goo blog サービス終了のお知らせ 

RC AIR LINE

ヘリだけのつもりで始めた空ラジ。
しかし現在、飛行機、EDF、グライダー・・・
ラジコン病になってしまった・・・

三連休だが・・・

2011年12月23日 | その他

久しぶりの更新ですが、ラジコンネタではありません。

最近、仕事がメチャクチャ忙しいです。

一応、日付が変わる直前には帰宅できるのですが、私にとっては激務ですね。

そのため今週は、ラジコン関連は何もできませんでした。

三連休ですね。

しかーし、23日は仕事です。

本当は、土日も出勤しなければいけないのですが、3ヶ月前から予約している「クリスマス旅行」があるため「土日は休みます!」とキッパリ!

ということで、来週も忙しいので、次回のラジコンネタは年明けになりそうです。


複雑だなあ

2011年11月27日 | その他
アトランティス6の破壊で気落ちしています。

アトランティスを修理しなきゃいけないし、トレーナー機の製作もしなければいけないし・・・

はあ~・・・

そのため本日は、フライトに行きませんでした。

他の機体を飛ばしに行く気力もありません。

他の機体?

ヘリ(T-REX)なんか、今年の初めに「夏頃には背面ホバリングができるように・・・」なんて記事を書いていたなあ。

このころは、フリップの真似事ができるようになったので、ヘリに夢中だったのに・・・

その後ファルコン3に手を出し、スピード狂の世界へ・・・

ちびFOXやPittsは、たまーに飛ばすのですが、ヘリやファルコン3は、3~4カ月飛ばしていないかも・・・

これらを飛ばさなくなったのは、決して嫌になったわけではなく、次から次へと違う機種に興味が湧いてくる「浮気性」が原因。

みなさんは、どうなんだろう?

私みたいな浮気性の人って、いるのかな?

なーんて書いておきながら、ネットを徘徊していて気になる機体を発見!

OK模型のパプリカ2。

いつ発売されたんだろ?

2m級のモグラはずーっと欲しくて、候補はパプリカ。

パプリカ“2”が出たのかあ・・・

このボタンをポチッとすれば・・・・ハアハアハア・・・

いやいや!いかんいかん!

危ない危ない。

おおっ!これも気になる!



「MONKICHI 800 SAL(完成機)」だって!

80gの日本製で、予約受付中(12月下旬発売)かあ。

でも高いな。1万円以下だったらゲットなのに。

まあとにかく、まずはアトランティス6を直して、SALを極めよ!

なんだよ~

2011年09月11日 | その他
昨夜、久しぶりに気合を入れてフライト準備をしました。

ファルコン3、miniFOX、ちびFOX、スカイモード1000 C3改、そして3月に飛ばして以来放置状態だったPitts。

目覚ましは、4時45分に設定。

しかーし、朝、目覚ましの音と一緒に聞こえてきたのは“雨”の音。

「ゲゲッ!」

終了・・・おやすみなさい・・・

子供に起こされたのが6時ちょい前。

天気は・・・晴れてる!風無し!

今から行っても、地面は濡れているし、子供もいるし・・・

さて、リポ(8本)の放電でもするか!

アトランティス6

2011年09月09日 | その他
さてさて、頭の中はSAL機“Atlantis-6”のことでいっぱいです。

しかーし、今週始めには、ショップから何らかの連絡が来ることになっていたのですが、まだ連絡無し。

お金を払っていない予約状態とはいえ、「もうちょい待ってくださいね」の連絡ぐらいちょーだいよ。

ん!?
もしかすると、連休(シルバーウィークだっけ?)中に初フライトは無理?(泣)

物欲病発症

2011年09月02日 | その他
以前から気になっているグライダーのジャンルがあります。

“SAL”や“DL”と呼ばれるジャンルで、動力の無いグライダーをサイドスローのように腕だけ(SAL)または、砲丸投げのように体を回転させて(DL)飛ばすものです。

サーマルに乗ることができれば話は別ですが、ほとんど数十秒程の滞空時間みたいなので、正直「面白いのか?」と思っていました。

そう思いながらも、頭の片隅に“SAL”の文字があり、少しづつ気になるジャンルに成長していたようです(潜伏期間)。

そして最近、ネットでSAL機の動画を見ているうちに“物欲病”が発症してしまいました。

SAL機欲しい!

