goo blog サービス終了のお知らせ 

週五日記

ボチボチがんばります

完 子どものまなざし を読んで(P138まで) パート1

2015-12-16 10:47:06 | Weblog

付箋だらけ。人に嫌われる勇気を読んだとき以上の衝撃。

以下、引用。

「では、社会的な意味での勤勉性とは、どういうことかといいますと、エリクソンは、

社会のルールを守り、社会的役割、責任を果たしながら生きていく力を勤勉といいました。

その勤勉性をもうすこしせまく定義すると、家族、社会、周囲の人たちから期待されていることを、

自主的に、習慣的に実行する力が勤勉性なのです。(P114)

 

『しかし思春期以降は、自分を、いわば他者の目で見つめなければなりません。若い人が

鏡をよく見るようになるのもそのせいですね。アイデンティティの確立について、エリクソンは、

「自分を主観的に見ているうちはアイデンティティはできません。自分を客観的に見つめること。

思春期、青年期はそういうことがとても重要な発達課題になります」といいました。(P120)

 

「自分はどういう友達に選ばれたか、自分はどういう友達を選んだかで、自分はどういう人間かということにも

なります。そして、自分がやりたいことやなりたいものは、他者との関係で決まるのです。この時期に大切な他者は

、先生や尊敬する人も重要になりますが、それ以上に大切なのは、話が合う、気持ちが合う友達が、数はかぎられても

かならず必要です。価値観を共有することができる友達です。そういう友達と親密に交流することが、アイデンティティを形成し、

支えてくれるのです。友達の自分に対する評価や感想の蓄積が、自己像(アイデンティティ)の基盤になるのです。(P121)

 

 これは、完全に納得。そんな納得はいらないかもしれんが・・・。(私の経験上)

 

「他者と深いまじわりをするには、自分のなかに取りこみたくなるようなイメージの人に、たくさん出会ってこなくては

いけないわけです。いいかえれば、自分のなかに他者のイメージを取りこむためには、自分にとって好ましい人のイメージ

からしか取りこめない、ということもわかってきました。(P123)

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。