2024年の「世界で最も知的な国ランキング

2024年06月23日 23時26分29秒 | 社会・文化・政治・経済
世界100ヵ国以上でIQテストを展開するWiqtcom Inc.から、2024年の「世界で最も知的な国ランキング(Most Intelligent Countries in the World)」として、世界の国別の平均IQ(知能指数)ランキングが発表されました。
 
Wiqtcom Inc.が提供するWorldwide IQ Testは、個人のIQスコアを測定する認知能力テストであり、文化的に中立なテスト内容であることから世界中で広く受験されています。
IQテストとしての信頼性も高いことから、テスト結果のデータから国ごとの平均IQの比較にも活用されています。
 
本記事では、Worldwide IQ Testにおける2024年の世界の国別平均IQランキングについて紹介します。
 
Worldwide IQ Testとは
 
Worldwide IQ Testとは、フィンランド企業のWiqtcom Inc.から世界中で提供されているIQテストです。
Wiqtcom Inc.は、Worldwide IQ Testを通じて2019年から100ヵ国以上の人々の知能を測定し、国別の平均IQをランキング形式で発表しています。
 
Worldwide IQ Testの特徴として、受験者の年齢や学歴、性別にスコアが左右されず、後天的な知識ではなく一般的な知能や認知能力が分析対象になることが挙げられます。
Wiqtcom Inc.によれば「メンサの実施するテストに近い感覚で受けることができる」と述べられています。
テスト形式としては、制限時間は24分で設問数は35となっており、テストが終わった後にすぐに結果を確認することが可能です。
 
また、Worldwide IQ Testは信頼性が高いことでも知られています。
信頼性を裏付けるデータの一つとして、Worldwide IQ Testでは各国の平均IQに対してクロンバックのα係数も明記しています。
 
クロンバックのα係数は測定の信頼性を表す指標の一つであり、0から1までの値を取り、1に近いほど信頼性が高くなりますが、一般的には最低でも0.7は必要で0.8以上あることが望ましいとされています。
Wiqtcom Inc.から発表されているランキングでは、各国の平均IQのα係数は概ね0.7~0.8以上となっていることから、そのデータに一定以上の信頼性があると考えられます。
 
【2024年最新】世界のIQ(知能指数)ランキング
 
Worldwide IQ Testにおける、2024年の国別の平均IQランキングは以下のとおりです。
なお、本ランキングは無料版ではなく公式版のIQテストの結果による平均IQのランキングです。
 
