goo blog サービス終了のお知らせ 

2月の行事予定です。

2025年01月28日 | 月行事予定表

今日の給食は「ターメリックライス」「チキンナゲット」「パリパリ和え」「山梨ふるさとカレー」「牛乳」の5品でした。今日のコンセプトは「山梨の食べ物を味わおう2」です。うこん、大根、甲州ワインビーフなど、山梨の食材が多く使われていました。もちろん、おいしかったですよ。明日のコンセプトは「世界の料理 オーストラリア」。楽しみです。

 

さて、早いもので1月も残りわずかとなりました。2月の行事予定をお知らせします。

  5日(水)全校音楽

  6日(木)半日日課(北教研)

*13:30一斉下校です。

10日(月)児童総会

11日(火)建国記念の日

*お休みです!

12日(水)クラブ活動

*今年度最後です。

15日(土)

  明日の風アスリート実技講習会

20日(木)テトル配信確認

21日(金)

  授業参観・学年部会

  PTA執行部会

*ご参加お待ちしています。

22日(土)ビオトープ保存会作業

23日(日)天皇誕生日

24日(月)振替休日

*3連休です!

26日(水)全校音楽

27日(木)

  こども園との交流会(1年生)

28日(金)

  6年生を送る会

  学校運営協議会

 


2月が来ると、いつも思い出すことがあります。昔、まだ担任をしていた頃のことです。学年だよりに2月の行事予定を載せたのですが、「建国記念の日」を「建国記念日」と表記してしまったことがありました。すると、その時の校長先生が「祝日の中で『の』がつかないのは『憲法記念日』と『天皇誕生日』だけだよ。」と教えてくださいました。なるほど確かに他の祝日はどれも『~の日』となっています。「へー、そんな覚え方があるんだな。」と感心したことを覚えています。そうは言っても、今でも「建国記念の日」と「憲法記念日」がごっちゃになってしまうことがあるのですが…。


冬来たりなば、春遠からじ

2025年01月28日 | 学校生活

おはようございます。今日は気持ちの良い青空が広がっています。昨日の夜、雨か雪が降ったんでしょうか、今朝は道路が凍っていて、ひやひやしながら学校まで来ました。

子どもたちも気をつけながら登校してきたと思います。

玄関には1年生がチューリップの球根を植えた鉢が置いてあります。

毎朝1年生がその鉢を眺めていきますが、いくつかの鉢にはチューリップの芽が出てきました。まだまだちっちゃな芽ですが、これから春に向けてどんどん伸びていって、新入生が入学してくる頃にはきれいな花を咲かせていると思います。

このチューリップの芽を見ながら「冬来たりなば、春遠からじ」ということわざを思い出しました。「長い冬を耐えれば、暖かい春が待っている」という意味です。また、「困難な時期があっても、それを耐え抜けば必ず良いことが待っている」という意味でも使われます。私たちが生きていく上で勇気を与えてくれることわざですね。子どもたちにも教えてあげたいなと思います。