goo blog サービス終了のお知らせ 

TRY-BLOG

プラモデル、ゲーム、資格取得、環境問題、日常の出来事など幅広く。

MG ジオング完成!

2008-12-31 13:16:15 | 趣味
『見えるぞ! 私にも敵が見える!!』

年末ギリギリ…。何とか「MG ジオング」が完成しました

…ですが、このジオング。オールレンジ攻撃が出来ません
腕を外そうとしたら、何故か余計な物まで外れました
ま、いいや…。


機体名:MSN-02 ジオング
登場作品:機動戦士ガンダム

さて、ジオングとは…。

「一年戦争末期に登場したサイコミュ搭載MSである。
両腕は有線サイコミュ誘導の5連装メガ粒子砲で、オールレンジ攻撃が可能である。
公国軍究極のMSという思いを込め、国名を取って「ジオング」と命名された。」

と言う機体であります。


昨日、親友夫妻と忘年会をやったんですが「めぐりあい」を2回も歌う事ができ、「年末にジオング作って良かったなぁ~」とつくづく思いました。
忘年会も最高に楽しかったです


【部分塗装箇所】
腕の黄色いところにある四角いバーニア(?)を黒色で塗装。
その他、バーニアを塗った所がありますが、ほとんど見えません。
後はモノアイを塗装。
スカート内部のメカをシルバー等で塗装した方がいい箇所がありますが、ここもまず見る事がないのでパスしました。
とりあえず、モノアイのみ塗装すれば良いキットかと思われます。

【合わせ目箇所】
腰の黒いパーツにあり。ほとんど気にならないレベルです。

【感想】
久々のMG。ひとつひとつのパーツがデカイの何のって。
「部分塗装箇所、合わせ目も無し!」と言って過言でないこのキット。
実に優秀です。唯一、苦労した箇所が「指」。
ハメ合いがきつく、指が痛かったです…。
2008年のプラモはシャアの乗った機体で始まり、シャアの乗った機体で終える事ができました。



◆2008年に完成したプラモデル

1.1月3日 完成 
  MG シャア専用ズゴック
2.1月16日 完成
  MG シャア専用ゲルググVer.2
3.5月23日
  HGUC 百式
4.6月10日 完成
  HGUC キュベレイ
5.7月7日 完成
  HGUC νガンダム
6.7月13日 完成
  HGUC スーパーガンダム
7.7月21日 完成
  HGUC ジ・O
8.7月26日 完成
  HGUC 量産型ゲルググ
9.8月17日 完成
  HGUC ゲルググマリーネ
10. 8月26日 完成
  HGUC ケンプファー 
11. 9月11日 完成
  HGUC ガンダムmk2+フライングアーマー
12. 9月25日 完成
  HGUC パラス・アテネ
13. 9月27日 完成
  HGUC ギャプラン
14.10月4日 完成
  HGUC アッシマー
15.10月12日 完成
  HG ガンダムエクシア
16. 10月16日 完成
  HG グラハム専用ユニオンフラッグカスタム
17. 10月18日 完成
  HGUC ギャン
18. 12月3日 完成
  HGUC リ・ガズィ
19. 12月13日 完成
  HGUC ハイゴッグ
20.12月31日 完成
  MG ジオング 


それでは、皆さん良いお年を!
来年もよろしくお願い致します

by Ran

HGUC MSM-03C ハイゴッグ完成!

