goo blog サービス終了のお知らせ 

TRY-BLOG

プラモデル、ゲーム、資格取得、環境問題、日常の出来事など幅広く。

悩むなぁ。

2007-03-26 20:02:01 | 資格
タイトルに書いている割には「大した悩み」では無いのですが・・・。
近々、危険物の乙四の願書受付が開始されるんですよねぇ。
実は、私持ってない・・・。
10年前、まだ資格らしい資格を持っていなかった頃に受けたんですが・・・落ちてしまいまして。
どうもそれ以来、鬼門というか、なんていうか。
それで、それ以外の免許を取得していったんですけど。
同じ系列で消防設備士は持ってるんですけどね。(言い訳になってない)
電気主任技術者を持っているのに、危険物持ってないの?・・・なんて言われるし・・・そんなことを言われてもなぁ。もってない・・・。

持ってて当たり前とまで言われている資格らしいんですよ。
これって変なプレッシャーですよねぇ。

皆さん持ってます?
Ranさん一緒に受けません?笑

エネルギー管理士

2005-12-15 20:58:36 | 資格
電気エネルギー管理士・・・A(はっきりいって難しい。)

エネルギー管理士。読んで字のごとく、各事業場において省エネルギーを推進する立場にある資格です。熱と電気があります。(来年からは一本化予定)

私が持っているのは「電気エネルギー管理士」です。
電気エネルギー管理士は電気と環境の両方の性質を持った、面白い資格ですね。
電気の技術によって、いかに省エネルギーを達成するか?これを推進して地球温暖化を防ぐ役目を担っています。

この資格の弱いところは法的縛りが弱い。これにつきます。
この省エネ法を破っても、指導されて、せいぜい会社名が公表されるくらいじゃなかったかなぁ。操業停止とかがないんですよねぇ。

「エネルギー管理士は工場長に意見具申をすることができる」
「従業員はエネルギー管理士の言うことを聞かなければならない」

っていわれても、法的な罰則がないから誰も言うことを聞きやしない・・・。

それでも、この資格、はっきりいって難しい。
それだけに、あまり報われない資格のような気がします。
それに受験料が18600円って、はっきりいって高い。
でも、ずっと受けつづけていました。
受験するのが好きなんですよね~。
趣味みたいなものです。みんなからは変わってるって言われますね。

自己採点

2005-10-24 01:07:32 | 資格
RINT

この間は「電気工事士」に落ちた後輩の話をしましたが、今度は違う後輩の話を。
これまた極端な後輩でして。

その後輩は「第3種電気主任技術者」の試験を受けました。
第3種電気主任技術者は結構難しい試験で合格率10%に満たない資格です。

いつものように、おせっかいな私は、その彼にいろいろ指導してました。
で、試験が終わって・・・模範解答公示の日。

RINT「どうだった?自己採点してみた?」
後輩「全然ダメです。4科目中、一科目めで55点。ショックで自己採点やめました。怖すぎますぅ。他の科目も20点台ですよ、きっと。」

学生時代、成績優秀だったらしく、50点台にショックを受けたらしい。
この試験の合格ラインは60点なんだから、あまり気にすることもないんだけど。

その日以降、「自分で分析したほうがいいよ、次につながるし」って言って聞かせても、絶対に自己採点することはありませんでした。
「僕は嫌なことは一番最後に知りたいんです。」
の一点張り。
まあ、それは個人個人の考えがあるから、それもいいでしょう。

で合格発表の日。
「3科目通ってました。RINT先輩。」
彼は、ニヤニヤして、自信満々。
「55点、70点、80点でしたよ。
一科目は40点でダメでした。合格通知見てから採点したんですよ。」

僕すごいでしょ?って感じかな。

はぁ~。確かに良い点です。
でもね、80点や70点取ってたら、絶対感触あるぞ。
もしその感覚が無くてわからないのなら、よっぽど間抜けだな。
世の中謙遜するっていうことも大事です。
にしてもねぇ。謙遜するなら、
解くだけ、解きました。けど、微妙に落ちたかもとかねぇ。

それにしても、20点くらいですっていっておいて80点は度が過ぎてないかい?