ということで、とりあえずSALお試し用として“小型で安い機体”を探すために、ネットを徘徊していたところ「おっ!」と思える機体を発見。

翼長1mの機体で、11,700円。



安いけどエルロン仕様だし、見た目も好きです。

「在庫なし」だったので問い合わせたところ、「9月下旬から10月中旬頃」の入荷になるとのこと。

物欲病が発症したばかりの私に1カ月待てと?

待てません!

じゃあ、在庫があるこっちでいいかな。

翼長1.2mの機体で、13,400円。



心の中では“ほぼ決定”でしたが、一応念のために、私の技術顧問である「エロ本放火魔」さんにメールしてみると「良い機体だと思うが・・・」と以下の点をアドバイスされました。

・翼弦に対して翼厚があるので沈下速度が速そう(軽くすればOKかも)
・エルロンがフルスパン仕様じゃないからブレーキの効きが悪い(ハンドキャッチ難しい)

なるほど。

そして、このブレーキに関するアドバイスの中で、気になる機種名が出てきました。

「アトランティス6みたいにフルスパンエルロンの場合だと・・・」

「アトランティス6」は、以前エロ本放火魔さんとSAL機の話をした時に勧められた機体なのですが、2万円程するので、候補から外れていました。

これ↓が「アトランティス6」



「エルロンがフルスパンだと、違うものなのか?」

再び情報収集のために、ネットを徘徊したのですが、そこで衝撃的な動画を見てしまいました。

DLG Atlantis-6 Brake Test


このブレーキの効きはなんだ!

ガクンとブレーキが効き始め、その後ストンと落ちることなくフワ~っと浮き続けている。

常識で当たり前のことかもしれませんが、私にとっては衝撃的な映像でした。

「6千円程プラスすれば、この機体が買える・・・グヘヘヘ!」

物欲ウイルスに脳が冒された瞬間でもあります。

アトランティス6に関しては、概ね評判もいいようです。

あれ?Y.Mitaさんも所有されているんですね(ブログ拝見しました)。

ということで、ポチっちゃいました。

さーて、どうなることやら・・・

夏休み

2011年08月08日 | その他
今夏休み真っ最中で、山梨県の某所に来ています。
土曜日から火曜日まで、家族で初めてのキャンプです。
自然豊かな山の中に来ている、こんな時でも、「おっ、ここで飛ばしたら気持ちよさそう」とか、「ここ、滑走路に使えるな」とか思ってしまう自分に呆れています。
帰ったら、ファルコン3の主翼塗らなきゃ。

