tyokutaka

タイトルは、私の名前の音読みで、小さい頃、ある方が見事に間違って発音したところからいただきました。

ゾンビ映画のフレーム

2005年10月19日 14時24分37秒 | 映画
人間がサルから進化し、直立二足歩行を行った頃、何でもかんでもできたわけではなった。手先が器用だとか、道具を作り使用するとかでそうした「原人」たちを区別する。死んだ人間を畏怖し、埋葬するという風習をはじめたのは、南フランスのクロマニヨン人であり、それ以前の北京原人は火を使うことはできたけど、埋葬の習慣はなかったそうだ。

さて、埋葬するというのは、死んだ人間がわれわれ生きた人間と違う世界にいることを認識し、別な世界に送り出すための儀式と方法であった。もちろん、遺体をそのまま放置しておくと、生前の形とは異なった「異形の者」になるから、生前の形のままに見えないところへ隠すという現実的な作業でもあった。

古事記においては、死んだイザナミがいる冥界へ行ったイザナギがその変貌(腐敗したという意味での)に驚いた話が出てくる。

一度死んだ人間が生き返るというのは、この上ない恐怖を提示する。映画におけるこうした「帰還者」のウロウロする映画が出たのは1970年代後半であったと思われる。そしてまた、今日も作り続けられているのだが、その基本的な枠組み(フレーム)は、もはや陳腐というくらい使い古されているのである。

すなわち、①何らかの問題が起きて、死者がよみがえる。②死者と生存者の線引きが行われて、生存者が追いかけまわされる。③きわめて隔離された閉鎖空間で行われる。(町とか島とか)

言い直せば、ある映画は「バカンスで訪れた島で遭遇する一夜の恐怖」これだけで映画の説明が成り立つのである。さすがに追い掛け回されるのでつまらないので、一時期、その死者のメークにこだわった時期があった。これは相当怖かったが、今じゃほとんどない。さすがに生存者もバカじゃないから、反撃する。そこにこだわって、ゲームをつくり、アクション映画にしたのが「バイオハザード」だ。

実はこうしたゾンビ映画の古くからあるフレームは、ゾンビ映画だけに使われるのではないのである。たとえば「エイリアン」はその典型だし、「ブラックホークダウン」においては、どんどん迫ってくるソマリア民兵(生身の人間!)をアメリカ兵がどんどん撃っていく内容になっている。さすがにここまで来るとモラルが問われるのだが。

さて、このブログは、ある映画を紹介する伏線となっている。また次回。

スロベニアとスロバキア

2005年10月17日 13時59分49秒 | Weblog
インターネット上の自動翻訳を使っていると、国名(言語名)のところで、気がついたことがあった。「スロバック」と「スロベニアン」である。どちらも同じスロバキア語だと思っていたが、検索してみると違う。それぞれの解説が以下のとおり。(出典:ウイキペディア)

スロバキアは、正式名称スロバキア共和国で、東ヨーロッパの国。首都はブラチスラヴァ。古代にはサモ王国・モラヴィア王国として独立を保った期間もあったが、スロバキアの地とスロバキア人は1000年間少数民族としてハンガリー王国の支配下にあって、ハンガリーにとっても歴史的に重要な地域であり、多くのハンガリー人の出身地、ハンガリー貴族の発祥地でもある(元来スロバキア系で、ハンガリー文化に同化した者も多い)。第一次世界大戦後オーストリア・ハンガリーからチェコと合併するかたちで独立し、その後幾らかの変遷を経て、1993年1月1日にチェコスロバキアから分離独立し現在に至る。北西にチェコ、北にポーランド、東にウクライナ、南にハンガリー、南西にオーストリアと隣接する。

また、

スロベニア共和国(スロベニアきょうわこく)、通称スロベニアは、中欧の国。首都はリュブリャナ。旧ユーゴスラビアから独立した。西にイタリア、南と東にクロアチア、北東にハンガリー、北にオーストリアと接する。南西でアドリア海に面している。スロベニアはイタリア(特に北イタリア)、オーストリアといった西ヨーロッパ地域に隣接しており、極めて西ヨーロッパに近いという性格を有している。このことは勤勉なスロベニア人気質に極めて大きな影響を与え、文化的にはドイツの影響を極めて強く受けている。また、経済的にはユーゴスラビア内の経済先進地域となるバックボーンとなり、現在欧州連合(EU)内でもギリシャ、ポルトガルに匹敵する国民1人当たりのGDPを誇る要因となっている。政治的な面でも民主的な政体が安定して存在していることは、この地政学的特徴が少なからず良い影響を及ぼしている。