順位 国名 平均IQ
 
 
日本112.31
 
台湾111.2
 
ハンガリー111.13
 
イタリア110.8
 
韓国110.79
 
セルビア110.66
 
イラン110.3
 
香港109.87
 
フィンランド109.68
 
ベトナム108.49
 
スロベニア108.38
 
トルコ107.83
 
クロアチア107.41
 
モンテネグロ107.36
 
チェコ共和国107.36
 
オーストリア107.12
 
ノルウェー107.01
 
スロバキア共和国106.51
 
スウェーデン106.51
 
ルーマニア106.43
 
スイス105.66
 
キプロス105.43
 
ドイツ105.25
 
イスラエル105.07
 
ギリシャ104.8
 
ボスニア・ヘルツェゴビナ104.62
 
ブルガリア103.99
 
シンガポール103.98
 
モンゴル103.02
 
ポーランド102.87
 
スペイン102.67
 
ペルー102.59
 
スリランカ102.56
 
オランダ102.45
 
デンマーク102.4
 
ベルギー102.36
 
マレーシア102.08
 
ルクセンブルク101.96
 
北マケドニア101.06
 
シリア100.66
 
ニュージーランド100.63
 
エストニア100.47
 
フランス100.36
 
レバノン99.92
 
イラク99.77
 
ベラルーシ99.75
 
チュニジア99.49
 
モロッコ99.47
 
カナダ99.46
 
インド99.38
 
アルバニア99.26
 
ポルトガル99.2
 
リトアニア99.09
 
ミャンマー98.69
 
エジプト98.67
 
アルゼンチン98.63
 
アイルランド98.55
 
ネパール98.41
 
ロシア98.28
 
ジョージア(グルジア)98.17
 
アルジェリア98.15
 
エクアドル98.11
 
オーストラリア98.07
 
チリ97.97
 
キューバ97.64
 
イギリス97.63
 
ヨルダン97.4
 
アゼルバイジャン97.36
 
ボリビア97.33
 
ウルグアイ97.19
 
アラブ首長国連邦97.17
 
カンボジア97.05
 
ベネズエラ96.96
 
ラトビア96.89
 
フィリピン96.66
 
アルメニア96.6
 
アメリカ96.57
 
モルドバ96.5
 
メキシコ96.48
 
クウェート96.46
 
サウジアラビア96.42
 
バングラデシュ96.23
 
エチオピア95.87
 
コロンビア95.87
 
南アフリカ95.6
 
カザフスタン95.46
 
オマーン95.43
 
ウクライナ94.95
 
カメルーン94.56
 
ケニア94.55
 
ブラジル94.52
 
インドネシア94.24
 
コスタリカ94.23
 
タジキスタン94.1
 
グアテマラ94.01
 
ナイジェリア93.99
 
ニカラグア93.87
 
ウズベキスタン93.62
 
パキスタン93.46
 
ドミニカ共和国93.15
 
ホンジュラス92.86
 
タイ92.74
 
キルギス92.49
 
エルサルバドル91.8
 
パナマ91.39
 
ラオス91.27
 
アンゴラ91.16
 
パラグアイ90.6
 
モザンビーク90.06
 
出典:Most Intelligent Countries in the World in 2024
 
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国別平均IQスコア

2024年06月23日 23時18分07秒 | 社会・文化・政治・経済
 
  IQ
1

シンガポール

108
2

香港

108
3

台湾

106
4

韓国

106
5

日本

105
6

中国

104
7

スイス

102
8

オランダ

102
9

北朝鮮

102
10

マカオ

101
11

アイスランド

101
12

フィンランド

101
13

カナダ

101
14

ベルギー

100
15

ドイツ

100
16

イギリス

100
17

オーストリア

100
18

ニュージーランド

100
19

イスラエル

100
20

ノルウェー

99
21

スウェーデン

99
22

ルクセンブルク

99
23

デンマーク

99
24

チェコ

99
25

エストニア

99
26

オーストラリア

99
27

フランス

98
28

米国

98
  IQ
29

ハンガリー

98
30

モンゴル

98
31

イタリア

97
32

ラトビア

97
33

スペイン

97
34

ポーランド

97
35

ロシア

96
36

クロアチア

95
37

ウクライナ

95
38

ポルトガル

95
39

アイルランド

94
40

ベトナム

94
41

ベラルーシ

93
42

マレーシア

93
43

ウルグアイ

93
44

リトアニア

93
45

ジョージア

92
46

カザフスタン

92
47

ギリシャ

92
48

ブルガリア

91
49

北マケドニア

91
50

アルゼンチン

90
51

ルーマニア

90
52

トルコ

89
53

タイ

89
54

セルビア

89
55

チリ

89
56

カンボジア

88
  IQ
57

バミューダ

88
58

ラオス

88
59

コスタリカ

86
60

フィリピン

86
61

メキシコ

86
