京都政・都議会のこと

 日本共産党都議団は、都議会生活者ネットと共同で、「学校現場の教育を尊重することを求める申し入れ」を行いました。

 国際セクシャリティガイドラインの到達点、専門家などの意見も聞き、科学的な知見に基づいた正しい行動ができるよう、豊かな性教育を行なっていくことが必要です。

 

 以下、全文を掲載します。

 足立区立中学校の3年生を対象に行われた「総合的な学習の時間」の性の学習について、自民党の古賀俊昭議員が3月16日の都議会文教委員会で「不適切」と批判し、東京都教育委員会は、同授業に「課題」があるとして、当該校の管理職および全教員を指導する、都内全公立中学校で性に関する指導が適切に実施されるよう指導する旨を答弁しました。

 同中学校の「総合的な学習の時間」に行われた性の学習は、「互いに尊重し合い、対等な関係を築けるための科学的な知識を得、態度を養う」(指導案)ことを目標にし、生み育てられるようになるまでは性交渉は避けることが一番良いと伝えるものです。都教委によれば、足立区教育委員会とも相談し、大学教員と連携しながらつくられた授業だとのことです。関係者は、地域の子どもたちの状況と発達段階を踏まえたもので、以前から公開で実施され、保護者や地域から評価されてきたと語っています。

 都教委は、中学校の学習指導要領にない性交や避妊、中絶を取りあげたことなどが問題だとしています。しかし、学習指導要領はあくまで「大綱的基準」であり、現場での創意工夫や裁量が認められることは、文部科学省の見解や判例などからも明らかです。学習指導要領にない内容や上の学年の内容をとりあげたからといって、すぐに課題があるということにはなりません。

 また都教委は、古賀議員の質問の2日前に同授業を知り、指導案と足立区教委への電話での確認のみで「課題がある」と判断し、答弁したとのことですが、あまりにも丁寧さに欠けるやり方です。

 古賀議員の質問は、都議会で特定の学校名と職員名まであげて「是正」を求めるもので、教育内容への不当な介入です。にもかかわらず都教委は、介入に抗議し学校と教員を守るどころか、まともな調査もしないまま独自の解釈で「課題がある」と決めつけ、「指導する」とまで答弁しており、教育行政機関として大いに問題があります。

 古賀議員の質問や都教委の対応に対し、マスコミや教育研究団体、専門家、地域住民などから、同授業は「地域父母の願いを正面から受け止め、合意形成をはかりながら取りくんできた、地域が誇るべき授業」、都教委の見解は「的外れ」などの声があがり、また「現実を踏まえない現場介入はやめるべき」、「現場の裁量権を踏みにじり萎縮を招く」などの懸念が広がっています。

 都教委は、これらの声に真摯に耳を傾け、当該中学校をはじめとする都内すべての公立学校の子どもたちの状況に即した創意工夫ある教育を尊重し、学校現場の裁量を狭めたり萎縮させたりするような見解の発表や指導などを行わないことを、強く要請するものです。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ

にほんブログ村←日本共産党池川友一のオフィシャルブログ「都政への架け橋」を見ていただきありがとうございます。一日1回、応援クリックをお願いします。


私たちは自らの社会を発展させることができる──『スウェーデンの小学校社会科の教科書を読む』を読んでみた⑸

2018-04-24 | 学んだこと、政策のこと

 第3章は「個人と集団」です。

 個人と集団という角度からの学びは、日本では縁遠いように感じます。

なぜ、私たちは一緒に暮らしているのでしょうか?