である。

場所がヨーロッパの中にあって、双方はそれほど離れているわけではないが、これほど名称が酷似した国も珍しい。私自身、東欧の国の地図配置がいまひとつ頭に入っていない。

教育と市場

2005年10月16日 23時29分10秒 | カルチュラルスタディーズ/社会学
少し古くなるが、金曜日の朝、いつも時間を知るためにつけているテレビで、公立中学校の学校選択制を導入した結果、極端に生徒数が減少した学校の様子が流れていた。何故減ったのかまでは言及されていなかったが(学校が荒れているのか、進学実績が低いのか)、それにしても極端に少ない。

1990年代の半ばから終わりにかけて、教育学では盛んに、公立中高一貫制の導入と学校選択制の是非が議論されていた。かく言う私も、そうした議論に乗っかって、駄文をかいた末端の大学院生の1人だった。

「教育と市場」と書くと、公立の学校教育まで民営化するのですか?と聞かれることがある。そうではない。民間市場の競争原理を学校教育に取り入れて、画一化された学校教育に個性を持たそうという試みのことである。勿論、「競争」にさらされるのだが、そうすることで教育そのものがよくなると考えられたことがあった。すべての試みがうまくいくとは思えなかったが、私自身もよくしたいと考えたと思う。でも、当時の私は、少なくとも「お上」が用意する学校教育に対して不信感があり、少なくとも教育と市場のなかに、学習塾を組み入れるラディカルな考えであった。それ以上に、この図式を用いて学校教育を批判したいだけであったのかもしれない。しかし、長く続けていると、ただの批判は疲れてくる。

言い直せば、そこに本当の「問題」などなかったのである。

あの後、当時議論された「ゆとり教育」「完全週休2日制」「公立中高一貫制」「学校選択制」がどんどん導入されて、ほころびが見える時期になってきた。あのころ盛んに発言した人々も、いまではすっかり、なりを潜めた。でも今日の「ほころび」は昔から指摘されていたことで、テレビを見て、「ああ、すっかりあの(議論の)通りになったな・・・」と思った。

何かを良くしようとして、結局何も良くならなかったかもしれない。

ようやく落ち着いた

2005年10月14日 23時42分13秒 | Weblog
いつもは閲覧数のバロメータであるIPアドレスが2から30のこじんまりとした私のブログ。このアドレスは、各個人が持っているパソコンからのアクセスだから、ブログの記事を一つ見ても一件、20個見ても一件だ。閲覧数という項目あって、こちらは記事をどの程度の数、見てくれたかというもの。こちらは、自動的に読み込むソフトを使っている人がいて、IPアドレスが20件程度なのに、120件も記事を読んでいるという現象が起きた。

さて、一週間ほどそのIPアドレスが100件を突破することが起きた。ブログを主催する人間としては、たくさんの人に呼んでもらえるのがうれしいのだが、実際に何のコメントも置いていってもらえるわけではなかったから、この数を疑いだした。もしかしたら、こちらも操作できるようなソフトが使われているのかもしれない。大体、いつも見ていただいている人々の、優に2から5倍の数の人がよんでくれているのだ。こういう現象が起きると、少しブログを休んで、落ち着かせるのがいいが、それではいつも読んでくれている人々に迷惑がかかる。

いったい、どこから入ってくるのかと言うのが疑問だった。そこで、自分のブログをまったく関係のないgoo以外の検索サイトにかけてみても、大体予想される結果になって、それらを見ていると、それほど増加が見込めるものでもない。

そう考えている最中に、水曜日に飲みに行って、ブログを休んだら、閲覧数が減少した。閲覧者が減ったけど、元に戻ってやれやれだ。大体100人も読んでくれると、内容を充実させるのに大変だ。皆様にお伝えしますが、このブログは人畜無害なだけであって、それゆえ、言うほど意味のあるものを書いているわけではありません。あしからず。

それにしても、なんでこんな現象が起きているのか?

空虚な空間の否定(阪急コンコース取り壊し)

2005年10月13日 14時01分39秒 | 都市論
阪急グループの創立者、小林一三は1873年山梨県で生まれた。
小さい頃に両親をなくし、親の愛情を知らぬまま育ったことは否めない。
成人し、東京の慶応義塾へ入学する。慶応在学中は、山梨日日新聞に小説を連載するほどの文学青年だったが、卒業後は、三井銀行に入行する。9年在籍したが、彼にとっては、「人生でもっとも不幸だった時期」であったらしい。入行後すぐに大阪勤務を命ぜられる。初めて大阪に赴任したとき、彼は次のように感じた。(『逸翁自叙伝』)

二十一歳の夏であった。明治二十六年九月、日は忘れたが十日前後の午後四時ごろと記憶する。その前日東京新橋駅から汽車に乗って、車中一夜をあかし暑さに疲れ果てた昼過ぎ、朝日ビールの大きな広告を右手に見て、次がいよいよ大阪だ。
荷物を片付けて、独りぽっちの梅田ステーションに降りたときは心細かった。