2008-12-13 16:13:27 | 趣味
御無沙汰してます。
最近、戦場の絆2に「ドップリ」とハマっておりました…
その他にも不安な出来事等がありましたが、それはまた後日にでも…。

さて、HGUC ハイゴッグが完成致しました

「あっと言う間に完成しそう」と言いつつ、結構な日数が経ってしまいました


ハイゴッグとは…。

『機動戦士ガンダム0080に登場。ゴッグの機体コンセプトのみを継承した機体で、モノアイの形状、ショルダーアーマーの構造変更、さらに機体の小型軽量化などを盛り込んだ新規設計のMSである。生産性も向上し、終戦までの間に相当数が生産された。特務部隊に配備された機体もあり、連邦軍北極基地を壊滅するなどの戦果を挙げている』

と言ったMSであります。


この独特なフォルムが好きです。ゴッグには見えません


【部分塗装】
本体にある4本の魚雷と腕にある動力パイプ(?)をグレーで塗装。
所々にある赤い箇所…シールを貼った箇所もありますが、一部は塗装。
モノアイの周りの黒い箇所
バーニアの内部を赤色で塗装
モノアイを蛍光ピンクで塗装
今回は、生意気にも肩の裏をグレーで塗装してみました(笑)

【合わせ目】
旧キットの為か、ほとんどが竹割の2分割パーツなので、肩・足…等、目立ちやすい。

【キットについての総評】
合わせ目は目立ちますが、塗装箇所においては無塗装でもOKな感じのキットです。部分塗装するにしても簡単な場所なので苦労しません。


さて、今年は最後にあと1体を完成させて、2008年を締めたいと思います


◆2008年に完成したプラモデル

1.1月3日 完成 
  MG シャア専用ズゴック
2.1月16日 完成
  MG シャア専用ゲルググVer.2
3.5月23日
  HGUC 百式
4.6月10日 完成
  HGUC キュベレイ
5.7月7日 完成
  HGUC νガンダム
6.7月13日 完成
  HGUC スーパーガンダム
7.7月21日 完成
  HGUC ジ・O
8.7月26日 完成
  HGUC 量産型ゲルググ
9.8月17日 完成
  HGUC ゲルググマリーネ
10. 8月26日 完成
  HGUC ケンプファー 
11. 9月11日 完成
  HGUC ガンダムmk2+フライングアーマー
12. 9月25日 完成
  HGUC パラス・アテネ
13. 9月27日 完成
  HGUC ギャプラン
14.10月4日 完成
  HGUC アッシマー
15.10月12日 完成
  HG ガンダムエクシア
16. 10月16日 完成
  HG グラハム専用ユニオンフラッグカスタム
17. 10月18日 完成
  HGUC ギャン
18. 12月3日 完成
  HGUC リ・ガズィ
19. 12月13日 完成
  HGUC ハイゴッグ


by Ran

HGUC ハイゴッグ 製作日記その1

2008-12-06 22:56:32 | 趣味
今日、朝一にインフルエンザの予防接種に行ってきました。
今頃になって、腕が痛くなってきました…(笑)

さてさて、戦場の絆REV.2.0のお披露目が、いよいよ明後日となりました。すごく楽しみです

そんな戦場の絆REV.2.0で、僕が一番にゲットしたいMSが「ハイゴッグ」なんです。

「ガンダム0080」で初めてこのMSを見た時に、この異様なスタイルがすごく斬新な感じに見えたのを今でも記憶に残ってます。

そんな訳で、早速プラモをゲットしてきました

今回みたいに「脳内模型」が活発化していると、取りかかりもすごく速いです(笑)

天気さえ良ければ、すぐにでも完成しそうなんですけど、あいにく雪が降ってます…


by Ran

HGUC リ・ガズィ完成!

2008-12-03 13:31:18 | 趣味
『なんでこんな物を地球に落とす?これでは、地球が寒くなって人が住めなくなる!』


「HGUC リ・ガズィ」が完成しました
久しぶりの完成です。
実に前回のギャンから一ヶ月以上経ってしまいました…


さて、キットについてですが、いつもの如く「スミ入れ+部分塗装+ツヤ消しトップコート」で仕上げています。

【部分塗装箇所】
リ・ガズィ本体
・腕の一部にグレー
・足の甲の一部にグレー
・脚部内側の四角いスラスター
・フロントアーマー(?)の四角い黒い箇所

B.W.S
・なし

【合わせ目箇所】
リ・ガズィ本体
・頭部
・腕(肩含む)
・ビームライフル

B.W.S
・なし

【キットについての総評】
部分塗装の箇所も少なく、一部合わせ目が目立つ箇所も見られるが「優秀なキット」だと思います。唯一、パチ組の泣き所が、関節等に使用されているABSパーツ。このパーツ、色的にはイイ感じが出ているのだが、ゲート跡が目立ってしまうのが痛い…