なんだかだまされた気分だ。私だけかな?そう思うのは。

合格発表

2005-09-27 18:55:33 | 資格
-RINT-
この間受けた「第二種電気主任技術者」。
今日、合格発表がありました。
結果は・・・科目合格はしていました。

「電力」の科目が合格していました。素直にうれしい~。

「理論」「電力」「機械」「法規」
の四科目があって、三年以内に四科目を取れば一次試験突破なんですよ。
その後、二次試験で「電力・管理」「機械・制御」を2年以内に取れば完全合格。
しかし・・・二次試験の二年目を落ちると・・・また一次試験の最初からやり直し。

二次試験は論文形式なんかもあったり、計算問題があったり。
数学が得意でないと、かなり大変だったりします。

早くて5年くらいかかるともいわれていますね。
長い人は10年くらいかかっている人もいるのでは?
私は、今年から挑戦で。
まずは、最初の一歩を踏み出せた感じです。

さすがに勉強していなとはいえ、何か通っていないかなぁ。なんて、ずうずうしいことを考えていただけに、うれしかったです。

しかし・・・。こんな調子では、いけないなぁ。
うん、よくない。もっとがんばらねば。


危険物

2005-08-29 15:55:12 | 資格
-RINT-
今度から、資格の話をするときは、その資格の難易度をS・A・B・C・Dで表そうと思います。あくまで、個人的な趣味で決めるので、それおかしいよ~とかなるかも。でも、そのつもり聞いてください。

危険物取扱者乙四類・・・D「簡単らしい。でも私は持っていません・・・」

資格の話をする上で、避けて通れない話。
それが「危険物取扱者乙四類」です。
乙四類はガソリンなんかの引火性液体が取り扱える資格です。
資格の中でも誰もが一番最初に取るっていわれているくらい、ポピュラーかつ誰もが持っている資格ですね。
ガソリンスタンドとかで必要で、もっていればガソリンスタンドでバイトができるよってよくいわれますね。
最近、福岡の小学2年生の女の子が取得して話題になりましたね。史上最年少って。漢字や分数も出てくるし、すごい小学生もいたもんだ。

と・こ・ろ・が、この資格。私持っていません。
一回だけ、15年前くらいでしたか・・・受けに行きました。みんなで。
でも、落ちちゃいました~。あっさりと。
何が悪かったかと言うと、それは勉強していなかったの一言につきますが、そんなの言い訳になりませんからね。それ以来ど~にもトラウマで。
「いろいろ資格を持っているくせに、なんで、一番簡単な資格を持ってないの?」
とか、「え~、危険物もっていないの?」とか散々に言われますね。

みんなからは、「すぐ取れるから、受けなよ」って言われるんですが・・・。
いや~、ほかにもっとほしい資格があるから、とか言って言い訳しています。

こっそり受けに行こうかな・・・情けないなぁ。俺。



消防設備士

2005-08-26 20:40:32 | 資格
-RINT-

また資格の話ですけど・・・。
今回は「消防設備士」っていう資格についてお話したいと思います。
これって、読んで字の如く
屋内消火栓設備、スプリンクラー設備、自動火災報知設備などの消防用設備なんかを工事、整備することができる資格です。
1類~7類にわかれてます。
で、なんで、私がこの資格を持っているかというと、4類と7類が電気に関する資格なんですよ。

私は7類の方を持っています。
4類が自動火災報知設備、ガス漏れ火災警報設備。
7類が漏電火災警報器。
となっています。

ちなみに1類・・・消火栓、2類・・・泡消火設備ってな具合です。他にも「避難はしご」なんて物を扱う類もありますよ。

この資格、どちらかというと簡単な資格です。これから工学系の資格を取ろうって人には、とっかかりとしてお薦めですよ。
ただ、電気工事士を持っていると試験科目の半分くらい免除ですから・・・受ける順番はよく考えたほうがいいかも。

この資格を受けたとき・・・。
うっかり願書を出すのを忘れてて、受験地がかなり遠い県になってしまったんですよ。
3~4時間くらい電車にゆられて・・・試験時間は一時間くらいで、また3~4時間電車にゆられて・・・。もうほとんど電車みたいな、感じでした。

この資格、特殊な資格なんで・・・使う機会なんてあるんだろうかって、今でも考えることがあります・・・。

受験体験記(電験2種編)

2005-08-25 20:48:16 | 資格
この土曜日(8/20)に第二種電気主任技術者試験を受けてきました。
ちょっと報告を・・・。

当日の朝5時30分に起床。結構、早起きしないといけないんです。
何しろ、福岡が試験会場だし、8時30分くらには席についていないといけないので。
新幹線~電車~地下鉄に揺られながら受験地の九州大学へ。
着いたのが8時35分くらいだったかな?結構ぎりぎりでした。
受験する部屋を出入りするのにいちいち受験票を提示しなくてはならないのにはびっくりしました。
自分で席を見つけて勝手に座ってというのが、普通。