このとき彼が降りた駅は、国鉄である。国鉄の駅は広さだけが支配する空間であった。身寄りのいなかった小林にすれば、どこの土地で生きようとかまわないと考えるのは素人の判断である。彼にはこだわりがあったのだ。そこから見ると梅田のコンコースは言うほど広くないが、温かみのある空間であることはほとんどの人が頷くであろう。

パソコン修理

2005年10月11日 14時45分08秒 | Weblog
なんか、このところパソコン関係の修理ばっかりだ。

会社ではWindowsXPにOffice2000を積んで使っているが、他の部署の依頼で、Office2003を積んで使うことになった。ソフトを借りてきてインストール。
さて、このとき元の2000を残さずにバージョンアップを行ったから大変。2003はインターネットで認証を行うシステムだったのだ。

お気づきの方がたくさんいると思うが、この認証はソフトの違法インストールを防止する為のメーカの防御策である。ということはtyokutakaの会社は・・・・・・・・言わぬが花だ。

認証を受けないとすぐに使えなくなる類のものではない。ただし、50回くらい認証を先送りすると、完全に使えなくなる。2003はこの仕事だけだから、いらなくなったらすぐに2000に戻したい。で、仕事が終わるとすぐに元に戻し始めたが、CD-ROMからのインストールを受け付けてくれない。2000から2003にバージョンアップすると2000に戻しにくくなるのだ。2000に戻そうと思えば、このパソコンのOSのCDが必要だが、それが無い。

困った。

2003を使い続けて、51回目で使えなくなったらまたインストールかと思ったが、その手も使えないみたいだ。これが昼の15時くらい。他にも仕事があったから、そればっかりしていられないのだが、なかなか集中できない。

19時くらいになって、「システムの復元」という方法があることを思い出した。これは、今日は11日だから、8日のパソコンの状態に戻してくれるというもの。その後(9日や10日に)作ったファイルには影響しない。常に成功するわけではないが、とにかくやってみると成功した。

wordが開かないことがあったが、今日の朝、Office2000のCDをインストールすると動くようになった。

とりあえず近い過去の状態に戻したいのならば、この方法だ。

iPodその後

2005年10月11日 00時51分38秒 | Weblog
さて、OSをバージョンアップし、パソコンと本体を接続すると、すぐにiTuneという音楽管理ソフトが開き、更新された。
この「更新」とは、本体に音楽をインストールする作業だが、これが早い。瞬きしている間だった。無理もない、1000曲入るところへ、たった1曲入れただけだから。(笑)
聞いてみると、きれいな音だ。調子に乗って、CDを二枚分入れてみた。これも難なく終了。早速聞いている。

ところで、春先に妹が会社の同僚から「お返し」と言う形で、iPod Shaffleをもらったが、このところ調子がおかしかった。妹はパソコンの機能にそれほど明るくないので、音楽のインストールは父にまかせきりだったが、彼でも手に負えなくなり、私のところへ回ってきた。最初、使い方がわからなかった。マニュアルも見るが、必要最小限のことしか書いていなくて、Macのホームページのサポートで調べた。

iPod Shaffleは、ディスプレーがないから、どんな状態なのかわからない。ボタンを押しても、ウンともスンとも言わないので、散々調べた上で、工場出荷時の状態、すなわち初期化を行って、再インストールしたら聞けるようになった。

パソコンの操作に向く人と向かない人がいるのだが、概して向かない人は、色々試してみると言うことをしないことが多い。同時に、オンラインヘルプを調べてみるという行為も重要だ。私はExcelをこの方法で覚えた。市販の解説書もいいが、この方法も使える。

ウルトラパワーアップリズムの末路

2005年10月10日 00時42分11秒 | エアーガン/実銃
ようやくエアーガン乱射魔が逮捕された。あきれたことに、覚せい剤も常用していたらしい。
エアーガン本体やパーツなどを東大阪のエアーガンショップで購入していたらしい。府立図書館の近くだったから、私もよく顔を出していたショップだ。エアーガンを販売する店の主人とかと話をすると、「最近チンピラが増えて、商売がしにくくなった」という会話を聞いたことがある。実際、そうしたことに嫌気がさして、店を閉めたところもある。まあ、いろんな人間がいるのだが、ショップに入っている人々を見ていると相対的に、ガラがよくなさそうだ。あくまで主観だが。

まず第一に、銃の扱いがなってない。会話を聞いていても、どうやったらパワーが上がるのといった話を聞く。店員も答えきれるものではない。銃口も知らず知らずのうちに人に向いている。素人ほど向けたがる。

