goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽんつく2号の徒然なる備忘録

退屈な日々の中に起きた些細なことを忘れないようにするために書き留めておく個人的備忘録です。

ツーリング備忘録 【ちょっと紅葉を見に・・・】

2012年11月04日 12時00分40秒 | パソコン
10月27日(土)

だんだん天気がいい日が少なくなってくるこの季節、バイクに乗れるのもあと少しですから
天気のいい日にはぜひとも乗っておきたいところです。

この日、福島では・・・

結構大きなバイクのイベントがあったのですが・・・

いかんせん・・・遠い・・・距離がありすぎです。

高速道路を使えばいけなくもないようですが、『二番機白羽君』ではまだ高速道路を使ったことがないので不安があります。

ならば、今度は高速道路の乗り心地実験ということで紅葉が見頃らしい妙高方面に行ってみることにしました。

さすがに寒くなってきたので10時近くになっての出発です。

前回から20日近く『二番機白羽君』に乗っていませんから、まずは国道8号線を長岡方面に進んで身体慣らしていくことにしました。
さすがに見附市のプラント近くは渋滞で大変だったので、中之島見附ICから高速道路に乗ることにしました。

『二番機白羽君』では初のETCで不安もありましたが無事ゲートを通過してここから上越方面に向かいました。
で、『二番機白羽君』での初の高速道路は・・・

すげ~~~楽チン!!!

まさにこれでした。
排気量がありますから楽にスピードに乗れますし、姿勢も前傾ですし若干のカウルもありますから風の抵抗もなく疲れません。
大型は高速が楽だよと聞いてはいましたが、これほどだとは思いませんでした。
これならもっと早く買っておくべきだったと思うくらいでした。

鼻歌交じりで高速を走って・・・

米山SAで一休みです。

ここでバイク置き場に駐車させるとき、路面が段差ありの傾斜つきだったのであわや駐車コケになるところでした。( ̄▽ ̄;)
取回しが大変なのは大型だから仕方がありません。慎重にいかねばと気が引き締まりました。

トイレと水分補給をして出発して、北陸道から上信越道に入ります。
ここでちょっと強い横風を受けて大変でしたが、それでも安定して走れました。
『一番機黄鳥君』なら結構振られていて大変だったと思います。ホント大型は楽チンです。
ただ赤トンボの激突には困ったものでしたが・・・

ちょうどお昼の時間に妙高SAに到着しました。

妙高山は雲の中です・・・。紅葉は大丈夫かなぁとちょっと不安になりました。
不安になっても腹は空きますから・・・

【妻有ポークの生姜焼き定食】をいただきました。ウマー(σ^o^о)でした。

お昼を食べて一休みをしたら出発して妙高高原ICで高速を降りました。
高速を降りたら給油を済ませてからいよいよ紅葉を見るために県道39号を走って山の上に上がります。
道幅の狭いクネクネ道でしたが前回のツーリングの経験もあって順調に上がることができました。(前回分はまだUPしてませんが・・・)
クネクネ道を楽しんで・・・

【笹ヶ峰高原】に無事に到着しました。

紅葉が見頃とは聞いていましたが、まさに最盛期でいい目の保養になりました。
バイクですから景色のいいところで写真を撮ったりして舗装道路がなくなるまで進んで写真を撮っていきました。





気温はさすがに低かったですがウェアの下にウインドストッパーを着込んでいたので全然寒さを感じずに目の保養ができました。

さて、目的の紅葉を見ることができましたから次はどうしようかなぁ・・・と思いましたが
山の上から見えた野尻湖に行ってみることにしました。
一気にクネクネ道を下ってすぐ近くですからあっさりと到着しました。


さすがに山の上ほど紅葉は進んでいませんでした。
後で思えば、ここの寄り道がちょっと余計だったようです。

あまり見所がなかったので早々に出発しましたが、野尻湖の周回道路が拡幅工事とかでところどころ未舗装だったのでちょっと大変でした。

野尻湖から県道96号を走って【道の駅ふるさと豊田】で一休みです。

ここに到着した時点で4時をまわっていました。家に着くのは真っ暗になること確実です。

ここからはお土産に温泉饅頭を買いたかったので野沢温泉を目指しました。
スキーシーズンではないのでお店は営業しているか心配していましたが・・・


5時ちょっと前に到着しました。
スキーシーズンではないはずですが観光客はたくさんいてちょっと驚きました。
お土産と自分が食べるためにばら売りを一個買ってお店の前の縁台で食べて休憩したあとは家に帰るだけです。

さすがにこのときは早めに出発すればよかったかなぁと後悔したりしました。@(;・ェ・)@ノ 反省…


【道の駅クロステン】に到着したのは6時をまわっていました。
ここから高速のICまではまだまだ距離があります。

トイレだけ済ませて早々に出発して、用心のための給油を済ませて越後川口ICを目指したのですが
なんと越後川口ICのETCレーンが終日閉鎖との表示があり、泣く泣く小千谷ICまで下道を走ることにして
小千谷ICから高速に乗って帰宅しました。

無事7時40分ごろに帰宅できました。


348キロの紅葉見物ツーリングになりました。いい気分転換になりました。

これで『二番機白羽君』での高速道路の感じがつかめたので遠距離ツーリングも楽になるかと思いますが
今年はもうツーリングは終わりかなぁ・・・という季節にもなってきました。
機会があれば遠くにいってみたいと思います。


あ~おもしろかった!└(^〇^)┘






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PC備忘録【HDD増設】

2011年02月15日 22時58分38秒 | パソコン
【2月11日~2月13日】
この3連休はパソコンにかかりきりでした。

兄夫婦に新しいパソコン購入の段取りを頼まれましたし
自分も『密林』に発注していたものが到着したので
13日の日曜日に作業にかかりました。

おかげでJOGはできませんでしたが・・・

今回『密林』に発注したのは・・・

外付HDDと内臓HDDにそれらをつなぐコードです。

ちなみにこれらを取り付ける自分のパソコンは・・・

『DELLのXPS9000』です。

去年のお盆休みに発注して9月になってやっとセットアップしたパソコンです。
実は発注した際に後になって失敗したなと思ったことを
今回この連休を利用して直そうと思ったので必要なものを発注しました。

直すものは『パーテーション』です。
発注したときにデータセーブ用にOS分として40GBのパーテーションを設定して発注しましたが
使っているうちにたちどころに満タンになってしまい
パーテーションの拡張や統合などを試みたのですがうまくいかず・・・
結局、再セットアップをすることにしてデータセーブ用にHDDの増設をすることにしました。

早速作業開始です。

まずは内臓HDDを取り付けます。


パソコン本体のふたをはずします。

なかなかすごい構成になっているなと思いました。


この部分に・・・


これを取り付けます。


取り付け完了です。


なにげにふたもアルミ製で立派でした。


内臓HDDが終わったら外付HDDを取り付けました。
eSATAケーブルを使ったタイプを取り付けました。


正面から見た状態です。
本体が異様にデカイです。

今回のHDDの増設で合計3TBになりました。
これでしばらくは安泰です。

その後データを増設部分に非難させて、再セットアップしました。
再セットアップ後はパーテーションの操作をして
OS用のパーテーションを40GBから1TBに広げました。

結局、非難させたプログラムを戻したりしたら1日がかりになってしまいました・・・。

でも、これで残りの容量を気にせずプログラムを落とせるようになったのがとてもうれしいです。

自分にとっては分不相応のパソコンかもしれませんが大事にして長く使っていきたい相棒です。

これからも、ヨロシク!!!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする