皆さん、これなんだかわかりますか?
最近、学童教室の前あたりに埋められたものなんですが・・・。
本日は、150周年記念!「私の学校はここにあるプロジェクト」略して「ワタココプロジェクト」です。
山梨県測量設計業協会さんが、もう10年以上も前から行っているスペシャルメニュー。 本校にも「昭和50年度卒業生」の皆さんが刻んでくれた碑があり、そこには、「東経139度00分40 北緯35度36分24」と記されています。48年前のこと。
しかしH14年に測量方法が世界基準に統一され、その数字が微妙に変わったとのこと。そこでプロフェッショナル集団の登場と相成ったのです。
アニバーサリーの本校にはうってつけのプロジェクトです。
8名ものサーベイヤー(測量士)さんにお越しいただきました。
冒頭のあいさつ、望月協会長様。
レクチャー担当は大村さん。
GPS(うちの場合は専ら”元気パワーアップ作戦”ですが)は、あくまでもメイドインアメリカのことで、今現在はGNSS(全地球航法衛星システム(Global Navigation Satellite System)なんですって。知らなかったなあ。測位を決める航法衛星は40個近くあること。メイドインジャパン、その名は「みちびき」ふむふむ。
面白いなあ。Googleのマップやアースなんかも、見ていて飽きませんもの。
では実践その1.
講話の中に登場した、地図と言えばこの人、「伊能忠敬」=全国を歩いて回り、ほぼ今の地図と同じものを作成したすごい人。しかも江戸時代。 ってことで、5ⅿを自分の歩幅で計ってみよう!!
おや、5ⅿといえど、こんなに違いが・・・。正解は後程。
実践その2.
測量方法も、今や主流はドローン!そこで、なんと直接操作させてくれることに・・・。
かっこいい!
目標のコーンに向けて。。。なんだかクレーンゲームみたいだなあ。楽しそう!
みんなうまいぞ! サーベイヤーさん曰く、
「こんなに勢いよく動かすのは、過去一ですね。」
ビブラートに包んだ表現で言ってくれましたが、大胆、怖いもの知らず、ともとれます。グラグラしたり、いきなり上下動したりするたんびに、ちょっとヒヤリハット・・・。
ハイ!空中からの撮影!「笑って~!口開けないで~!」
貴重な体験、ありがとうございます。
教室に戻って、
おっと!ピタリ賞! 22番誰?? えー?トーリー博士?W田先生!すごい!
児童ニアピン賞は5年生Hさんでした。
楽しい時間をありがとうございました。
最後に、
<日々雑感>
カーナビ、スマホ、飛行機、船舶・・・、今やGNSS機能はなくてはならないシステムです。
ただドローンやこの機能も、その始まりは軍事用だったとのお話を聞くと、道具を使うのは人間ですから、機械の向こうにいる人々のことを感じられる想像性、大切だと思います。