62

ベネズエラ

85
63

ボリビア

85
64

キューバ

84
65

イラン

84
66

アルバニア

84
67

インドネシア

84
68

エジプト

83
69

エクアドル

83
70

ビルマ

83
71

ブラジル

83
72

アラブ首長国連邦

83
73

パラグアイ

83
74

パキスタン

82
75

アルジェリア

82
76

ドミニカ共和国

82
77

ペルー

82
78

シリア

82
79

コロンビア

82
80

モロッコ

82
81

ボスニア・ヘルツェゴビナ

82
82

インド

81
83

サウジアラビア

81
84

アフガニスタン

80
  IQ
85

パナマ

79
86

スリランカ

79
87

カタール

78
88

バングラデシュ

77
89

ネパール

77
90

ケニア

71
91

タンザニア

71
92

コートジボワール

71
93

南アフリカ

70
94

スーダン

70
95

ナイジェリア

70
96

ガーナ

69
97

チャド

65
98

カメルーン

65
99

マリ

64
100

コンゴ

63
101

エリトリア

63
102

ギニアビサウ

62
103

エチオピア

61
104

セネガル

60
105

ガンビア

60
106

東ティモール

60
107

ガボン

60
108

サントメ・プリンシペ

58
109

赤道ギニア

56
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文学への道: 体験から表現へ 伊東一夫著

2024年06月23日 17時18分15秒 | 社会・文化・政治・経済

伊東 一夫(いとう かずお、1914年11月3日 - 2004年9月17日)は、日本近代文学研究者。

主として島崎藤村島木赤彦を研究し、島崎藤村学会会長、同名誉会長、島木赤彦研究会長を務めた

長野県諏訪郡下諏訪町生まれ。長野県立諏訪中学校(現・長野県諏訪清陵高等学校)を経て、1940年、東洋大学文学部国文学科卒業東洋大学文学部研究科に入学する

1941年、同文学部研究科を退学し、東洋大学文学部副手、冨山房の事務手伝い、日本文化協会研究員、旧制松本高等女学校(現・長野県松本蟻ヶ崎高等学校)教諭を兼職する

1945年、長野県立諏訪中学校に転任。1956年、東洋大学文学部専任講師、1959年助教授、1969年教授

1962年「島崎藤村の人と文学における諸問題」で文学博士。1985年、定年退任、名誉教授、江戸川女子短期大学教授。1995年、同短期大学を退職した。

 

人間の生活が、日々の学習によって営まれゆくかぎり、それは同時に経験の集積であるとすることができる。

経験は人間の生活を助け、その営みを有効に行わせための方法であり言動力である。

したがって経験の深さは、この世に生きる者にとって、最大の力となる。

 

文学がの表現であるから、倫理や宗教と不可分のかかわりをもつことは自明の理である。

しかしまた一方において、文学は芸術であるという主張も一般的で根本的な考え方として行われてきた。

 

子どもの作文に対する著者の眼差しに、人生の「生]の経験に対する洞察の深さを感じた。

 

原則として、小説は(読者にたいして)多くの効用をもつものである。

よき一篇の小説にhs、活きた現実生活よりも、もっともなましの現実があり、人間の感情や心理のとらえがたき明暗表裏がとらえられ、絶望や不可能のなかに、希望がや可能性がみつけだされる(山本周五郎「小説の効用」

われわれの最初になすべき任務は、彼らの精神を改造することである。

そして、精神の改造に役立つものといえば、当時の私の考えでは、むろん文芸が第一であった。

そこで、文芸運動を提唱する気になった(魯迅)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

49歳とは思えない若々しい自力戦がウリの宮崎一彰 選手 

2024年06月23日 17時12分56秒 | 未来予測研究会の掲示板

元巨人戦士の49歳・競輪選手、渾身のカマシを放つ 競輪場から「球場が見えるんです」 配信

49歳とは思えない若々しい自力戦がウリの宮崎一彰
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「難民」の定義

2024年06月23日 13時03分27秒 | その気になる言葉

難民とは、人種、宗教、国籍、政治的意見や特定の社会集団に属するという理由で、自国にいると迫害を受けるおそれがあるために他国に逃れた人々です。

難民は国際的保護を必要とし、1951年難民条約や1967年難民議定書などの国際法によって定義されています

現在、世界の難民の数は約3530万人です。

その多くは路、路、路で国外に脱出し、他国の庇護と援助を求める。

統計上、先進国等の母国より経済的に豊かな国に難民認定された場合は母国が停戦又は復興が開始されても母国への帰国は希望しない傾向が示されている。

短期間の滞在許可のみを求め、母国の復興開始時に帰宅を希望する避難民(ひなんみん、evacuees)と異なる

日本でも第二次世界大戦後の国境警備が完全回復するまでの1960年頃まで、朝鮮半島から日本への密入国・自由意志で来日した者らの帰国拒否・送還拒否が問題になった

日本国内の難民

日本に来るのは「偽装難民」ばかりなのか?難民認定、年間わずか数十名の妥当性を考える

 (Updated: 2020.8.14)