(前略)

 人間と動物の決定的な違いは、私たちが言葉をもっていること、そしてお互いに学び合えることです。歴史上、昔に何が起こったかを学ぶことで、私たちは今起こっていることについて新しい見方を実践することができます。私たちは、お互いに話をして、他人の考えや思いつき、そして経験の一部を吸収するのです。
 このような能力のおかげで、私たちは協力することができます。そして、このようにして、私たちは自らの社会を発展させることができるのです。(56〜57ページ)

 これに続く大学生たちの感想は「驚き」に満ちています。

  • 日本の小学校では、こんなふうに歴史を学ぶ意義みたいなことはあまり教えないよね。
  • 事実として覚えるものって感じながら勉強していたかもしれない。現在と過去とのつながりは意識していなかったなあー。
  • 人間しかできない特別なことであって、私たちはさらにその学びから「協力」という行動を起こし、社会を発展させて行く……。う〜ん小学生の教科書なのになんだか深いね。
  • 小学生なのに、主体性を持って歴史から学ぼうという姿勢が、日本と決定的に違う点なのかもしれないね。 

■家族について

 この後は、昔の家族の姿について話が進みます。

 「100年前のスウェーデンの子どもは、別世界で暮らしているようなもの」で、部屋もなく、たくさんのおもちゃもなかったことが記されています。学校でも、家庭でも、子どもを叩くことが認められおり、子どもも叩かれても大丈夫だと思われていたと書かれています。

今、大人は、子どもの言うことをより多く聞くようになっています

 今日では、子どもがどのように考えているかを、大人が尋ねるのは普通のことです。(中略)100年前は、そんなことは考えられませんでした。子どもは口を挟めなかったのです。
 しかし、社会の価値観が変わりましたこの100年は「子どもの世紀」と呼ばれています。1989年に国連(国際連合の国々)が、学校や家庭で大人は子どもの言うことを聞き、子どもにとって何が最善なのかを見つける努力をすべきである、という決議をしました。世界のほぼ全ての国々が、「子どもの権利条約」と呼ばれるものについて一致団結したのです。(60ページ)

 大学生たちの感想では、体罰について意見交換がされていきます。私は、小学校の教科書に子どもたちが置かれてきた状態の変化を記述していることがとても大切だと感じました。「社会の価値観が変わりました」と書いてある部分は、勝手に変わったということではく、主体的に変えていくことができるというメッセージになっていると思います。

新しい家族

 昔に比べて離婚が増えましたが、お母さん、お父さん、あるいは兄弟姉妹とともに暮らす子どもはとても多いです。両親は結婚していることもありますが、結婚せずに一緒に暮らすこともできます。それを「サンボ」と言います。
 (中略)また、多くの子どもたちが、お父さん、お母さんと交代で暮らしています。一週間をお父さんと暮らし、次の一週間をお母さんと暮らす、と言う形です。

二人のお母さん、二人のお父さん

 二人のお父さん、もしくは二人のお母さんがいる家族で暮らしている子どもがいます。2009年より、同じ性別の同性愛の人が結婚できるようになりました。こうして結婚した人たちは、結婚しているほかの人々と同じ権利を持っています。(62〜63ページ)

 家族の形が多様であることを、教科書で書いていることの意義はとても大きいと思います。「みんな同じ」ではなく「みんな違っていい」と捉えることを支える力になります。著作権があるので、ここで紹介するのは差し控えますが、「今の家族」「昔の家族」として描かれているイラストがとてもいいのです。

 さらに、離婚について、踏み込んで記されています。その最後の一文には「『子どもの権利条約』よると、地方裁判所はいつでも子どもにとって最良の決定をしなくてはいけません。親たちは、子どもの未来にかかわる決定をする前に、子ども自身の意見を聞かなくてはいけません」(66ページ)とあります。

 徹底的に子どもの権利を中心にした記述になっています。子どもの権利条約の視点が、教科書の隅々まで行き渡っているだけではなく、子どもたちが実際の生活の目線から物事を捉えられるような工夫が随所に見られます。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ

にほんブログ村←日本共産党池川友一のオフィシャルブログ「都政への架け橋」を見ていただきありがとうございます。一日1回、応援クリックをお願いします。


よく知っていることを、よく整理して、たくみをつけず、すなおに話す

2018-04-23 | 日々思うこと、考えたこと

 都議会議員になって、町田市以外でお話しさせていただく機会が増えました。

 一方通行でなく、怒りも、希望も、共有と共感できる双方向の空間にしたいと心がけているのですが、終わるたびにいつも反省点がたくさんです。

 共産党の大先輩である故・川上貫一元衆議院議員。1949年に大阪2区から衆議院議員に当選し、レッド・パージによって国会除名となりますが再び衆議院議員となります。

 その川上さんが書いた本に『話のはなし』というのがありますが、「よく知っていることを、よく整理して、たくみをつけず、すなおに話すという、このほかによい話をする法はないであろう」など、人前で話をすることが多い私にとってはとても学ぶことが多い本です。

