goo blog サービス終了のお知らせ 

楽しい一日だったね。

2025年07月17日 | 学校生活

今日の1校時は5・6年生が水泳の授業でプールに入りました。体育の授業でプールに入るのはこれが最後です。

これまでの練習の成果で、みんな泳ぐ距離が伸びたようです。

同じ時間に、1年生は生活科で水遊び。ペットボトルに水を汲んで、校庭に川(池?)を作っていました。

6人で目いっぱい水遊びを楽しんでいました。

 

2校時は6年生がレクでドッジボール。ん?バレーボールじゃないよね…。

さすがに6年生のドッジボールは迫力があります。大人げないボールを投げる人もいましたね。

 

さて、時は流れて給食です。今日のメニューは「もち麦ごはん」「ビビンバの具」「切干大根のナムル」「わかめスープ」「アセロラゼリー」「牛乳」の豪華6品でした。

 

さらに時は流れて5校時。2年生がレクをしていました。これはいす取りゲームですね。

このほかにも、ドッジボールやフルーツバスケットなどを楽しんだそうです。

 

4年生も体育館でドッジボールをしていました。

ルールがちょっと分からなかったのですが、ポイント制のドッジボールみたいでした。

 

1学期の授業も終わって、今日はお楽しみ会をやっていたクラスが多かったようです。写真を撮れなかったクラスもあってごめんなさい。

楽しい一日でしたね。

 

 


夏休みまであと1日

2025年07月17日 | 学校生活

おはようございます。何となく雲が多くて、すっきりしない天気です。そろそろ梅雨明けするとかしないとか。いよいよ夏休みまであと1日となりました。

まずは昨日の給食から。メニューは「そぼろパン」「豆乳グラタン」「ごぼうサラダ」「オニオンスープ」「牛乳」の5品でした。

 

さて、朝の教室の様子です。

1年生は机を運んで、読み聞かせの準備です。

2年生は今日も元気にあいさつをしてくれました。

3年生と4年生はパソコンを使って朝学習です。

5・6年生は1校時からプールに入るので、忙しそうでした。ごめんなさい、写真はありません。

5年教室の廊下には「夏の俳句」の作品が掲示されています。

 

1・2年生はS先生から朝の読み聞かせをしてもらいました。

沖縄の小学校1年生の男の子が書いた詩をもとに作られた絵本を読んでもらいました。沖縄ってどこかな?地図で見ています。

絵本のタイトルは「へいわってすてきだね」。1年生の男の子が考えた「平和」。子どもたちも共感できたようです。そして、「平和っていいな。」という思いにも共感している様子が見られました。

戦後80年のこの夏。戦争と平和に関する本も読んでもらいたいと思います。


響く歌声 全校音楽

2025年07月16日 | 学校生活

おはようございます。今朝は晴れ間も出ていたのですが、これから雨が降る予報となっています。梅雨も明けそうで明けない感じですね。

さて、今日は月に一度の全校音楽の日。多目的室に全校児童が集結しました。

今日は「ビオトープの歌」と「帰りの会のサンバ」を歌いました。

わが校の誇る2人のピアニストが伴奏します。実は本校にはピアノ伴奏のできる先生が4人もいます。ありがたいことです。

「ビオトープの歌」では、今日も素敵な歌声を響かせてくれました。思わず一緒に歌いたくなります。

「帰りの会のサンバ」は、こんな歌詞です。良い歌詞なので、一番だけご紹介。


今日のうれしかったできごとに

こっそりガッツポーズして

今日の失敗しちゃったことに

少しだけ しょんぼりして

今日の楽しかった時間は

自分への ごほうびだし

今日の悲しかった時間は

明日への宿題だよ

いろんなことがあるけど

どれもこれも

それは今日のプレゼント

明日も元気にがんばるための

エネルギー源だ・か・ら!

感謝して感謝して一日を終わろうよ

感謝して感謝して一日を終わろうよ


まだ覚えきれていないので、楽譜を見ながら歌う子が多いのですが、歌声はとてもきれいです。

「感謝して感謝して」のところでは、近くの人にお辞儀をします。

一日の終わりに心が和み、明日への元気が湧いてくる歌ですね。

ぜひ帰りの会で歌ってほしいと思います。

 

終わった後は6年生の出番です。片づけ、戸締りいつもありがとう。


午後も図書室

2025年07月15日 | 学校生活

今日の給食は「麦ごはん」「スマイルポテト」「ブロッコリーサラダ」「チキンカレー」「牛乳」の5品でした。顔の形をしたスマイルポテトが面白かったです。

さて、午後も図書室の様子です。5校時は1年生が夏休みの本を借りていました。みんなでお話しながら楽しそうです。

そのお隣のテーブルでは、3年生が国語で調べ学習をしていました。

読んだ本からクイズを作る学習のようです。良い問題が作れたでしょうか?

あれ、どーした?

もう終わったんだそうです。

 

6校時には4年生が校長室にインタビューに来てくれました。インタビューの内容を新聞に載せてくれるんだそうです。楽しみですね。


夏休みに読む本は

2025年07月15日 | 学校生活

おはようございます。台風の影響で今日は雨の一日になりそうです。長靴を履いて登校してきた人も多かったようです。

保健美化委員会の子どもたちがお世話をしてくれている花壇の花がきれいに咲いています。

 

