goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままにそよ風のたより

日々の出来事を思いつくままに・・・

猪肉の竜田揚げ

2011年05月25日 | 美味しいよ~♪
近所の人から珍しい肉をもらいました。

が、塊のブロック肉のうえに冷凍しているので、正直この塊を見て度肝を抜かてしまったけど、せっかくもらったものを粗末にもできない。

それに猪肉って滅多に手に入るものではないし、買えば牛肉よりはるかに高い高級肉だし・・・。

だけど、獣肉って独特の癖があるし、とりあえずもらった時に焼いて食べる方がいいと教えてもらったので、焼き肉にしてみたら、意外にも鯨の肉のよう。

なので、鯨が大好きな主人が竜田揚げにしてみたら・・・と。



リクエストどおり竜田揚げにしてみたら美味しい~

以前、隣市で猪や雉など珍しい肉を扱っているお店があったけど、値段が高いせいか、馴染みがないせいか、いつの間にかお店もなくなり、猪肉も狩猟している人たちが運良く仕留めた時にお裾分けがあるくらいで、滅多にお目にかかる事がない。

次に猪肉の竜田揚げが食べられるのいつの事やら・・・。


  / 


新玉葱のムース

2011年05月16日 | 美味しいよ~♪
先月、自然食品を扱っているお店に行ったついでにランチも



野菜主体のメニューなので、体が喜びそうなものばかり。



見た目はお豆腐のようだけど、実は新玉葱を使ったムースだそうで、食べてみると口の中に新玉葱の味が広がりました。

以前泊まった旅館で、夕食のデザートに野菜を使っており、その食材を当てて下さいと仲居さんが。

食べてると大根おろしの食感があり、後で食事を下げに来た仲居さんが解りましたかと聞かれたので、まさかと思いつつも大根のような気がしますと言ったら、その通りですとすぐそばの観光地の谷川岳の写真の絵葉書セットをいただきました。

その頃は野菜のデザートは珍しかったけど、最近では野菜のケーキやお菓子が増え、意外な野菜の食材が使われているのには驚く頃もしばしば。

 蓬ときなこのロールケーキ
 野菜と木の実のクリーム仕立て

色とりどりの生クリームは左からブルーベリー、南瓜、さつま芋、蓬、ラズベリーで、この2つのケーキも以前ここのお店で食べたものです。


  / 時々 


今治ラーメン

2011年05月11日 | 美味しいよ~♪
前から食べたいと思っていた今治ラーメン、先月主人の車の1ヶ月点検の時、待ち時間にディーラーの近くにあるお店へ。



来島海峡の鯛とエソなどをベースにしたスープを使用し、地元の食材のみにこだわり、伯方の塩で味を調えた塩ラーメン。

トッピングもチャーシュでなく、焼き鳥の街らしく鶏肉にわかめ、のり、水菜、岩城のレモン、すまきで、市内7軒で食べれるそうですが、お店によっていろいろ個性があるそうで、そのうち食べ歩きもしてみたい気が。

あっさり系のスープだけど、魚介類で出汁を取っているため、魚のスープはちょっと・・・と思っている人に、ここのお店ではわさびぽん酢も用意されていたので、途中からわさびぽん酢でも食べてみると、2種類の味が楽しめて、私的にはどちらも好みの味でした。

最近、ご当地ラーメンが増えましたね。





昨日、お昼頃 が上がっていいお天気 になり、風も吹いているので、こたつの布団を洗おうと思いついたのはいいけど、干す前に雨が・・・

洗濯干し場では雨が吹き込むし、どうしようと考えていて、思いついたのが倉庫の中で干しちゃえと。

布団干し2つを並べて干しても、車のスペースも開いているし、充分に余裕があり、土建屋の社長が言ってたとおり。

梅雨の季節が来ても、第2の物干し場が出来たので、乾燥機を使いながら乗り切れそうなので、とりあえず倉庫の網戸を発注したけど、夏までに間に合うかな・・・


  / 時々 


新茶御膳

2011年05月06日 | 美味しいよ~♪
新茶の季節の八十八夜の翌日、お茶好きの友達とCHA-NO-HAへランチに行くと、ゴールデンウィーク期間中の限定のメニュー新茶御膳やイベントがあり、駐車場にはテントが。