現在、日本の難民認定とその課題について、こちらの記事で最新の情報をお伝えしています。ぜひご覧ください。

日本の難民認定審査は極めて厳しく、年間40名前後しか保護されていないという事実は、以前よりも知られるようになりました。同時に、日本の難民申請者の大半は「偽装難民」、つまり難民ではないのに、難民申請をしている人であり、難民認定数が極端に少ないことは問題ではないという法務省出入国在留管理庁の主張も定着しつつあります。
日本社会の労働力不足を背景に、働くことを目的とした難民申請の実態があることは認めますが、そもそも、難民として保護されるべき人を救えていないことが、日本の難民認定制度の最大の問題です。
「偽装難民が多い」という報道が広まり、いかに偽者を取り締まるかという視点ばかりが強まるなか、難民として保護されるべき人を保護できていないことへの問題意識は薄れつつあります。
本記事では、どこからどのような人たちが日本に逃れて難民申請しているのかを概観し、他国との比較を交えて、日本の難民認定数が妥当なのかを考えます。

目次

出典:UNHCR Refugee Data Finder, 法務省発表資料から作成

難民申請者に、難民ではない人が含まれていることは日本に限らず当然で、そのために審査があります。
例えば、2019年のドイツの難民認定率は25.9%、フランスは18.5%。つまり、残りの申請者は難民条約に基づく難民ではないと判断されています。ただし、難民認定以外の形で庇護を認められた人も多く、そのような人を含めるとドイツの庇護率は約44.3%、フランスは約28.3%です。一方、日本では難民認定に限れば0.4%、人道的配慮による在留許可を加えてもわずか0.7%の人にしか庇護が認められていません。年間で約600名からの相談を受けている難民支援協会の経験に基づいても、これは明らかに少なすぎます。日本にだけ、難民として保護されるべき人が逃れていないのではなく、日本の審査基準が厳しすぎるのです。難民として保護されるべき理由を十分に持つ人が難民不認定となり、収容や母国への強制送還の危機に晒される事例が後を絶ちません。

難民として認定される人が世界的に多い国々からも逃れてきている

なぜ、厳しすぎると言えるのか、日本の難民申請者の出身国から見てみましょう。
難民申請者の出身国を見ると、多い順にスリランカ、トルコ、カンボジアと続きます。法務省は上位の国々を引き合いに出して、「我が国での申請者の多くが,大量の難民・避難民を生じさせるような事情がない国々からの申請者となっています」」と説明します。確かに国民の半数が逃れているシリアのような状況とは異なりますが、これらの国々から逃れて難民認定される人も一定数いることは後半で紹介します。
ここでは、難民を多く生み出している国々から日本に逃れてくる人は滅多におらず、難民として保護されるべき人は40人前後に留まるとする法務省の主張が適切と言えるのかを見ていきます。
日本の難民申請者の出身国上位20ヶ国と、世界の難民認定数の出身国上位20ヶ国を比較してみましょう。世界の難民認定数とは、国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)が発表している統計で、難民条約に入っている国による難民認定数と、難民条約に入っていない国におけるUNHCRによる難民認定数を合わせたものです。

日本の難民申請者の出身国上位と世界の難民認定数の出身国上位(2019年)

COI2019.png
トルコ、パキスタン、ミャンマー、カメルーン、中国、イランが重なっていることが分かります。数年前から難民支援協会へ相談に訪れる人が急増したカメルーンでは、少数派による独立運動が徹底的に弾圧され、平和的なデモに参加をした人々は警察から襲われたり、地域ごと焼かれるなど内戦状態に陥っており、日本でも200人以上が難民申請しています。日本は島国とはいえ、飛行機でどこへでも安価で移動できる時代です。観光客を年間2,800万人誘致する日本行きの観光ビザをなんとか手に入れ、逃れてくる人が一定数いても不思議ではないでしょう。

