goo blog サービス終了のお知らせ 

TRY-BLOG

プラモデル、ゲーム、資格取得、環境問題、日常の出来事など幅広く。

守り人

2007-11-26 19:28:09 | 思ったこと。
前にもちょっと書きましたが最近のマイブームは『精霊の守り人』です。
この話って全部で10冊のシリーズになってます。
精霊の守り人の次は『闇の守り人』でして、この間、読破しました。
いや、この闇の守り人が、とっても面白くて。次ってことで『夢の守り人』を読んでて・・・もう少しで読破です。
前から話してましたが、NHKでも精霊も守り人の再放送もやってて。
いや~、これまたクオリティ高くて。

公式サイトです。http://www.moribito.com/

もともとは児童文学として出版されたらしいですが・・・小学生から70歳までファンの年齢層は幅広いです。

このシリーズの原点『精霊の守り人』では短槍使いバルサが皇子チャグムの用心棒となる話なんですが、
その後のシリーズでも、この二人が中心となっています。
短槍使いバルサが主人公の物語は題名に「・・・の守り人」と付き、
皇子チャグムが主人公の物語は題名に「・・・の旅人」と付きます。
両物語は最終話(天と地の守り人)で合流します。

異世界ファンタジーなんですが、キャラクター勝負ですよね。

何故か、この作品にボトムズをだぶらせてしまうんですよね~。
特に共通点は無いんですが・・・。

主人公が自分を捨ててる・・・自分の為に生きていないという点が一つかなぁ。

主人公は幼い頃から命を狙われてて、父親は友人の「短槍使い」に用心棒を頼み、託して・・・殺されてしまいます。その後、ずっと育ててもらいながら守ってもらいます。
その追っ手なんですが、わけありで「短槍使い」の兄弟、友人ばかりなんですよ。
結局、主人公バルサは守られますが、
バルサを守るが為に、短槍使いは8人の兄弟、友人の命を奪ってしまいます。
それを償うまでは・・・という設定。

他にも、とにかく短槍に精通していて『短槍使いのバルサ』で名が知れているという設定。
状況判断能力が優れていて、そのあたりの描写もとても格好いいです。

by 緑

回天記念館

2007-11-24 00:30:10 | その他
山口県周南市の大津島にある『回天記念館』に、私の両親とまる子さん、そしてQちゃんと一緒に行ってきました。

映画『出口のない海』でロケ地になった場所です。

ここには、父親が以前から『回天記念館』に行きがっていたので、皆で一緒に行く事が出来て良かったです。


徳山港から船で渡るんですが、「この徳山港に戦艦大和が最後に停泊したのかぁ~」と想像しただけで、私は妙にシンミリ感に浸れます。

その徳山港から船に乗り換えて約30分ぐらいかかるんですが、当然ペットは客室に入ってはいけないので、私とQちゃんは、お外で待機…。風は強いは、寒いは、海水は飛んでくるはで、短い時間とは言え、結構ツライ…。唯一、抱っこしていたQちゃんのお腹が暖かいのが救いでした…。


到着すると、徒歩で向かうのですが、さほど距離もないし、人もいないのでQちゃんも気ままに一人歩き。いい散歩になりました。


一番印象に残ったのが、島で『作戦指揮官』だったと言う、おじいさんに会った時の話。

おじいさんにとっては、そんなに昔の話に思えないんでしょうね…。

『真っ先に死ぬのが作戦指揮官だろうが!貴様は、一体何処に隠れておったと散々言われたもんです』とお話されましたが、私も何と言っていいか、言葉が出ません…。

また、特攻隊についても『戦局がどうにかなると思って特攻して行った人なんかいやしません。ただ、今の自分には特攻が出来る。特攻したくても、出来ない人がいるんだから、出来る自分がしなくてどうする。自分の特攻で一人でも多くの家族を守れる可能性が、少しでも高くなるのなら特攻しようじゃないか。そう言って、みんな特攻して行ったんです。』と聞かされて、もはや何を言っていいのやら…。何を言っても軽々しい言葉になるので、無言のまま聞く事しか出来ません…。

一人で行ってたのなら、もっと聞きたかったんだけど、途中で終わり。あとは記念館をぐるりと回って帰りました。


同じ山口県内とは言え、島全体が、ゆっくりとした時間の流れに思えた1日でした。



親も、いつの間にか歳をとってしまい、『親孝行 したい時には親はなし』ではないですが、親孝行とは言えないまでも、せめて今日の様な日をこれからも作っていきたいと思いました。

悪魔城ドラキュラ Xクロニクル

2007-11-20 00:00:01 | ゲーム
その昔、PCエンジンのCD-ROMで発売された『悪魔城ドラキュラX 血の輪廻』が
PSPにリメイクされて発売されました。

その他に『血の輪廻』と『悪魔城ドラキュラX 月下の夜想曲』のオリジナル版が
収録されてます。


個人的には『ドラキュラシリーズ』の中で、一番の秀作と思っています。

何と言っても、『演出の良さ』が素晴らしい。

PCエンジンで発売された当初、『絵が雰囲気を壊している』とも言われてましたが、
今回のは、いい感じでリメイクされたと思います。

難易度が若干高めなのが少し辛いですが…。 

ドラキュラシリーズはRPG要素が取り入れられた物もありましたが、やはり純粋な
アクション物であってこそ、『ドラキュラ』であると言える気がします。


満足度
★★★★★



これでまたF2の製作が…。



by Ran

少佐に昇格!!