さて、夏休みまで今日を入れて4日となりました。長い夏休みですから、たくさんの本に出会う良い機会です。

今日は4年生と5年生が夏休みに読む本を図書室で借りていました。

1校時は5年生。司書の先生からおすすめの本を紹介してもらったり、読書感想文について説明してもらったりしていました。

その後、夏休みに読む本を選びます。おすすめの本を眺めている人たちもいました。

先生にアドバイスをもらっている人もいます。素敵な本に出会えるといいですね。

2校時は4年生。5年生と同じように司書の先生にお話を聞いてから本を選びます。

4年生も先生たちからアドバイスを聞いているようです。

「どんな本を借りるの?」と聞いたら、「戦争の本。」と答えてくれた子もいました。いいですね。戦後80年の節目の年ですから、ぜひ読んでほしいですね。

素敵な出会いのある良い本を借りることができたでしょうか。長い夏休み、たくさん本を読んで、心を豊かにしてほしいと思います。


白熱のぼう道じゃんけん

2025年07月14日 | 学校生活

中休みには、児童会のスマイルレクが行われました。今日の担当は5年生です。

考えてくれたゲームは「ぼう道じゃんけん」です。

チームごとに一人ずつ互いに相手側の陣地に向かって走り、相手チームの人と出会った所でじゃんけんをします。

勝ったら、そのまま進みます。負けたら、次の人がスタートして相手と出会った所でじゃんけんをします。

これを繰り返し、誰かが相手チームの陣地にあるコーンにタッチしたら勝ちとなります。

体育館では白熱のじゃんけんが繰り広げられました。勝っても負けても、みんながゲームを楽しんでいる様子で良かったです。

 

今日の給食は「麦ごはん」「豚肉とごぼうのみそ炒め」「カラフルサラダ」「野菜と肉団子のスープ」「牛乳」の5品でした。


頑張る姿を見ていただきました。

2025年07月14日 | 学校生活

今日は富士・東部教育事務所の3人の先生方に学校の様子を見に来ていただきました。

まず、各クラスの授業を見ていただきました。

1年生は、算数の長さの学習をしていました。指を使って長さを比べる学習でした。

2年生は、道徳で自分の住む地域のよさを考える学習をしていました。

3年生は、社会で私たちの暮らしを支えるために働く人たちのことについて学習していました。

4年生は、国語で「夏の楽しみ」をテーマに俳句を作る学習をしていました。

5年生とにじ組さんは、算数で文章題を読み、どんな計算をするのか考える学習をしていました。

6年生は外国語で、ALTの先生から英語で質問されたことに英語で答える学習をしていました。

教育事務所の先生方からは、「落ち着いて学習に向かっている」「子どもたちが学習しやすい環境が整っている」「あたたかな雰囲気で子どもたちが居心地の良い空間になっている」等とお話をいただきました。子どもたちや先生の頑張りを評価していただいて、嬉しく思いました。

今回指導していただいたことをもとに、これからもより良い学校づくりを行っていきたいと思います。


1学期最終週がスタートしました。

2025年07月14日 | 学校生活

早いもので、1学期の最終週を迎えました。実は7月に入ってから欠席者は全校でたったの一人です。学期末の疲れもなく、子どもたちはみんな元気な様子です。この最後の1週間も元気に過ごして、楽しい夏休みを迎えてほしいと思います。

 

まずは先週のことから。

金曜日の給食は「こどもパン」「チキンのマッシュポテト焼き」「ウインナーと野菜のソテー」「ミネストローネ」「レモンヨーグルト」「牛乳」の豪華6品でした。デザートは嬉しいですね。

また、金曜日は教室のワックスがけを行いました。子どもたちがきれいに水拭きしてくれたおかげで、きれいにワックスがけができました。

そして、今日の朝。廊下には教室内の机やいすが出してあります。これをすべて教室に戻しました。

6年生は1年教室など、自分たちの教室以外の場所もやってくれて、大活躍です。

きれいになった教室で、残りわずかな1学期を楽しく過ごしてほしいですね。

 


1年教室に全員集合!

2025年07月11日 | 学校生活

中休みは1年生の「おおきなかぶ」の劇がありました。朝活動の時間に宣伝をしていた成果が表れ、1年教室に全校児童と先生たちが大集合。

大勢集まってくれて嬉しそうな1年生。緊張はしていないようです。

担任の先生のナレーションで劇がスタート。

まずはおじいさんがかぶを引っ張って…。「うんとこしょ、どっこいしょ!」

まだまだかぶは抜けません。次におばあさんが加わって…。「うんとこしょ、どっこいしょ!」

まだまだかぶは抜けません。次に孫が加わって…。「うんとこしょ、どっこいしょ!」

まだまだかぶは抜けません。次に犬が加わって…。「うんとこしょ、どっこいしょ!」

まだまだかぶは抜けません。次にネコが加わって…。「うんとこしょ、どっこいしょ!」

まだまだかぶは抜けません。次にネズミが加わって…。「うんとこしょ、どっこいしょ!」

とうとう、かぶは抜けました!やったー!

見ていた人たちも拍手喝采です。「かわいー」の声もたくさん聞こえました。

大勢の人の前で堂々と劇を披露した1年生の皆さん、上手でしたよ。よく頑張りましたね。


朝の様子は…

2025年07月11日 | 学校生活

おはようございます。昨日の雷雨はすごかったですね。子どもたちが帰った後で本当に良かったです。

今日は一日曇り空の予報。気温もそれほど高くなさそうです。

朝の校内の様子です。

4年生は朝学習で理科の復習をしているようです。

2年生は、今日も大きな声であいさつしてくれました。

1年生は何やら一生懸命書いています。

これですね。「大きなかぶ」の劇のポスターです。

書いたポスターをほかの学年の教室に届けに行きました。一人で行けて、すごいですね。

中休みが楽しみです。

 

廊下にはところどころに物が置いてあります。今日のワックス清掃に向けての準備です。

 

1年生のあさがお、2年生のミニトマトは、夏休みに向けておうちに持ち帰りとなります。何だか寂しいですが、おうちでもしっかりお世話をしてくださいね。