 

テーブルには抹茶マヨネーズ、お茶ドレッシング、抹茶塩、粉茶が。



右手前の温かい新茶餡をかけるあったか新茶餡かけ山芋と温玉のサラダや左奥の前菜の1つの筍の新茶和え。



刺身の盛り合わせと私は五穀米を。



鶏肉の茶葉酒マリネ新茶のアラビアータ。



サラダ、ライス、パンはお替り自由なので、抹茶マヨネーズやお茶ドレッシングを味わってみたかったのでサラダを。

お茶ドレッシングが気に入ったので買って帰ろうと思ったら非売品だそうで・・・。



炭酸の中に浮いているデザートの三種類の味が楽しめる新茶ゼリー。



外のテントでお茶を買い、大好きな詰め放題もあるので挑戦。

詰め放題といっても値段の高いお茶で試飲でも美味しかったので、自然に力が入ったせいか299gも入ったそうで、今までの最高は300gだったそうなのでまずまずだけど、260gちょうどだと無料になったとか。

お買い上げした人にはお茶の苗のプレゼント、来店記念には紅茶のティーパックの詰め合わせのプレゼント、一人一つずつなのに、まあまあ持って帰ってと、苗は二つ、ティーパックの詰め合わせは三つ、おまけに福引も。

茶葉の天ぷらもいただき、自宅でも茶葉の天ぷらが出来るように、この苗を育てなくっちゃ~。

お茶は体にいいので飲むだけでなく、無駄なく吸収されるように食べるのもお勧めだそうで、お茶屋さんが経営してるだけあって、いろいろなお茶料理があるのにビックリ。


  / のち 


春らんまん 幸福そば

2011年04月20日 | 美味しいよ~♪


半月ほど前に内子へ所用で出かけた時、登録有形文化財に指定されている築140年の商家を改築した “ 下芳我邸 ” で昼食を。



私はここの一番人気の野遊び弁当で、鶏肉のごぼう巻き、煮たまご、青菜のごま和え、海老と地野菜の天ぷら、石臼挽き手打ち蕎麦、海老と菜の花のお寿司、気まぐれデザート。



主人はつくしや菜の花など春野菜と牛肉の卵とじそばの季蕎麦・春らんまん幸福そばで、最初は野遊び弁当にしてたのだけど、ボリュームがあるからとこの季蕎麦に変更したら、意外にもこちらの方がボリュームがあったみたいだけど、美味しかったので完食しました。



中庭から白漆喰に塗り込められた内子らしい白壁の家が見えます。



かわいい草履がちょこんと、風情のある中庭。



食後は2階のギャラリーへ。



気に入ったので一つお買い上げ。

 

訪れたのが4月3日だったので、商店街ではちょうど月遅れのひな祭りをしてて、下芳我邸に飾れていたお雛様で、右のお雛様は帯の上に飾られているのがおしゃれ。



内子名物の大凧も。



かなりレトロなレジスターが。

以前訪れた時の下芳我邸は こちら と2階ギャラリーは こちら


  / 


4色まん

2011年02月11日 | 美味しいよ~♪
スーパーへ買い物に行くとパンコーナーを素通りできない私、数日前に目に留まったのがこのパン



中華満をイメージした総菜パンで、ふんわりもっちりしたパンに中華まんで定番の具材をイメージしたフィリング4種類を包みました・・・とか。

横4つに並んだ小ぶりのパンは豚まん風、あんまん風、ピザまん風、カレーまん風と4つの味が楽しめます。

以前にも見つけた4色パンは こちら や4色ランチパンは こちら など、4つの味が楽しめる欲張りパンはまだまだ見つかるかも。

ふつう、あんパンとかクリームパンとかは見た目で解るように形やトッピングで区別されているけど、4色パンって見た目では解らりづらい・・・

なので、食べてこれはなにパンだと楽しみながら食べるのか、私のようにお目当てのパンを見つけてから食べるのか、どうなんだろうかなぁ~


  / 朝 


長寿せんべいダイキ

2011年02月05日 | 美味しいよ~♪
実家の父がクラス会のおみやげにもらって帰った長寿せんべいダイキ、今回もそのおすそわけが。



父の同級生の出世頭の大きい亀さん、クラス会のたびに全員におみやげを用意し、時には自分の会社の保養所でクラス会を開いたり、食事の費用を全額負担してくれたりするとかの太っ腹。

