『日本は・・・』というと、ザックリしているが、
『地方』とか、『都市部』という言葉づかいのほうが
リアリティというか、身体実感を刺激されるというか・・・。
ニコニコ動画で、萱野さん司会の、宮台さん+東浩紀さん+知らないヒトの
2012年の締めくくりみたいな放送を拝聴。
わたしの感想:『地方がヤバい』。
地方でイノベーションは難しい、、、と言いながら、
東京資本(ヒト・大企業のカネ)で、農業・漁業におけるイノベーションは、
今後、重要になるのではないか?と思った・・・。
しかし、ここ20~30年ぐらい続いた思考パターンのままだと
地方の過疎化や、経済の沈滞は、シャレにならない気がする。
それと、たぶん一番のポイントは、『地方交付税交付金?』(わたしは、
不勉強で仕組みがよくわかっていませんが・・・)が減らされることではないか?
確かに、わたしの地元近くでも大企業があれば、田舎でも、上手くいく・・・。
しかし、大企業の法人県民税・事業税がはいってこないような田舎は大変だろう・・・。
高級なミカンジュースや、ゼリーを全国に売るぞ、という壮大な計画を
実行するしかないという『危機感』は、『イノベーション』をうむのかもしれない
とも思う。というか、そういう組織を、いくつか知っている。しかし、リクナビには、
出てこないだろうな・・・。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます