goo blog サービス終了のお知らせ 

RC AIR LINE

ヘリだけのつもりで始めた空ラジ。
しかし現在、飛行機、EDF、グライダー・・・
ラジコン病になってしまった・・・

アトランティス6の製作(その4)

2011年10月06日 | アトランティス6
製作記事の前に。

2009年1月16日に「King2とT-REX 450SEV2」というタイトルで始めたこのブログ。

こんなブログですが、昨日、総アクセス数が「10万」に達しました。

本当にありがとうございます。

これからも、どうでもいいような内容で続けていきますので、よろしくお願いします。


さて、今回は主翼の形成をおこないます。

バギング済とはいえ、前後縁の処理は自分でやらなければいけません。

まず、型紙を厚紙に貼り付けて、前縁用のゲージをつくります。



このゲージを使って、形がピッタリ合うように、前縁を削ります。



説明書に「飛行性能に大きく影響します」とかかれているので、削りすぎないよう「ちょっと削っては、ゲージをあてて様子をみる」という行為を、ひたすら繰り返します。

左右の前縁を仕上げるのに、2日間を費やしました(汗)

後縁は、マジックで印が付けられているので、それに従って切り取るだけです。



今日はここまで。

作業行程としては少ないですが、慎重に行う作業のため、精神的に疲れました。

どうやら、三連休に初飛行は無理っぽいです・・・

アトランティス6の製作(その3)

2011年10月03日 | アトランティス6
今回も、のんびり作業で進めて行きます。

垂直尾翼をカーボンパイプに接着します。



水平尾翼のマウントを作ります。



これを削って仕上げたものを、カーボンパイプに接着し、水平尾翼をネジで取り付けます。



お尻の部分が完成です。

形が見えてくると、ワクワクしてきますね。

次に、ベニヤのサーボマウントをカーボンロッドに接着します。



このサーボマウントに、サーボを両面テープで貼り付けます。



今回はここまで。

いやあ、ほんとにのんびり作業だなあ。

今週末の三連休に間に合うのか?


アトランティス6の製作(その2)

2011年09月28日 | アトランティス6
かなりのんびりしてしまいましたが、実際に製作を開始することにします。

なお、製作工程を事細かく紹介することはしません。

組み立て説明書が公開されていますので、興味がある人は、こちらをご覧ください。

10mmと9mmのカーボンパイプをエポキシで繋ぎます。



エポキシが、波々になってる・・・

しかも、微妙に曲がってしまったかも。

バルサ(3mm)で、水平および垂直尾翼を作ります。



夜中にこっそり部屋の中でサンディングを行い、嫁さんにバレないように、多量の削り粉をきちんと後片付けしたつもりだったのだが・・・

「ちょっと!粉が凄いんだけど!!」

あっさりバレて、雷ドーン!

バルサの粉は、以外な所にまで飛んで行くようです・・・

尾翼用のフィルムは「オラライトのバイオレット」が付属されていますが、紫は好みじゃないので、赤にしました。

ホーンを取り付けて尾翼完成。



上の写真では“オレンジ色”っぽく写っていますが、実際は蛍光レッドに近い“赤”です。

サンディングとフィルム貼りに時間がかかりました。

このペースだと、完成はいつになることやら・・・

アトランティス6の製作(その1)

2011年09月22日 | アトランティス6
本日より、アトランティス6の製作を開始します。

まずは、主なパーツの身体検査。

キャノピー(ポッド?)はFRP製ですが、ペラペラのペコペコなので、気合の入ったハンドキャッチをすると、「グシャッ」といきそうです。



尾翼用のバルサ(3mm)はサイズが足りないので、破線内の三角部分を継ぎ足す必要あり。



主翼前縁はこんな感じ。



そして後縁。



これらを自分で切ったり削ったりして、きれいにする必要があります。

しかも「飛行性能に直接大きな影響を与えます」との注意書あり。

私にできるのだろうか・・・

ちなみに、このたび購入したのは、ロゴおよび塗装無しバージョンです。

通常のロゴ・塗装有りバージョンはこれ。



そして、このたび購入したロゴ・塗装無しバージョン(の主翼)。



ちょいと寂しい感じ。

キットにはこれらの他に、カーボンパイプやリンケージなどがあります。

これから製作開始ですので、連休中の初フライトは無理っぽいです。

キター!

2011年09月16日 | アトランティス6
本日、Atlantis-6が到着しました。



箱を開けると「これだけ?」って感じです。



ちなみにサーボ(DM-4.7G)も一緒に4個買っちゃいました。



なんでも、SALやDLの世界では“定番”ともいえるサーボだそうで、評判も良いみたい。

ただし、1個2千円ちょっと・・・

妥当な値段なのでしょうが、500円以下の激安サーボを常用している私にとっては、一大決心してポチった超高価なサーボです(笑)。

さーて、明日から三連休!作るぞー!

と言いたいのだが、明日からキャンプ(二泊三日)でした。

でも、雨降ってる・・・