goo blog サービス終了のお知らせ 

明日は学習発表会!

2024年11月07日 | 学校生活

今日もバタバタしていて、ようやくブログの更新です。

いよいよ明日が学習発表会となりました。どの学年も準備や練習が大詰めを迎えています。

4校時は3年生が準備・練習に精を出していました。グループごとに「大豆」をテーマに調べてきたことを発表するそうです。「豆腐」「味噌」「醤油」「大豆を使った料理」の4つのグループのようです。頑張ってくださいね。

 

5校時は4年生が発表のリハーサルをしていました。4年生のテーマは「命の水、平和の水」だそうです。一人一人が調べたことをプレゼンテーションソフトを使って発表します。時間にも気をつけながらリハーサルをしていました。これが本番かと思うほど素晴らしい発表でした。

 

実は2年生の様子も写真入りで紹介したかったのですが、タイミングが合わず、写真が撮れませんでした。ごめんなさい。どうか本番をお楽しみに。2年生のテーマは「かいこの一生」です。

 

さて、久々に給食の紹介です。今日は「わかめごはん」「ヤンニョムチキン」「春雨スープ」「フルーツポンチ」「牛乳」の5品でした。子どもたちに大人気のヤンニョムチキン。みんなの喜ぶ顔が目に浮かびます。

 

校舎の中も学習発表会仕様になっています。各教室の掲示物や廊下の展示物もお楽しみください。

学習発表会、そして富士学苑ジャズバンド部を迎えて行われるPTA学習会、とても楽しみです。

多くの皆さんのご来校をお待ちしています!


ご協力ありがとうございました!

2024年11月07日 | 学校生活

おはようございます。朝から冷え込みましたが、とても良いお天気になりました。

昨日はバタバタしていてブログの更新ができませんでしたので、まずは昨日の出来事から。

一昨日、昨日はアフリカ救援米、使用済み切手を持ってきてもらう日になっていました。朝から放送・ボランティア委員会の人たちが玄関でお米、募金、使用済み切手を受け取る活動をしていました。

アフリカ救援米はアフリカのマリ共和国に送られます。マリは貧困に苦しむ人たちが多く、5歳未満の子どもの死亡率が高い国です。救援米はマリの子どもたちに食べてもらうためのお米です。募金はマリまでお米を送るのに必要なお金となります。先日、本校をナイジェリアの方々が訪問しましたが、同じアフリカにある国でも、マリとナイジェリアでは国の様子が大きく異なっているようです。

みなさんから集めたお米が、少しでも多くのマリの子どもたちの命を救うことを願います。

 

この2日間で、お米が6.7㎏、募金が7,140円、使用済み切手が200g集まりました。ご協力ありがとうございました。