話は全く反れますが、本日は結婚記念日です



◆2008年に完成したプラモデル

1.1月3日 完成 
  MG シャア専用ズゴック
2.1月16日 完成
  MG シャア専用ゲルググVer.2
3.5月23日
  HGUC 百式
4.6月10日 完成
  HGUC キュベレイ
5.7月7日 完成
  HGUC νガンダム
6.7月13日 完成
  HGUC スーパーガンダム
7.7月21日 完成
  HGUC ジ・O
8.7月26日 完成
  HGUC 量産型ゲルググ
9.8月17日 完成
  HGUC ゲルググマリーネ
10. 8月26日 完成
  HGUC ケンプファー 
11. 9月11日 完成
  HGUC ガンダムmk2+フライングアーマー
12. 9月25日 完成
  HGUC パラス・アテネ
13. 9月27日 完成
  HGUC ギャプラン
14.10月4日 完成
  HGUC アッシマー
15.10月12日 完成
  HG ガンダムエクシア
16. 10月16日 完成
  HG グラハム専用ユニオンフラッグカスタム
17. 10月18日 完成
  HGUC ギャン
18. 12月3日 完成
  HGUC リ・ガズィ


by Ran

終わった…。

2008-11-15 22:30:03 | 趣味
休みが終わってしもーたー!!(泣)

結局、「リ・ガズィ」はおろか「スーパーホーネット」すら完成できませんでした…。


変わり映えしない写真・日記で申し訳ありませんが、少々お付き合い下さい。


『F/A-18E スーパーホーネット製作 その2』


ほぼ全体が組みあがった!(写真1)

タイヤとホイールも塗った!(写真2)

デカールもそれなりに上手く貼れた!(写真3)


…が、しかーし



初めてこの「orz」を使わさせて頂きます…。

…行きます。


『NAVY』のデカールを貼ろうとしたら、「Y」の文字がめくれて『NAVV』になってしもーた




orz(…本当にこうなった)


アメリカ海軍と言えば「NAVY」。
やっぱ、この文字は「ガツーン」と貼りたいでしょ!!
その文字が「NAVV」とは…。

力尽きました…。


何と言う無様な休みの終わり方なんだ…(涙)



