修理が終わったアトランティス6。
「広い場所で思いっきり飛ばすぞー!」と意気込んでいたのですが、私の「技術顧問&アドバイザー」である“エロ本露出放火魔”さんからメールが届きました。
内容は「なんだあのざまは」というもの。
と言っても、「リポが外れていて頭から墜落」に対してはどうでもよく、そんなことよりも「機体の調整がダメダメじゃないか」とのこと。
「はあ?重心位置は完璧だし、この日は風がちょいとあったからねえ」
と思いながらメールを読み続けると、「MAC重心」だの「揚力中心」だの、難しい用語が山ほど出てくる理解不能な難しい解説が延々と書かれていました。
読み終わった頃には頭から煙が出ていたのですが、とにかくポイントとしては、
・重心位置か主翼の迎角が上手く調整できていない
・機速が乗っている状態では上手くバランスしているが、機速が落ちた途端にダッチロールを起こしている
・エレベータが効かないのは尾翼が完全に下に落ちて尾翼の裏面でのみ風を受けてるから
・水平安定板と重心位置と揚力中心のバランスが大切
などなど。
最後に「頭を少し重くすれば、とりあえず解決するんじゃない」とのこと。
うーん、そうなの??
説明書には「重心位置は必ず守ること。5mmもずれると性能がガタ落ちになります」と書いてあるので、尾翼の肉抜きをしたり、削ったり、ミリ単位、グラム単位で重心位置を合わせたのに、それを無視しろと?
でもまあ、やれることはなんでもやってみようと思い、機首部に10円玉を貼り付けてグライドテストしてみました。
重心位置は、指定の位置より10mm程前になっています。
キラリーン!神降臨!
先日とはまるで違う機体のように、アトランティス6はスィーっと飛んで、広場をぐるーっと回って戻ってきました。
10円玉ではちょいと重いようですが、嬉しさのあまり、再調整そっちのけでしばらく飛ばしていました。
効きの悪かったエレベータも、今日はバッチリいい仕事してくれています。
その後、クルクル回ってSALってみましたが、こちらは全然ダメ。
あっちに飛んだり、こっちに飛んだり、大きくロールしてナイフエッジ状態になったり・・・
この機体は「ちゃんとした投げ方をすれば、ランチ時にミキシング無しでも真っ直ぐに飛んでいきます。」らしいです。
機体の問題は解決しつつありますが、投げ方の問題が解決するには、まだまだ修行が必要のようです。
「広い場所で思いっきり飛ばすぞー!」と意気込んでいたのですが、私の「技術顧問&アドバイザー」である“エロ本露出放火魔”さんからメールが届きました。
内容は「なんだあのざまは」というもの。
と言っても、「リポが外れていて頭から墜落」に対してはどうでもよく、そんなことよりも「機体の調整がダメダメじゃないか」とのこと。
「はあ?重心位置は完璧だし、この日は風がちょいとあったからねえ」
と思いながらメールを読み続けると、「MAC重心」だの「揚力中心」だの、難しい用語が山ほど出てくる理解不能な難しい解説が延々と書かれていました。
読み終わった頃には頭から煙が出ていたのですが、とにかくポイントとしては、
・重心位置か主翼の迎角が上手く調整できていない
・機速が乗っている状態では上手くバランスしているが、機速が落ちた途端にダッチロールを起こしている
・エレベータが効かないのは尾翼が完全に下に落ちて尾翼の裏面でのみ風を受けてるから
・水平安定板と重心位置と揚力中心のバランスが大切
などなど。
最後に「頭を少し重くすれば、とりあえず解決するんじゃない」とのこと。
うーん、そうなの??
説明書には「重心位置は必ず守ること。5mmもずれると性能がガタ落ちになります」と書いてあるので、尾翼の肉抜きをしたり、削ったり、ミリ単位、グラム単位で重心位置を合わせたのに、それを無視しろと?
でもまあ、やれることはなんでもやってみようと思い、機首部に10円玉を貼り付けてグライドテストしてみました。
重心位置は、指定の位置より10mm程前になっています。
キラリーン!神降臨!
先日とはまるで違う機体のように、アトランティス6はスィーっと飛んで、広場をぐるーっと回って戻ってきました。
10円玉ではちょいと重いようですが、嬉しさのあまり、再調整そっちのけでしばらく飛ばしていました。
効きの悪かったエレベータも、今日はバッチリいい仕事してくれています。
その後、クルクル回ってSALってみましたが、こちらは全然ダメ。
あっちに飛んだり、こっちに飛んだり、大きくロールしてナイフエッジ状態になったり・・・
この機体は「ちゃんとした投げ方をすれば、ランチ時にミキシング無しでも真っ直ぐに飛んでいきます。」らしいです。
機体の問題は解決しつつありますが、投げ方の問題が解決するには、まだまだ修行が必要のようです。