今回のおせんべいは自分が会長を務める会社の名前が入り、一昨日このホームセンターに買い物に行くと、レジのそばに置いてあったので、宣伝も兼ねているのかも。

リーズナブルな値段だけど美味しく、職人さんのおやつに出しても好評でした。

納屋の解体が終わり、その周辺に手を入れてもらい、今週から倉庫の基礎工事が始まり、3回生コンを打つそうだけど、本日は2回目の生コンを打って早々と退散した模様。

昨日は型枠大工さんや鉄工所の人達も来たりで、職人さんが入れ替わり立ち替わりで、10時と3時のおやつの時にその前覗いた時と人数が変わっていたりして・・・

寒い時なので温かい飲み物を皆さん喜んでくれ、お菓子や果物もしっかり食べてくれるので、あちこちからの差し入れは助かります。

先日は徳用菓子袋の特売の日なので、しっかり買い込んで袋に入れているところで、仲人の奥さんに声かけられて、職人さんのおやつなんですと言い訳を・・・

まだまだ工事は続くので、しばらくは私がお菓子を買いあさっている姿を多々目にするかも・・・


  / 時々 


七草ランチ

2011年01月08日 | 美味しいよ~♪


打ち抜きの名水で育てられた西条の七草は、今年も関西方面や県内に向けて、約100万パックが出荷されたそうで、パック詰めが予定数に達したので、余った七草を今年もたくさんいただき、お裾分けした後は、我が家でも七草で

芹 ( せり ) 薺 ( なずな ) 御形 ( ごぎょう ) 繁縷(はこべら)仏の座 ( ほとけのざ ) 菘 ( すずな ) 蘿蔔 ( すずしろ ) が春の七草で、道端で見かける雑草なのだけど、七草用にちゃんと栽培されています。

友達から7日限定の七草ランチがあるのでと誘われて行ってみると・・・。



板前さんが作られた七草粥は我が家のは一味違い、どの料理もさすがで、カウンター越しにいろいろ教えていただき、得した気分に。
夕食は教えてもらった七草のかき揚げと七草粥の七草料理を

おひたし、白和え、七草パスタ、七草蒸しパン、七草五目ずし、香味めし、七草混ぜご飯等もお勧めだそうで、来年はもっとバリエーションを増やした七草料理に挑戦してみようかな。

でも、今年も家族が健康でありますようにとの願いが込められていて、市内でも何ヶ所かで振舞われている七草粥もお正月のおせち料理やお雑煮のように外せないかな・・・なんて


  / 時々 


ア・カリンベルの新年ランチ

2011年01月06日 | 美味しいよ~♪


オーガニック系カフェと絵本画家・加納果林さんのギャラリーがあるギャラリーカフェのア・カリンベルで今年初のランチ

    

玄関に飾られてた菊の花も千両の実の目と南天の耳で可愛く変身。



メニューの表紙も果林さん手書きの可愛い動物が描かれ、どれも違った可愛い動物が。



本日のランチは新年ランチで、お煮しめ、タコ入りなます、蒟蒻入り黒豆、七草の玄米粥、盛り合わせとおせち料理にかきあげ2種類。



盛り合わせはだし巻き、たたきゴボウ、干しエビの甘露煮、かまぼこで、おしゃれな盛り付けに目でも楽しめます。



一口、いや二口サイズのお雑煮も



デザートはシフォンケーキ。



可愛いコーヒーカップも同じものはないそうで、どのカップが出てくるかも楽しみで、店内でも売っています。

ランチが出てくる間、2階のギャラリーに上がり、果林さんのほのぼのとした絵で楽しませてもらいました。

残念ながら撮影できないので、ア・カリンベルのHPにある果林さんの絵を どうぞ