2007-11-14 20:41:40 | ゲーム
久しぶりに『戦場の絆』をってきました。

どうせやるなら、新ステージの『ヒマラヤ』で戦いたかったんですが、
ニューヤークに戻ってました…。


戦績は、久しぶりが理由にもならず、相変わらず下手っぴな私…。

未だに、連撃は出ないし…。

と言うことで、どうせ斬れないのなら、「ゲルググを使ってやれ!」と
半分ヤケになって取ってみれば、これが何と大活躍!!

『ゲルググ』は強いっす…(涙)


MGの量産型ゲルググが、すごく作りたくなってきました…。


そのゲルググの強さも楽しかった理由の一つですが、今日は相方の
バルログと一緒にバカ笑いしながら、一緒に戦えたのが、とても楽しかったです。


やっぱり、人には笑いが必要ですね。


『笑う』事が、心に何よりのビタミンなんだなと、つくづく感じた1日でした。


そして、何気なくカードをターミナルに通すと、『昇格判定』のメッセージが…。


『少佐』に昇格です。



……長かった……。


思えば、初めは『少尉』で十分と思っていたのが、何時の間にやら、
だんだんと上の階級を目指していて、あと一歩のところで少佐昇格を
何度も逃しているうちに、もう昇格は諦めていました…。

そんな思いの中での今回の昇格は、嬉しさも特別です。
(ゲルググ使っての昇格はインチキ臭いですが…)

でも、この喜びも束の間…。…実力もないのに、階級だけ高くなっても、
今後の戦いが厳しくなるだけなんですがね…



PS

今日、味方に「J.J.F」と言う人がいて、「まさか!?」と、
少し驚きました(笑)

暇な休日…

2007-11-14 00:36:33 | 思ったこと。
苦手な夜勤も終わって、待望の休日…。

しかし、やる事がない…。

正確に言うと、やらなければいけない事は、山ほどあるんだけど、
何にもヤル気が起きないのだ…。


そんな訳で、暇潰しに車屋に行ってみた。


前から少し気になっていた車・クラウン。


昔のは、あまり好きでは無かったけど、最近のは、だいぶ
格好よくなって、好きになった車です。


…が、実際に見てみると、意外にもテンションが上がらない…。


やっぱ、まだこの手の車は遠慮しておこう…。


やっぱり、まだまだFDがいいや。


しかし、最近は営業の人の話がつまんないなぁ~。


話を聞いていても、全然楽しくないんだよねぇ~。
『欲しい!』って気になりません…。


しかも、お茶を出してもらったんですが、このお茶が
持てないぐらいに熱い。


売上が世界一になっても、何だかねぇ~って感じでした…。



実は、今までトヨタに縁がなくて、今回初めて行ったんですが、
私の地元では『ホンダ・ベルノ店』が一番雰囲気がいい店です。


今回行ったトヨタ店でお茶を出してもらったんですが、
このお茶が持てないぐらいに熱いこと熱いこと。


…何だか眠くなってきた。

よし。Qちゃんと昼寝しよ~。


コーヒーメーカー(NC-A55)

2007-11-05 23:03:18 | その他
緑さんが書いていましたが、先日コジマがOPENしたので行ってみると、
緑さんとバッタリ!(驚)


我が家はコーヒーメーカーを買いに行ったのですが、まだ家にあるコーヒー
メーカーは安物ではありますが、まだまだ健在なんですよね…。

せめて「壊れたから」と言う理由でもあれば、買う事に抵抗は感じな
いんだけど、嫁さんが何故そんなにコーヒーメーカーを欲しがるのか
イマイチ理解できない…。


本当に味が違うのか~?と半信半疑で買ったコーヒーメーカーは

ナショナル製のNC-A55。


コーヒー通と言う訳でもないのだから、「違い」は分からないと思うのだ
けれど…。


後ほど、旧コーヒーメーカーと新コーヒーメーカーで味くらべの実験を
行って報告したいと思います。



結局、コジマでは買わずに、他のところで買ったんだけど、「他店徹底対抗
価格!!」とデカデカと書いている割には、全然高いんですが…。


ま、ポイントが溜まっていたから、そこで買っただけなんですが、今後は
「ヤマダ電機」か「コジマ」で買う事になりそうかな…。


しかし、こんな小人口の街に大型電器店が4店舗もあって
どうするんだろうか…と少々疑問を感じます…。




by Ran




マスターキートンとパイナップルアーミー

2007-11-02 21:45:30 | 思ったこと。
最近、マニアックネタで、すみません・・・汗

NHKのBS2に最近、はまってまして。
な、なんと、あのマスターキートンが放送されているじゃないですか・・・。
メジャーどころで、YAWARA。マニアックなところで、パイナップルアーミーを書いた人。

マスターキートン、アニメになってたんだ・・・。

保険調査員である平賀・キートン・太一は、考古学者であると同時に、
元英国特殊空挺部隊のサバイバル教官。
本人は考古学の道を進みたいと思っているが、職もままならない。
発掘費用のために調査員を続けるが、過去の経歴からいろいろな依頼が舞い込み、
数々の危険な目にも遭ってしまう。

ざっとこんな話です。地味~なんですが、スルメのような良い作品です。
パイナップルアーミーを読んだ事がある人なら、その良さがわかるかも。
パイナップルアーミーは・・・確かRanさんには、20年前くらいに貸したんだけど、
憶えてるかなぁ。

20年前・・・ふた昔前ですね~。笑

by 緑