goo blog サービス終了のお知らせ 

TRY-BLOG

プラモデル、ゲーム、資格取得、環境問題、日常の出来事など幅広く。

MG グフ完成

2007-10-17 16:58:44 | 趣味
グフ(MG 1/100)が完成しました。

さすがのMGも、ザクVer.2の後に作っただけに、素組みには
辛いパーツが多いです…。

ま、それでも完成させてみると、「格好いい~!!」。

「ザクとは違うのだよ、ザクとはっ!」の言葉は、しっかりと伝わってきます。



キットは、モノアイのみ塗装すれば、そこそこイケますが、どうも
パックパックの色違いが気になったので、缶スプレーで塗装しました。

その他、コクピットのオレンジ色の箇所、動力パイプの中の線を
塗装してます。まぁ、ここは特にしなくても良かったかな…って感じですが。


私的には、『グフ』と言えば『ヒートロッド』なんですが、『戦場の絆』では、
ヒートサーベルがメイン武器で、ヒートロッドはお目にかかれない武器に
なっているんですよね…。

グフファンの私としては、とても悲しいゲームになってます…。


ところで、このグフ。当時のTVでの活躍ぶりを改めて見る限り、まだ『ガンダム』
と言うアニメの方向性が決まらず、今で言う、『スーパーロボットアニメ』と
『リアルロボット』の狭間で、苦しんでいる機体に思えます。


と言うのが、グフの武装である『ヒートロッド』と『右手のフィンガー・バルカン』、
この二つの武器が、特に思えるんですよね。

『ヒートロッド』での攻撃なんて、ビリビリ攻撃中は、パイロットが苦しみの
中で声をあげながら我慢比べするシーンがあるんですが、それが何だかスーパー
ロボット系のアニメに思えて仕方ないんですよね~。

これは、『機動戦士ガンダム第08MS小隊』で登場する『グフカスタムのヒート
ロッド』攻撃で、「あ~なるほど~。こう言う事がやりたかったのか~」と納得
させられましたが、それでも、TV当時の設定と現在のグフの設定って、かなり
違ってきているのは気のせいではないかと思うのですが…。

グフのヒートサーベル、あれもどう見ても、ガンダムと同じ系統のビームサーベル
ですよね~。その技術は、まだグフには無かったはずなんですが、この辺りの設定も、
かなり苦しいかと…。

頭のブレードアンテナも『ドダイYSとの連携のため』となってますが、当時
そんな設定だったかなぁ~。


…と、まぁ何だか文句ばかりの内容になってしまいましたが、決してその様な
つもりではないんですよ。


だって、今でもガンダム好きだし(笑)


できれば、私としては、このグフは「ランバラル専用のカスタム機」と言う
設定であって、通常の量産タイプのグフには「青色でなく、アンテナもなく、
ヒートロッドもなく、両手も通常の手」と言う設定だったらいいのになぁ~なんて
想像して楽しんでます。

「青い巨星(この青だったっけ??)=ランバ・ラル」なのに、どのグフも青色
では、寂しいでしょう!


私にもっと腕があれば、そのあたりを表現して、「私の中でのグフってのは
こうだ!!」とお見せしたいのですが(笑)


こう言う事を想像して作るって事が、プラモ作りの醍醐味の一つなんでしょうね。


あ、最後に素組みされる方、このグフはツヤ消しトップコートは必需品ですよ。

その効果、絶大なり。



by Ran