GPSロガーの軽量化

2011年07月13日 | その他
スピード測定に大活躍の“GPSロガー”を軽量化しました。

軽量化と同時に小型化も図り、キャノピー内への搭載を容易にします。

現状では、ちょいと大きいんですよね。

ラジコン以外で使用することはないでしょうし、軽いに越したことはありません。

まずは体重測定。



現在の重さは30.9gです。

それでは分解することにしましょう。

この部分は。引っ張るだけで簡単に外すことができました。



ケースそのものは、ネジ類が見当たらないので、ツメで引っ掛かっていると思われますが、爪の部分がわかりません。

「どうせケースは使わないだろうから“破壊”してもいいかな。」

と無造作にグイグイやっていたところ、黒の部分が外れました。



あとは簡単、基板が「ズボ」っと抜けてくれました。



このロガー、「連続12時間程度使用可能」だそうで、そのためか、バッテリーは450mAhのでかいリポが使われています。



2時間も使えれば十分なので、100mAhくらいのリポでいいかもしれないなあ。

電源を動力用のリポから取ることも考えましたが、ちょいと面倒くさそうなのでやめ、結局リポはそのまま使用することにしました。

この状態の重さを量ってみます。



22.1gですので、ケースだけで8.8gですね。

USBコネクターは、軽量化というよりも“邪魔”なので、こんな感じにしてみました。



きたないハンダ付けだ・・・

これで、全長が大幅に短くなりました。

外したUSBコネクターは、ロガーをPCに接続する際のアダプターとして再利用します。



ロガーに透明の熱収縮チューブを被せて終了。



重さは21.5gになりました。

9.4g(約31%)の軽量化です。



USBコネクターを無くしたことによる小型化がうれしいですね。



ちなみに、電源スイッチのON/OFFですが、スイッチがある部分の熱収縮チューブに穴を開けて、爪楊枝を使用してON/OFFする必要があります。

今週末、ファルコン3のスピードを計ってみます。



究極の曇り止め?

2011年07月12日 | その他
ファルコン3の初飛行時に、汗で曇ってしまい、撮影できなかった“自動追尾式撮影装置”。



再度“食器洗い洗剤”を曇り止め代わりに塗ろうかと思ったのですが、もっと良い方法を思い付きました。

それがこちら。



これじゃ“曇り止め”じゃないですね。

これで曇ることは絶対にないのですが、怪しさは格段とアップしました(笑)。

ネジロック剤

2011年06月14日 | その他
ネジロック剤が無くなったので、他のラジコンパーツと一緒に香港のショップから、購入しました。



中強度のネジロックで、値段は、たったの99セント。

日本円で80円(800円じゃないですよ)ちょっとです。

安いので、何も考えずに買ったのですが・・・

おいおい、この“量”はどういうこと?

商品説明に内容量の記載は無く、サイズもこれしかなかったので「少なかったとしても、安いからいいや」的な気持ちで購入したのですが・・・

多すぎるよ!

容器のサイズは、こんなにでかいです(電池サイズは単三)。



ちなみに中身は、黄色線くらいまでしか入っていませんが(不足している訳ではなく、そういうものらしい)、それでも50mlもあります(容器に記載有り)。

毎回ヘリを落として修理したとしても、使いきることは不可能でしょう。

「少なすぎるよ!」と怒るんじゃないからいいか。

ちなみに、爆安ではありますが、ネジロック剤としては何ら問題なく使えました。

自動追尾式撮影装置

2011年06月09日 | その他
ケンタローさんから、「動画はどうやって撮ってるの?」というコメントをいただきましたので、これ幸いとネタにさせていただきます。

私は、日の出と共に飛ばし始める“超早朝型フライヤー”なので、一人で飛ばしています。

そのため、誰かに撮影をお願いすることができないので、飛行している機体の動画は“自動追尾式撮影装置”を使用しています。

これです。



「被写体が小さい」「ピントがあまい」「フレームアウトすることあり」などの問題点はありますが、一応、飛んでいる機体を追尾し続ける“自動追尾式撮影装置”です。

なにか問題でも?

100円ショップで“210円”で売っていた“保護メガネ”に、香港のショップで買った格安カメラ(1,000円くらいだったかな)を両面テープで貼り付けただけ。

それから、メガネが落ちてこないように、これまた100円ショップで売っていた写真のオレンジ色の“落下防止のストラップ?”を使用し、ストラップ?に着いている黒のアジャスター?で、ギュッと締め付けています。

ちなみにこのカメラ、中身はこんな感じです。



バッテリーは、230mAhのリポを使用しているようです。



これがレンズ部です。



このカメラ、本来の使用目的は盗撮特殊撮影用と思われ、ピントが近距離(1~2m程度)に合うようになっていました。

そこで、写真赤丸部分の接着剤(のようなもの)をカッターとピンセットで剥がし、ギザギザの部分をまわして、ピントを調節しなおしました。

右にまわすと“遠くに”、左にまわすと“近くに”ピントが移動します。

でも、映像を見ながら合わせることができないので、“ちょっとまわす”→“撮影する”→“PCで確認”→“ちょっとまわす”→“撮影する”・・・の繰り返しで非常に面倒くさい。

しかも、なかなか納得できる結果を得られないので、結局、現在使用している状態で妥協してしまいました。

ということで“自動追尾式撮影装置”(笑)の紹介でした。