goo blog サービス終了のお知らせ 

週五日記

ボチボチがんばります

困るんだよなーーーーーーー

2011-10-21 05:25:01 | Weblog

ほんと困るんだよなーーーーーー。

(肩をすぼめて、両手を組んで、つぶやくように)

 

 

話代わり、CVP分析について説明。

 

CVP分析を理解し、操業度を予測して

投資すれば、操業度さえチェックしていれば

効率的経営は簡単かもしれんな、と説明しながら

思う。撤退とか、追加投資の判断は、CVP分析につきるのではないか?

完全にマネジメントをヒトにまかせて、

情報集積の面からいって、簡単そうなことをやってみたい。

自分はCVP分析のみで。

 

内田樹さんのブログを読む。

下村さんの感想が出ていた。

生産効率をあげようとすれば、機械化がすすむ。

しかし、機械化がすすめば、人手が必要でなくなる。

その必要でなくなった人手で、『イノベーション』が起こることを

経済学は、想定しているかもしれないが、かなり成熟した社会では

『イノベーション』も困難であるし、『イノベーション』は、ヒトありき、で

進むとすれば、必要でなくなった人手と、イノベーションされた産業との

結びつきは難しい場合が多いだろう。

 

国家という枠組みを重要だと考えれば、ということは、日本に住む人たち

の『食いぶち』を確保しようと思えば、生産効率という尺度よりも、

『雇用の確保』こそ重要である。

ということは、生産効率が悪くても、みんなの『雇用確保』が出来るならば、

それを良しとすべきとなる。

 

国家という枠組みをいかに考えるか?

TPPの問題は、そういう根本的な問題に行き着くんだなあ、と実感。

しかし、国家という枠組みを超えていく海外進出企業や、現地法人の

問題もある。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


大阪LOVER 

2011-10-20 11:34:12 | Weblog

今日のYOUTUBEの一曲。

スキやけど、スキヤから、スキやのに

恋しくて憎らしい大阪。

再考、じゃなかった最高。

 

ある方面の人たちに歌ってもらったな、午前3時前とかに。

ある方面の方がの、さみしい内面を重ねると

味わい深い・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・

 


競争的共創論

2011-10-20 04:17:05 | Weblog

読了。

最近、以前から、なんとなく実感も

していたが、マネジメントにおける『情報』の重要性

を、改めて感じた。

大手コンビニが全国で24時間販売しているという

事実は、莫大な経営資源によるものである。

 

その莫大な経営資源は、『販売情報』をにぎることになる。

全国の販売店における『販売量』は、生産量や生産ロットに

影響を与えることが出来る。ということは、『販売情報』と

『販売量』の情報によって、実質的に『生産』を担うことになると

いってもよいだろう。

『競争』しながら『共創』しているという事実、、、勉強しないとわかりませんでした。

 

お茶の市場は、具体的にいえば、自販機、スーパー、コンビニ、ドラッグストア

とか思い浮かぶ。大手ブランド(おーいお茶、まろ茶、ソウケンビチャ)に対抗する

PBブランド。貧乏な私は、PB商品、を手に取るという具合か。

 

 

 

 


体力回復せず

2011-10-19 08:50:28 | Weblog

まだ、長縄跳びの疲れ、ではないな、

体がこわれている感じである。

 

「医療崩壊」読了。

 

医療過誤とか、医療事故をはやしたてるマスコミを

はじめとした人たちは、「自己利益」の追求のみ

で、「公共の福利」の考え方はゼロかもしれない。

 

「医療」のことが、わからないから、プロフェッショナルな「医師」に

まかせている面があり、そのことが、忘れ去られている今日。

たぶん、医師なんか、いくらでもかわりがいる、という態度でも

あるのだろう。

 

食うことだけなら、臨床と研究と、教育もやらないだろうし、

診療所でほそぼそやるほうが、そりゃ、ワークライフバランス的には

いいだろう。

 

わたしも○○歳からは、好きなことしよう、というのが目標。

ヨメにいうと、殺されそうだが。週2で○○、週5で○○。

 

 

 


体力の回復

2011-10-18 10:44:03 | Weblog

かなり時間がかかる

年齢になっとる自分を実感する。

 

「gu」は、ユニクロの100%所有の完全子会社のようである。

前田敦子さんが全面に出ているということは、

小学生から20歳までの女性をターゲットにしているのか?

ユニクロがかなり高価格帯の品ぞろえになってきているので、

低価格帯は、「gu」が担当するのか?

 

 

 


フェスティバル参加

2011-10-17 11:16:44 | Weblog

前日の16時半から練習へ。

長縄跳び30回で、みょうに高く飛びすぎてバテバテ。

さらに、約1分間飛び続けて、体がボロボロに。

きのう、本番。

 

9時半集合で、16時まで。

長縄跳びは、残念ながら50回ほどであった。

ヨメと二人で、二人三脚リレーに参加。

ちょっと足をひっぱってしまった。

夜の祝賀会 兼、反省会。

ディープな宴会であった。


ワールド

2011-10-14 05:33:18 | Weblog

小川先生の競争的共創論の読みかけを

読んだ。

 

小川先生の分析もさることながら、

ワールドの既存研究が、小川先生以前にも

あることを知る。

 

フォードがGMにやられたこととも共通するが、

特にファッション業界における『イノベーション』は

、消費者の嗜好が重要で、その嗜好は、かなり多様化しており、

マーケティングや、流通において、『イノベーション』は、『命』なので、

ケーススタディとして注目されているのだろう。

 


境港&ドイツの森

2011-10-11 09:00:41 | Weblog

日曜日、5人家族が遊びに来て

そのまま境港へ。

片道3時間ぐらいか?

 

いくらうに丼1600円。

普段、そんな高級食材は食べさせてもらってないので

よくわからないが、うにも、いくらも、まいうーーであった。

長男が、うに嫌いというのが意外。

念願の日本海。秋晴れの日本海も、また格別であった。

けっこうウインドサーフィンをしていた。

 

市場へ。ハマチ一匹&イカ&もろもろを購入。

 

家に帰って、ヨメがイカ&ハマチを手際よくお刺身に。

かなり、まいうーー。

 

次の日は、ドイツの森へ。石釜パン&ピザが最高。

芝滑りも、子どもと競いながら、三回もしてしまった。

 

現在、心地よい疲れ?。