goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽんつく2号の徒然なる備忘録

退屈な日々の中に起きた些細なことを忘れないようにするために書き留めておく個人的備忘録です。

ツーリング備忘録 【だいぶ前の話ですが・・・】

2012年11月04日 22時33分23秒 | バイク
まぁ個人的備忘録ですから・・・

だいぶ前の話なので記憶がすでに曖昧になっていますが
それでも何をしてきたかを残しておきたいのでUPしておこうと思います。

7月1日(日)

『二番機白羽君』の慣らし運転として前回は上越方面に道の駅の切符を集めに行ったので
この日は下越方面に行ってみました。


まずは【道の駅 加治川】に行ったのですが、すでに切符は売り切れで入手できず・・・(TДT)


次に【道の駅 胎内】に行って、そこでは無事に切符をゲットできました。(σ ゜Д゜)σゲッツ!!


そこから【道の駅 関川】に行って、ここでも無事に切符をゲットできました。
暑い時期だったので足湯なんて入れなかったのは懐かしい思い出です。


【道の駅 朝日】に到着したときにお昼になったので、おすすめになっていた『朝日豚と雪ぼうしの豚丼』を食べました。


そこからちょっと足を伸ばして山形県に入り【道の駅 あつみ】で一休みして
ここからUターンして自宅方向に戻り始めました。


笹川流れを見ながら進んで【道の駅 笹川流れ】で名物『塩ソフトクリーム』を食べました。
ここでもしっかり切符をゲットしました。

ここからひたすら海岸沿いを進んで、免許センターのわきを通って国道7号線に進んだら・・・

【道の駅 豊栄】で一休みです。ここでダチョウに餌付けして遊びました。

後は自宅に帰るだけでしたが
加茂の姉の家に寄ってお土産を置いていって
栄町の兄の家に行って、ここでもお土産を置いていって
自宅に着いたのは8時近くになっていました。


この日の走行距離は320キロで自宅についた時点でちょうどトータル1000キロになりました。
これで『二番機白羽君』の慣らし運転が終わりました。

後日初回点検にオイル交換を済ませて現在に至っています。

なかなか仕事が忙しかったり天気が悪かったりでせっかくの新車に乗れていませんが秋になって少しは距離を伸ばせました。
まだまだよちよちの初心者運転ですが高速道路の効果も実感できたことですし
さすがに今年はもう難しいでしょうが、来年はもっと長距離のツーリングに行ってみたいと思っています。

なんとか週末に天気のいい日がきてくれないかと期待するだけですね。

ツーリング備忘録 【ちょっと前の話ですが・・・】

2012年11月04日 16時53分24秒 | バイク
10月8日(月)

3連休の最終日でした。
2日間はJOGばっかりでしたし、『二番機白羽君』にも3ヶ月近く乗っていなかったのでそろそろ乗りたいなぁと思っていたところでした。
幸い天気は良好で3連休の中では一番いい状態のようでした。

こうなったらもう乗るしかありません。

実際『二番機白羽君』を買ったときから行ってみたいところがあったのは事実です。
大概は『一番機黄鳥君』の航続距離では行けないところが多いのですが
まだ『二番機白羽君』に慣れていない状態では危険極まりないところでもあるので今の状態では無理と思っていました。

ならばどこに行くか・・・

将来行きたい所の準備のためにも練習もかねて福島に向かう国道290号から国道252号を通って国道49号で帰ってくる
ぐるっと1周コースで走ってみることにしました。

寒くなってきたので早朝には出発せずに10時近くになってからの出発です。

まずは下田から人面峠を越えて栃尾に入って【栃尾の道の駅 R290とちお】でトイレ休憩です。ところが・・・

バイクがウジャウジャいました。どこから湧いてきやがった!というくらいでした。
みなさんマスツーリングのようですからワイワイガヤガヤと休憩していましたが
こっちは一人ですので、人混みに疲れてしまい早々に出発しました。

天気がいいので休憩どころだけでなく道路もバイクだらけです。しかも暴走爆音系の方々がたくさん走っておられました。
こっちは大型初心者ですから慎重に・・・ゆっくりゆっくり・・・という感じで走っていると
それはもう豪快に抜いていかれました。えっ・・・こんなとこで抜くのかい!というところでも抜いていかれました。
オイラには無理・・・張り合っても仕方ないので抜きたい方々にはさっさと抜いてもらって安全第一で走りました。

栃尾を出てからは国道290号を走って石峠を越えて【道の駅 いりひろせ】で小休止しました。

さすがに10月になったばかりですから紅葉はまだまだでした。

小休止を終えて【道の駅 いりひろせ】を出たら、いよい国道252号の六十里越えのクネクネ道に入ります。
『一番機黄鳥君』では何度も通ったことのある道ですが『二番機白羽君』では初めてです。
アクセル操作などすべての操作を慎重にして常に先の先を見るように慎重に進みましたが
それでも瞬間身体が固まってしまうような状況にもなったりしました。ヽ(ヽ゜ロ゜)ヒイィィィ!!!
なんとか転んだりのトラブルはなく、どうにかこうにか【田子倉ダム】に到着しました。