さて、何故パワーアップを行うのか。この答えに関する解答は2種類くらいある。
「飛距離を稼ぎたい」
「モノを壊してみたい」
と言うところにおさまる。確かに箱出しの状態で既にそこそこパワーを有するものがあるが、こうしたものは多くはないし、あくまで競技用として扱われている。対人用ではないのだ。ほとんどの銃は、1ジュールというパワーの値を超えることはない。このあたりは業界の規制値でもある。

しかし、そうしたパワーアップのエアーガンをどのように使うのか。
アメリカでは、実銃を用いた競技があるが、これはターゲットが紙である(当然だ)。日本でも、こうした競技があって、紙の標的を使うが、競技前に審査があって、パワーを計測し、常識外のパワーを有する銃は不参加となる。
こうした業界規制値を若干上回るカスタムタイプのエアーガンは、主にサバイバルゲームで使われる。しっかりとしたゲームのレギュレーションを守れば、パワーの規制が出来るのだが、それを行っていないところも多い。

結局のところ、パワーを上げれば上げるほど、その銃口が人に向かうのである。それも狡猾な形で。

1980年代の後半から1990年代の初めにかけて、パワーを上げたいほうだいの時期があった。私もその時期、サバイバルゲームをしていたが、箱出しの状態の非常に低いパワーの銃で周囲からバカにされていた。みんながみんなおかしくなっていった。
ゲームをやるたびに、誰かが怪我をするような状況。
ある小雨がぱらつく、肌寒い日。私は背後からボルトアクションのエアーガンで撃たれたのだが、スコープもついていて精密射撃に使えるようなライフルだった。普通に倒すくらいだったら、胴体のどこかに当てればいいだけなのに、わざわざ肌の出た手の甲を撃たれた。さすがにこれには頭にきたが、言い合いすることなく帰り、それからのゲームはすべてキャンセルした。

そう、パワーを上げて、その銃口を人に向ければ、狡猾な内面が出てくるのだ。銃口を向けると言う行為が、すでにそうしたものなのかもしれない。

結局、あのゲームのチームは空中分解した。面白くないといって、もう見向きもしなくなった人の方が多い。

私は早い時期にゲームを離れて、少しブランクがあったが、専門誌を買い、実銃の開発などの背景を知り、同時にエアーガンをまた買い出して、庭先で空き缶を撃つくらいの趣味で、いまだに続いている。サバイバルゲームをしたいとは思わない。よほどの理由がない限り、銃口を人に向けるのは真っ平だ。

ルパン (原題:アルセーヌ・ルパン)

2005年10月09日 23時59分10秒 | 映画
はい、先週見に行くと言って見事に失敗した「ルパン」
本日見に行ってきました。

やはり、休日だけあって、次の回まで待たなければならず、チケットと整理券をもらいました。始まるまで一時間半ほどありましたが、既に整理券は36番でした。
時間をつぶして、劇場入り。席の数が120席。私が入った回は既に満席。立ち見も出ていました。ずっと同じ姿勢だったから、体が痛くなってくる。
結構前の方で、スクリーンに向かって端の方の席だったから、やはり見にくかった。それでも映画は1年ぶりだから、感激。前回は仕事帰りに「世界の中心で愛を叫ぶ」を見たかったけど、満席で断念。代わりに「スチームボーイ」を見た。(←全然違うじゃん)

さて、19世紀末のフランスを舞台にしているが、時代考証はきわめてしっかりしている。アルセーヌ・ルパンというキャラクターだけを借りて、まったく違う話を作るのでもなく、モーリス・ルブランの原作をベースに話を組みたてているだけあって、随所に原作の内容が出てくる。ポプラ社の原作しか読んでいないが、その中で話のベースは『魔女とルパン』(原題:『カリオストロ伯爵夫人』)、と『ルパン最後の冒険』(原題:『カリオストロ伯爵夫人の復讐』)その他にも『奇岩城』『怪盗紳士』『黄金三角』『813の謎』などの要素が含まれていた。

その一つ一つが話の中で出てくるたびに、感激するのは、原作を読んだ小学生の頃の一生懸命さが思い出されるからかも知れない。話の素晴らしさは、大掛かりなセットや、効果によるものだけでなく、アルセーヌ・ルパンという人物の内面にも及び、人間としての彼の魅力を伝えてくれる。

是非お勧めしたい。

10.3.3 → 10.3.9

2005年10月08日 00時24分55秒 | Weblog
懸案だったMacOSのバージョンアップが成功しました。
PowerBookにインターネットの設定を行い、ネット用の線をつなぎ変えて、
ダウンロードを行いました。

思ったよりも簡単でした。

外からは、ソフトウェアのバージョンが10.3.9と出てくるだけですが、
少し起動速度が早くなったような気がします。

次はiTuneを用いて、iPodminiに音楽をインストールです。