goo blog サービス終了のお知らせ 

RC AIR LINE

ヘリだけのつもりで始めた空ラジ。
しかし現在、飛行機、EDF、グライダー・・・
ラジコン病になってしまった・・・

主翼の塗装(その1)

2011年08月04日 | ファルコン3
ファルコン3の主翼修理後、塗装もせずにそのままの状態が続いていました。



こんな状態のまま飛ばしていました(汗)

でも、さすがに「これじゃマズイ」ということで、重い腰を上げて塗装を始めることにしました。

まずは、マスキングを施します。

修理跡周辺はマスキングテープを使い、他はサランラップを巻きます。



「なぜサランラップなの?新聞じゃダメ?」って?

ウチ、新聞とっていないんです(汗)

朝は読む時間無いし、ニュースは仕事中にネットで見るし、新聞無くても不便を感じません。

さて本題に戻って、使用する“プラサフ”は、以前、車の補修用として購入した(結局未使用のまま)“ホワイトプラサフ”を使用することにします。



塗装に関しては“未経験”に近いので、緊張しますね。

しかも、プラサフまで使用する“本格的”な塗装は、今回が初めてです。

一応、塗装に関してはネットで勉強したものの、体で覚えるものでしょうから、どうなることやら・・・

ん?ところで、ラジコンの主翼塗装時に「プラサフ」って必要なの?

いいや、やっちゃえ!

プラサフ噴射!

吹いたあとは、こんな感じです。



写真ではわかりませんが、小さなポツポツが残っています。

どうやら修理で使用したパテに凹があったようです。

1000番の耐水ペーパーで“軽く”ならします。

この段階の写真を撮りわすれた・・・

再度マスキングを施し、2回目のプラサフを吹きます。



こんどはポツポツがありません。

今度も1000番の耐水ペーパーで“軽~く”撫でるようにしてならします。

特に塗装の端の部分は丁寧に処理して、段差が感じられないようにします。

下地処理完了です。



「軽~く撫でるように・・・」なんて言っておきながら、かなり削ってしまったような気がする・・・

一応、ここまでは上手くやれてますね(と思うことにします)。

さて次回は、メインの“白塗装”です。

最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
下地 (ケンタロー@マレーシア)
2011-08-06 09:16:20
白塗装で下が黒ですから、必ず下地はあるほうがいいとおもいます。
やらないと下の黒が消えず困ると思いますよ♪
きっと正解です!!
あとは本番塗装で色があうかですね。
返信する
Unknown (おさる)
2011-08-13 08:15:37
ケンタローさん、こんにちは。

>白塗装で下が黒ですから、必ず下地はあるほうがいいとおもいます。
>やらないと下の黒が消えず困ると思いますよ♪

そうですよね!
「やった方がいいのだろうけど、本当に必要なのか?」と思っていたので、すっきりしました。

>あとは本番塗装で色があうかですね。

これに関しては・・・次の記事で書きます。


返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。