お昼をちょっと過ぎた時間に到着したので、軽食コーナーで簡単にお昼にしようと思ったりもしましたが
ちょっといってみたいお店もあったのでここは我慢して先に進みました。

国道252号を只見川沿いに進みましたが、道路はいたるところで工事中でした。
まだまだ災害復旧工事の最中で未舗装の箇所がたくさんありました。
正直なところ新車ですから未舗装路は避けたかったのですが・・・
とにかく転ばないように慎重に進みました。

慎重に進んだのでお昼から大分時間が経ってしまい2時ごろに目的のお店に到着しました。
【ライダーズピット 金山町活性化センターこぶし館】というところです。(建物の写真を撮るのを忘れました・・・)

実は・・・

【大人のバイク旅】という雑誌の企画で福島県内のライダーズピットをまわってスタンプを集める
スタンプラリーの企画があったので『二番機白羽君』の練習もかねてあちこちまわってみようかなと思ったのが
この日のツーリングの目的でもありました。ただ到着してわかったのですが・・・

肝心のこの本を家に忘れてきました・・・

ただのお馬鹿です・・・@(;・ェ・)@ノ 反省です・・・

反省しても腹は空きますからお昼はしっかりいただきました。

ざるそばとカツどんのセットをいただきました。ライダーさんと分かるとステッカーも貰えたりしました。
スタンプラリーの件は残念でしたが、ご飯はとてもおいしくてその上ステッカーも貰えましたので大満足でした。


福島県内にはこののぼりが立っているライダーズピットが全部で12箇所あるらしいので
今年はもう無理でしょうけど来年になったらまたまわってみたいと思います。

さて、遅いお昼をいただいたら後は帰るだけです。
問題はどこを走るか・・・で迷いました。

只見川沿いを国道252号で走るか・・・
時間短縮で国道400号を使って一気に西会津に抜けるか・・・

迷った末に国道400号を使うことにしました。夕方も近かったので時間短縮を狙いました。
ただ、これが失敗でした・・・
正直なところ国道400号は酷道という名の国道です。道は狭いですしクネクネしています。
『一番機黄鳥君』では何度も通っていたので、なんとかなるかなぁと思っていましたが
この日は災害復旧工事もやっていて未舗装な箇所があったり舗装路でも泥だらけだったりと散々な状態でした。
もうとにかく慎重に進むしかありませんでした。さすがに疲れました・・・。

それでもなんとか転ぶことなく・・・

【にしあいづの道の駅】に到着しました。ほっと一息です。
ただ、もうひとつのライダーズピットに行ってみたかったので小休止程度で出発しました。

道の駅からはすぐ近くにあるのでさほど時間もかからず到着しました。

【西会津ミニカーカフェ】というところです。
ミニカーがたくさん飾ってある喫茶店らしいので期待して行ったのですが
子供用の公園が近くにあったのが影響してか、お店の中は子供がたくさんで落ち着かなかったので早々に退散しました。
ここは平日の昼間に来ないとダメみたいです。子供の少ないときを狙ってまた行ってみたいと思います。

この後は国道49号を阿賀野川沿いに走って・・・

【道の駅 阿賀の里】で最後のトイレ休憩をして6時20分ごろ無事に帰宅しました。


256キロのぐるっと1周のツーリングでした。
どうにかこうにか1周することができて正直ほっとしました。さすがに『二番機白羽君』でのクネクネ道は神経をつかいました。
それでも転ばなかったことで少しは自信がつきました。でもこれからも慎重に乗っていきたいと思います。


ちょっと疲れましたけど楽しかったです!(^-^)v





ツーリング備忘録 【ちょっと紅葉を見に・・・】

2012年11月04日 12時00分40秒 | パソコン
10月27日(土)

だんだん天気がいい日が少なくなってくるこの季節、バイクに乗れるのもあと少しですから
天気のいい日にはぜひとも乗っておきたいところです。

この日、福島では・・・

結構大きなバイクのイベントがあったのですが・・・

いかんせん・・・遠い・・・距離がありすぎです。

高速道路を使えばいけなくもないようですが、『二番機白羽君』ではまだ高速道路を使ったことがないので不安があります。

ならば、今度は高速道路の乗り心地実験ということで紅葉が見頃らしい妙高方面に行ってみることにしました。

さすがに寒くなってきたので10時近くになっての出発です。

前回から20日近く『二番機白羽君』に乗っていませんから、まずは国道8号線を長岡方面に進んで身体慣らしていくことにしました。
さすがに見附市のプラント近くは渋滞で大変だったので、中之島見附ICから高速道路に乗ることにしました。

『二番機白羽君』では初のETCで不安もありましたが無事ゲートを通過してここから上越方面に向かいました。
で、『二番機白羽君』での初の高速道路は・・・

すげ~~~楽チン!!!

