goo blog サービス終了のお知らせ 

週五日記

ボチボチがんばります

白熱JAPAN

2011-02-28 08:44:21 | Weblog
NHKの放送。


聖路加病院のサリン事件への対応を

事例として。大学院のビジネススクールなので、

元勤務医や、元自衛隊の学生さんもいて、議論が深い。


成功した要因として以下の点が挙げられていたように思う。

(1)キリスト教の精神の共有

(2)危機対応の設備が、そもそも充実していた

(3)トップの危機宣言の意思決定があった

(4)現場の職員が自律的に行動した

(5)現場とトップをつなぐ指揮命令系統があった

(6)医療組織の場合は、営利企業と比べて、使命が明確

など。


しかし、特に(4)と(5)については、そもそも『自然発生的』な

ものだったのだろうか?という、するどい投げかけ。


『自然発生的』なものでなく『醸成』されたものではないか?

では、なぜ『醸成』されたのか?


『情報共有』がキーになるのではないか?


では『情報共有』出来る組織と、出来ない組織の違いは何か?


(1)情報を発信しようとする人間がいるかどうか

(2)情報を受容する人間がいるかどうか

(3)情報を発信した場合に、仮にミスを犯したとしても

責められないという『組織風土』が存在しているかどうか


まあ、間違いない結論だと、過去の人生経験から深くナットクして

しまった。


神戸の先生の本のうち、『組織シンボリズム論』等は、

このケースとつながるだろう。


子どもが見ているチビまるこちゃんと、サザエさんを見せられなかった。

あと、私のカレーが冷めていたが、

まあ、見てよかった。