 その中に、次のような一節があります。

 講演も演説も、また座談一つにしても、そのよしあしは、技巧でもなければ、話術でもない。それは、その人の思想であり、識見であり、内容であり、つまりはその「人」なのである。どれほど苦心しても、自分以上の話はできるものではないし、いくら下手でもその話は、けっしてその人以下になるものではない。

 人としてのありようが、そのまま話になるということです。

 あれこれと言いたくなることがあるわけですが、川上さんは「話にのぞんで、なにもかも、みな言いたがるのは、知識や材料が、ありあまっているのではなく、倉庫がからっぽで、知識や材料が乏しいからである」と。深い知識があれば、論を立てて、軸のある話ができると解いています。

 日々精進です。

 (写真は、長島可純さん撮影。写真の無断転載、二次利用はご遠慮ください)

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ

にほんブログ村←日本共産党池川友一のオフィシャルブログ「都政への架け橋」を見ていただきありがとうございます。一日1回、応援クリックをお願いします。


安倍政権は完全に「詰み」の状態

2018-04-22 | 日々思うこと、考えたこと

 将棋で言えば、安倍政権は完全に詰んでいます。

 私も将棋に明るいわけではありませんが、いわゆる「王手」と言われる前に先を見通して「参りました」「負けました」と投了します。

 安倍政権の現状は、王手飛車角金銀桂馬取り(こういう言い方があるのかは不明ですが)という、ありえない状況です。

 しかし、安倍政権は先を見通して投了することはおろか、完全に詰んだ状態でも、将棋盤をぐちゃぐちゃにして、なかったことにしようという醜態をさらしているのです。

 総辞職、本当のこと言え、隠ぺい許すな、ウソをつくな、公的文書改ざんするな、責任とれよ──事件は安倍政治の核心でおきています。

 すでに「詰み」の状態である安倍政権に「終わってますよ」「悪あがきはもうやめたほうがいいですよ」と。

 市民と野党の共闘で、まともな政治を実現しましょう。そして、安倍政権の総辞職だけでなく、自民党政治を終わらせるために力を合わせましょう。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ

にほんブログ村←日本共産党池川友一のオフィシャルブログ「都政への架け橋」を見ていただきありがとうございます。一日1回、応援クリックをお願いします。


2019年小平市議選・参院選勝利へスタート「市議選勝利キックオフ集会」に参加

2018-04-21 | 活動のこと

 21日、2019年小平市議選・参院選勝利へスタート「市議選勝利キックオフ集会」に参加しました。

 いっせい地方選挙は、ちょうど一年後の2019年4月21日投・開票で行われます。

 共産党は、きせ恵美子市議、ほそや正市議、佐藤みつる市議の現職に加え、勇退する木村まゆみ市議の後継者として市政に挑戦する鈴木大智予定候補の現有4議席を実現が目標です。

 現職市議の方々のスピーチは、取り組んで来たことがよくわかり、党市議団が市民とともに市政を動かして来たということが丁寧に語られました。

 そして、新人の鈴木予定候補は、木村まゆみ市議から何としても議席を引き継いでいきたいというメッセージとともに若い世代の中での活動についてとても力強くお話をしていました。

 私からは、国政と都政の報告とともに、市議会議員として2期7年活動して実感をお話しさせていただきました。

 都議会議員になってからは、都内全域で様々な集まりお招きいただいてお話しすることがありますが、これは何度やっても緊張します。

 同時に、各地に行かせていただくことで、新しい発見があったり、なるほどと思うことがあったりいつも学ばされています。

 2019年は、統一地方選挙と参院選です。新しい政治を実現するために、全力で奮闘します。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ

にほんブログ村←日本共産党池川友一のオフィシャルブログ「都政への架け橋」を見ていただきありがとうございます。一日1回、応援クリックをお願いします。