まさにこれでした。
排気量がありますから楽にスピードに乗れますし、姿勢も前傾ですし若干のカウルもありますから風の抵抗もなく疲れません。
大型は高速が楽だよと聞いてはいましたが、これほどだとは思いませんでした。
これならもっと早く買っておくべきだったと思うくらいでした。

鼻歌交じりで高速を走って・・・

米山SAで一休みです。

ここでバイク置き場に駐車させるとき、路面が段差ありの傾斜つきだったのであわや駐車コケになるところでした。( ̄▽ ̄;)
取回しが大変なのは大型だから仕方がありません。慎重にいかねばと気が引き締まりました。

トイレと水分補給をして出発して、北陸道から上信越道に入ります。
ここでちょっと強い横風を受けて大変でしたが、それでも安定して走れました。
『一番機黄鳥君』なら結構振られていて大変だったと思います。ホント大型は楽チンです。
ただ赤トンボの激突には困ったものでしたが・・・

ちょうどお昼の時間に妙高SAに到着しました。

妙高山は雲の中です・・・。紅葉は大丈夫かなぁとちょっと不安になりました。
不安になっても腹は空きますから・・・

【妻有ポークの生姜焼き定食】をいただきました。ウマー(σ^o^о)でした。

お昼を食べて一休みをしたら出発して妙高高原ICで高速を降りました。
高速を降りたら給油を済ませてからいよいよ紅葉を見るために県道39号を走って山の上に上がります。
道幅の狭いクネクネ道でしたが前回のツーリングの経験もあって順調に上がることができました。(前回分はまだUPしてませんが・・・)
クネクネ道を楽しんで・・・

【笹ヶ峰高原】に無事に到着しました。

紅葉が見頃とは聞いていましたが、まさに最盛期でいい目の保養になりました。
バイクですから景色のいいところで写真を撮ったりして舗装道路がなくなるまで進んで写真を撮っていきました。





気温はさすがに低かったですがウェアの下にウインドストッパーを着込んでいたので全然寒さを感じずに目の保養ができました。

さて、目的の紅葉を見ることができましたから次はどうしようかなぁ・・・と思いましたが
山の上から見えた野尻湖に行ってみることにしました。
一気にクネクネ道を下ってすぐ近くですからあっさりと到着しました。


さすがに山の上ほど紅葉は進んでいませんでした。
後で思えば、ここの寄り道がちょっと余計だったようです。

あまり見所がなかったので早々に出発しましたが、野尻湖の周回道路が拡幅工事とかでところどころ未舗装だったのでちょっと大変でした。

野尻湖から県道96号を走って【道の駅ふるさと豊田】で一休みです。

ここに到着した時点で4時をまわっていました。家に着くのは真っ暗になること確実です。

ここからはお土産に温泉饅頭を買いたかったので野沢温泉を目指しました。
スキーシーズンではないのでお店は営業しているか心配していましたが・・・


5時ちょっと前に到着しました。
スキーシーズンではないはずですが観光客はたくさんいてちょっと驚きました。
お土産と自分が食べるためにばら売りを一個買ってお店の前の縁台で食べて休憩したあとは家に帰るだけです。

さすがにこのときは早めに出発すればよかったかなぁと後悔したりしました。@(;・ェ・)@ノ 反省…


【道の駅クロステン】に到着したのは6時をまわっていました。
ここから高速のICまではまだまだ距離があります。

トイレだけ済ませて早々に出発して、用心のための給油を済ませて越後川口ICを目指したのですが
なんと越後川口ICのETCレーンが終日閉鎖との表示があり、泣く泣く小千谷ICまで下道を走ることにして
小千谷ICから高速に乗って帰宅しました。

無事7時40分ごろに帰宅できました。


348キロの紅葉見物ツーリングになりました。いい気分転換になりました。

これで『二番機白羽君』での高速道路の感じがつかめたので遠距離ツーリングも楽になるかと思いますが
今年はもうツーリングは終わりかなぁ・・・という季節にもなってきました。
機会があれば遠くにいってみたいと思います。


あ~おもしろかった!└(^〇^)┘







JOG備忘録 【4日も休足日があったので・・・】

2012年11月04日 10時39分27秒 | ジョギング
11月3日(土)夜ラン

この日の記録


納品前の残業で帰宅が遅かったり・・・天気が悪くてどうしようもなかったり・・・
ということで4日ほど休足日になりました。

これからの季節は天気が悪いのは当たり前ですから走れるときは走っておきたいところですが
いったいどれだけ走れることやら・・・

で、この日は休日ですから距離を踏もうと思ったのですが朝から天気が悪く・・・

日中に日が照ってきたので準備してみれば再び雨が降り出して・・・

こんな感じで日中が終わってしまいこれじゃぁ体育館かなぁ・・・
と思いましたが、どうやら夕方になって天気も落ち着き風も弱くなったので夜ランしてきました。ε=ε=┌(`0´;)┘

4日も休足日があったのでシューズはソールの厚めののんびりペースで走ってきました。

11月になったら一気に気温が下がった気がします。
この日はウインドブレーカーは薄手のものでしたがインナーは冬仕様にして薄手のグローブをつけて走ってきました。

身体が温まるまでは大変ですが、気温が低い分温まってしまえば走りやすい季節になりました。
後は天気だけなのですが・・・こればっかりは・・・
天気が崩れないことを期待するだけです。m(-λ-)m