土曜日に、ダウンスラスト(0.5mmのワッシャー分)をつけたmini FOXを飛ばしました。
結果は「若干良くなったかな?」というレベルでした。
現場で、更にダウンスラストを大きくする作業を行いたかったのですが、この日は早めに帰宅する必要があったため、調整よりも“飛ばして遊ぶ”ことを優先させました。
しかしこのmini FOX、翼端失速しやすいですね。
実は、2回も“コテッ”と落ちました・・・
1回目は、モーターオフで“まったり”と旋回中、急に“コテッ”っとなり落下。
地面に激突寸前、ある程度姿勢を戻せたので(草地ということもあり)被害は“無し”でした(このときはそう思った・・・)。
2回目も、モーターオフで“まったり”と旋回中(学習しないですね・・・)急に“コテッ”っとなり落下。
しかも、身の丈以上もある草むらの中に!

このどこかにあるのですが・・・
墜落地点と思われる付近に行き、プロポのスティックを動かすと、かすかに「ジーコジーコ」と聞こえてきました。
サーボの音を頼りに草を掻き分けて進み、無事に救出!
地面には到達していなかったため、機体は無傷でした。
帰宅してから気がついたのですが、若干主翼が「ガクガク」してます。
カンザシ(カーボンパイプ)が折れて(割れて)ました。

多分、1回目の墜落時に折れたと思われます。
mini FOXは、このカーボンパイプが折れやすいという話を聞いていました。
これは、あえて折れやすくして、翼や機体を守っているそうです(ヒューズの役目)。
確かにそのおかげで、その他の損傷は皆無(汚れただけ)でした。
さて、ダウンスラストを増やしますか・・・
結果は「若干良くなったかな?」というレベルでした。
現場で、更にダウンスラストを大きくする作業を行いたかったのですが、この日は早めに帰宅する必要があったため、調整よりも“飛ばして遊ぶ”ことを優先させました。
しかしこのmini FOX、翼端失速しやすいですね。
実は、2回も“コテッ”と落ちました・・・
1回目は、モーターオフで“まったり”と旋回中、急に“コテッ”っとなり落下。
地面に激突寸前、ある程度姿勢を戻せたので(草地ということもあり)被害は“無し”でした(このときはそう思った・・・)。
2回目も、モーターオフで“まったり”と旋回中(学習しないですね・・・)急に“コテッ”っとなり落下。
しかも、身の丈以上もある草むらの中に!

このどこかにあるのですが・・・
墜落地点と思われる付近に行き、プロポのスティックを動かすと、かすかに「ジーコジーコ」と聞こえてきました。
サーボの音を頼りに草を掻き分けて進み、無事に救出!
地面には到達していなかったため、機体は無傷でした。
帰宅してから気がついたのですが、若干主翼が「ガクガク」してます。
カンザシ(カーボンパイプ)が折れて(割れて)ました。

多分、1回目の墜落時に折れたと思われます。
mini FOXは、このカーボンパイプが折れやすいという話を聞いていました。
これは、あえて折れやすくして、翼や機体を守っているそうです(ヒューズの役目)。
確かにそのおかげで、その他の損傷は皆無(汚れただけ)でした。
さて、ダウンスラストを増やしますか・・・