goo blog サービス終了のお知らせ 

RC AIR LINE

ヘリだけのつもりで始めた空ラジ。
しかし現在、飛行機、EDF、グライダー・・・
ラジコン病になってしまった・・・

悲劇再び

2009年12月04日 | F-16
この日のF-16は前回と違い、尾翼にミキシングを施してあります。

もともと、主翼のエルロンと尾翼のエレベーターで飛ばす機体なのですが、「尾翼にミキシングかけると飛ばしやすくなるよ」とのアドバイスを受けたので、尾翼がエレベーターとエルロン両方の働きをする“エルベーターミキシング”を設定してみました。

プロポの取説にも「ジェット戦闘機などで、エレベーターをエルロンとして使用すると、より実機感がでます」と書いてあります。

さて、この日は一人でのフライトなので、F-16の発航は、自分で投げなくてはいけません。

耳元で「クォ~ン」という音が、スロットル最大で爆音に変わり、「ホイッ」と投げてやると、落ち込むこともなく素直に飛んで行きました。

「なんだ、手投げ平気だな」などと思いながら、さっそくエルベーターミキシングを試そうと、ラダースティックのみを操作してみるが、ほとんど無反応・・・

「ん?」

仕方ないので、主翼のエルロンで旋回開始。

旋回終了間際、この時機体は風下に向かって直線飛行に移ろうとしています。

高度が下がって来ているのでエレベーターを引くが、無反応!

「あれ?あれれ?」

D/R、EXPスイッチを切り替える余裕もなく、そのまま安定した姿勢で“綺麗”に機首から墜落。

墜落現場に着くと、いろんな物が散乱していました。



機首バラバラ(しかも細かく)、リポ変形、受信機のケース割れ、ファンユニット(外れただけ)、胴体割れ・・・

「修復不可能かな・・・」

そう思ったものの、可能な限り残骸を回収。

家に帰り、残骸を整理してみました。



厳しい状態です。

しかし、パズル感覚で時間をかけて組み合わせ?てみると、以外と「直せる」ような気がしてきました。


(左の細かいパーツは、どこに付くのかわからない)

メカ類に関しては、リポは別として、幸いにも機体から外れただけで、動作面は無事のようです。

「やって(直して)みるか」

二度目の修理に突入である。

最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (初心者マーク)
2009-12-05 21:03:13
予想していたより派手にいってしまいましたね。画像を拝見する限りなにか補強材を入れた方が良いような気がしますが・・・・
返信する
Unknown (おさる)
2009-12-06 02:32:40
こんばんは。
今回もフロントから突撃したものですから・・・
補強は、カーボンロッドを使ってみようかと考えていますが、1mmのものでは役不足かな?
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。