試験は全部で四科目。理論・電力・機械・法規。
一科目一時間半あって結構長いです。問題数もそんなに多くないこともあって、長~く感じます。
試験の出来具合はというと・・・まあ、ほとんど勉強しなかったので言うまでもありません・・・笑
まあ、一応、試験時間があまるということはありませんでした。それなりに考えることはできましたが・・・あ~、ちゃんと勉強しておけば・・・って思っても後の祭り。

そして、それより、なにより、のどが渇いた・・・。
まず、会場に自動販売機というものが無い。
朝、急いできたのでのどもカラカラ。
のど乾いた~と思いながら試験受けてました。
試験は17時過ぎに終了。家に帰ったのは19時半くらい。

自己採点した結果・・・一科目はどうやら取れたような感じ。
「一科目かぁ」って言ったら、かみさんから、「たいして勉強していないくせに、よくそんなことが言えるねぇ」って言われました。まあ、そりゃそうですね。笑
まあ、正式ではないので、逆にその一科目が落ちていたらその反動でショックですね・・・。

試験受けるのって、結構楽しいですよ。
みなさんも何か試験を受けてみませんか?

いよいよ・・・。

2005-08-18 20:30:07 | 資格
-RINT-

いよいよ、この土曜日(8/20)に試験があります。(9時~17時の間試験)
第二種電気主任技術者。
がんばります。また報告しますね~。
多分、試験は冗談抜きで、ぼろぼろになっていることでしょう。

いまから言い訳してて、みっともありませんが・・・。
今回は特に、ほんっとに全く勉強していないので、ピンチ。

明日と、明後日でがんばってみます、一応。

クラスチェンジ

2005-07-29 22:30:38 | 資格
今日、県庁に行って
「第一種電気工事士」の免許の認定申請に行ってきた。
これまでは「第二種電気工事士」を持っていましたが・・・。
ちょうど、ゲームでいうクラスチェンジですね。しかもアイテム使って楽するやつ。
ウィーザードリーでいう「盗賊の短刀」を使ってシーフが忍者になるみたいなもの。(わかります?)

具体的には「会社の推薦」と「取得資格」で試験なしで資格がもらえる制度です。
試験を受けずに資格をもらうのは後ろめたい気がするけど、
やっぱり、もらえるものはもらっておこうって思って。
これもらえれば、電気工事は何でもOK、できるようになります。

結果は一週間後。無事、審査をパスするといいなぁ。

資格試験~Ranford編~

2005-06-11 08:19:51 | 資格
-執筆 Ranford-

RINTさんの後輩について、いろいろ言って
きましたが、思い出しました…。
そう言えば、私のところの後輩にも、問題と
思われるのが!

資格試験とは言っても「国家試験」ではなく、
ただの「社内試験」。
但し、これに合格すれば給料が若干UPするので、
少しは利点がありそうだ。
そして「社内試験」なので、内容も難しくなく、
いたって簡単な問題ばかり。試験には「電気系」と
「機械系」の2通りがあり、機械系の「暗記」さえ
クリアーすれば問題ないレベル。

自慢にもならないけど、私はすんなり合格できた。
私の後輩も4人受けたのだが、何と予想外にも全員
不合格。「何がそんなに難しい」のか調べてみたら、
何とまぁ、方程式をはじめ、工業高校卒業でありながら、
「オームの法則って何?」と言うあまりにも悲しい
レベル…。

この後輩達は、個人的にも仲を良くしていると思って
いたので、「これではイカン」と思い、試験3ヶ月前
になると会社終了後に残って教育、休みも返上して
教育。これを一番長い人で、約5年間続けた。

やっと全員合格できて良かったと思えたが、少しも
「良くない!」。
何が良くないのかって、その後輩達から「合格で
きました。ありがとうございました。」の感謝の一言
すらない!

私は別に君達に合格してもらう様に手ほどきするのが
義務でも仕事でもないんですがね…。

もし私が後輩の立場だったら、たいした物でなくても
「何か買って、ありがとうございました」の一言
ぐらいは言うと思うんですがね・・・。
「教えて下さい」と頼んで来た訳でもないに、まともに
相手にした私の愚行とでも言うのであろうか…。

今やその後輩たちはとは、友達という感覚は捨てて
付き合ってます。