by Ran

F/A-18E スーパーホーネット 製作日記 その1

2008-11-07 22:43:29 | 趣味
『小室哲哉 詐欺容疑で逮捕』
『筑紫哲也さん肺がんで死去』

ここ最近、残念な事が続きます…。



F/A-18E スーパーホーネット(タミヤ 1/72)の製作を開始しました。

何せ初挑戦。頭で考えててもイメージが湧かないので、こんな時は「まず組み立てる」が一番かと思います。

失敗して初めて分かる事って多いしね。

初めから100%を目指さすのではなく、徐々ハードルを高くしていけばいい…。

そんなもんじゃないですかね。プラモだけじゃなく、他の事でも。



…と、何か偉そうな事を言ってますが、こう考えでもしないと先に進まないですからね


と、前置きはこれぐらいにして、このキットですが、まずはガンプラの様に簡単フィニッシュを目指したいと思います(結局それかよ!!)。


まずはエアーの吸入口だけ「黒」で部分塗装をしました。

あとはガンダムマーカーでスミ入れを実施。


予想はしていましたが、ガンプラの様に組み合わせが良くありません…


今回、バンダイのプラモの技術力の高さを改めて痛感しました。
バンダイのプラモは偉大です…。



by Ran

教えて欲しいな、J.J.さん♪

2008-11-04 18:54:47 | 趣味
J.J.さんをはじめ、多くの方から勧められたマクロスF。
今日、DVD3巻まで観ました。

僕は、もともとマクロスがそんなに好きではなく、しかも興味があるとしても「初代マクロス」ぐらいだったので、「果たしてどうなんだろう~」と思ってたんですが…、

この『マクロスF』。簡単に言って「面白いです」。


初代しか知らない僕ですが、見事にマクロスの定義(?)を満たしており、非常に入り安い設定になっているかと思われます。

特にいいのが戦闘シーン。

VF-25に、そんなに興味は無かったんですが、劇中の活躍を見てメガヒット!!

即、虜になってしまいました…


その他、デズトロイド・モンスターみたいなのも出てきて、その攻撃力には圧倒…。

めちゃくちゃ格好ええっす!!

この後に、トマホークとか出てくるのかな…。

初代はデストロイド自体が、そんなに目立たなかったから、この活躍はめちゃくちゃ嬉しいぞ~。


と言う事で、バンダイさん。もうボトムズシリーズはいいです。
(だってペールゼンがイマイチだったんだもーん)

マクロスFに全力を注いで下さい。お願いします


…なんて事を言ってはいけませんね。すみません…(謝罪)。


ボトムズシリーズ、マクロスFシリーズ、そしてR3シリーズを今後ともよろしくお願いします。


そんな感じで、当然(?)の事ながら欲しくなるのは、「プラモデル」。

しかし、このVF-25メサイアって、生産数が少なかったせいか、結構入手困難なんですね~。


ま、とりあえず、この前買った「F/A-18E スーパーホーネットでも作ってみるか!」と思い、模型店にGO~


カラースプレー、綿棒、マスキングテープ…等、道具のみを買って帰宅しようかと店を出たその瞬間…。

何となく後ろを振り返ってみると、なーんと「VF-25メサイア」が置いてあるではないですか~

何てこったい…。思いっきり、スルーしてたよ…

本当はオズマ機が欲しかったんだけど、もういいや。買っちゃえー!!

と言う事で、買っちゃいました



さて、前置きが長くて申し訳ありません。

本題に戻らさせて頂きます



TO J.J.さん

以下の質問について、教えてもらえたら嬉しいな~

キャノピーは透明パーツですが、この透明パーツはクレオスのラッカー系塗料がハミ出た場合、シンナー等でリペアーは可能ですか?(下地が変になったりしませんか?)

水転写デカールですが、マークソフターと言う物が必要なんですか?(過去に使った記憶がない)


お忙しいところ申し訳ありませんが、ご都合のいい時で構いませんので教えて頂けませんでしょうか? よろしくお願い致します。



by Ran

2008-11-02 11:22:09 | 趣味
僕も最近プラモを作ってないので、更新が出来てませんでした…

緑さんの日記を見て思い出したんですが、そう言えば、去年の今頃に車を買い替えようかと思ったんですよね。

あれから、もう1年経つのか~。月日が経つのは本当に早いですね…。


今、僕が欲しいのは「クラウン アスリート」。

一時期はレガシィB4も候補にあがってたんですが、今はこれ以外興味がありません


…ですが、この時期にこんな車が買える訳もなく、ただ欲しいな~で終わる話なんですけどね

幸い、今乗っている車に故障がないので、しばらく買い替えは無理そうです…。



by Ran


HGUC ギャン完成!

2008-10-19 01:02:21 | 趣味
『戦いをまともにやろうとするから、こうなるのだよっ!!』

…この台詞を「騎士型MSギャンの開発者」が聞いたら、きっと泣いていただろうな…


さて、早速ではありますが「ギャン」が完成しました


何度も同じ事を言う様ですが、本当「簡単」に出来ました


唯一の「ガビーン」な箇所が、「顔のカケ」です。

まるで「ゲート処理を失敗」したかの様な「カケ」です。

まさか、この為に500円??

…そんな訳ないよね


【部分塗装箇所】

盾のミサイル及び盾の裏…裏はともかく、ミサイルは塗っておいた方がいいみたいです。意外とアクセントになります。
顔の十字箇所…一応シールで再現出来る様になっていますが、塗装の方がいいでしょうね。

【合わせ目】

ありとあらゆる箇所が…。ほとんどが2分割で出来てます。
これは、昔のキットだから仕方ないですね。

【感想】

HGUC第2弾のギャン。結構昔に発売されたキットではありますが、今こうして作ってみて、「あの頃から、こんなに完成度が高かったのか~」と驚くばかりです。最近、小さなキットを作っていたので、このギャンはストレスなく作り終える事ができました。本当、すごく作りやすかったです。なかなかの好キットです。
昔のキットは一色成型だったから、作れなかったんだよね…。今、こうして完成させる事ができて、嬉しい限りです


【機体名】
YMS-15 ギャン

【登場作品】
機動戦士ガンダム

【機体解説】
ツィマッド社によるジオン公国軍の試作型MSで、ゲルググと同時期に次期主力量産機の座を争う形で開発された機体。
主武装として高出力のビームサーベルを携行し、シールドに内蔵されたニードルミサイルは弾幕を張る程度の射程距離しか有さないという白兵戦に特化した開発コンセプトを持つ。また、アクチュエーターの機能を増強させる「流体パルスアクセラレーター」が試験的に導入されており、その動きは当時にしては革新的にしなやかでなめらかだったであろう事は想像に難くない。そのため、白兵戦においてはかなり高性能であったが、ビームライフルやビームナギナタを装備した汎用性の高いゲルググに対しその運用の難しさがネックとなり、次期主力機トライアウトに敗れ量産化や以降のバージョン展開はされなかった。



◆2008年に完成したプラモデル

1.1月3日 完成 
  MG シャア専用ズゴック
2.1月16日 完成
  MG シャア専用ゲルググVer.2
3.5月23日
  HGUC 百式
4.6月10日 完成
  HGUC キュベレイ
5.7月7日 完成
  HGUC νガンダム
6.7月13日 完成
  HGUC スーパーガンダム
7.7月21日 完成
  HGUC ジ・O
8.7月26日 完成
  HGUC 量産型ゲルググ
9.8月17日 完成
  HGUC ゲルググマリーネ
10. 8月26日 完成
  HGUC ケンプファー 
11. 9月11日 完成
  HGUC ガンダムmk2+フライングアーマー
12. 9月25日 完成
  HGUC パラス・アテネ
13. 9月27日 完成
  HGUC ギャプラン
14.10月4日 完成
  HGUC アッシマー
15.10月12日 完成
  HG ガンダムエクシア
16. 10月16日 完成
  HG グラハム専用ユニオンフラッグカスタム
17. 10月18日 完成
  HGUC ギャン


by Ran

HGUC ギャン その1

2008-10-17 11:57:00 | 趣味
さて、フラッグカスタムの完成した事だし、ひと休みするか~

…なんて休む間を与えず、次のお題へGO!


ふと立ち寄ったお店に『500円で売ってあったHGUC ギャンを発見!!』。


ギャンも決して嫌いな機体ではないし、戦場の絆でも登場しているし、今までも買わない理由はありませんでしたが、「500円」と言う金額に飛びついてしまいました



このギャンのキットは、HGUCの第二弾なので、発売された時期も結構前になります。

その昔のキットだからと言うのもあるでしょうが、このキットのパーツの少ない事と言ったら驚きを隠せません

これを見ると、最近のHGUCはパーツが多い気がします…

僕個人的には、「パーツが少なく、色分け完璧!」なんてのが一番の理想なんですが、それは高望しすぎと言うものだろうか…

ま、そんな感じで、非常にパーツ数が少ない「ギャン」でしたので、あっと言う間にここまで完成してしまいました…


あとは盾に部分塗装が必要な箇所があるので、今日のところはこの辺りにしておきます。



by Ran