日本ではシリア人やロヒンギャでさえ大半が難民不認定

日本の上位20ヶ国には入りませんが、世界で上位に入っているその他の国々からも逃れてきています。例えば、シリアで内戦が始まった2011年以降、80人以上のシリア人が日本で難民申請しています。難民認定を得たのは2018年末時点で18人です。
ミャンマーでの集団虐殺が大きなニュースとなったロヒンギャは、日本ではこれまでに約120人が難民申請を行い、19人が難民認定、約80人が人道配慮による在留特別許可を得ましたが、残りの20人弱は難民認定も人道配慮による在留も許可されていません。
難民として保護されるべき人がなぜ難民認定されないのか、その背景には、難民条約の不適切な解釈、難民側に課している過剰な立証責任、難民調査官の不十分な専門性など、さまざまな課題があります。
例えば、アフリカのある国出身者による、難民不認定処分の取り消しを求めた訴訟(高等裁判所)では、難民調査官が出身国情報を正確に把握していなかったために不認定にしたことを法務省も認めています。
つまり、難民調査官が、申請者の出身国における危険性について客観的事情を適切に評価していなかったということです。

出身国の事情だけでは判断できない。スリランカ人の認定率18%

日本では「偽装難民ばかり」と評価される国々からきた人でも、難民として保護されるべきケースはあります。一見、平和で安全と見なされている国でも、一部で迫害の実態がある場合や、政府以外の主体による迫害があったとき、政府に保護する能力がない場合などです。
しかし、ただでさえ厳しい日本の難民認定基準の下では、「偽装難民が多い」という色眼鏡によって、そうしたケースが見過ごされ、保護を必要とする人が漏れているのではないかと懸念されます。実際、ネパール出身で難民認定を得た人は日本で2人のみで、認定を得るまでに、5年もの歳月がかかりました。
参考までに、難民申請者の出身国の多くが日本と共通しているオーストラリアの難民認定数と認定率を紹介します。オーストラリアの現政権は、厳しい難民政策をとっていると言われますが、それでも日本とは大きな開きがあります。

日本とオーストラリアの難民認定数と認定率の比較

Australia_2018.png
難民認定制度は迫害から逃れてきた人を守るための仕組みです。誤った判断で母国に送り返すことは、その人の命に関わります。難民として保護されるべき人を、いかに漏らさず、適切に保護していくのか。難民認定制度の本来の目的に立ち返り、難民保護を主眼に制度を見直していくべきです。偽者の取り締まりに終始し、保護されるべき人がさらに保護されにくくなるという事態は避けなければなりません。

コラム: 難民ではない人が難民申請するのはなぜ?「偽装難民」を減らすには、人手不足の解消が必要

日本にも難民として保護されるべき人が数多く逃れてきているものの、適切に保護できていない現状について見てきました。では、難民ではない人が難民申請するケースが目立っているのはなぜなのでしょうか?それは、日本の人手不足と関係しています。

少子高齢化が進む日本では、運輸、建設、製造業など、さまざまな業界が深刻な人手不足に直面しています。日銀が四半期ごとに発表する統計によると、「人員不足は特に中小企業で深刻で、中小企業全産業の指数はバブル崩壊直後の1991年11月以来26年ぶりの不足水準となった」と報じられました(日経新聞「人手不足への対応は急務だ」/2017年12月15日)。しかし、日本はいわゆる「高度人材」と呼ばれる専門知識や技術を持つ人をのぞいて、外国人に働くことを目的とした滞在を認めていません。そのため、多くの業界では、発展途上国への技術移転を通じた国際協力を目的とした「技能実習生」や週28時間の労働時間制限がある「留学生」として滞在している人たちを雇用し、人手不足を凌いでいます。

その技能実習生と留学生の一部が、日本で働き続けるために難民申請をしています。
技能実習生は、法律で定められた最低賃金を大幅に下回る過酷な条件で雇用されているケースがあり、転職も認められないため、失踪が多発しています。しかし、送り出し機関から日本へと派遣される際、多額の「借金」を背負ってやってくる実習生たちにとって、そのまま帰国することはできず、日本で何とか就労を続けようとします。
留学生は、 日本での生活費や日本語学校の学費を自ら稼がなければならない上、実家に仕送りをするなど、学業以外の目的も持ってきている場合が多く、法律で認められている週28時間の労働時間の制限を超えて働きたいというニーズがあります。
一方、難民申請者は結果が出るまでの平均2年半、国からの十分な支援はないため、働かないと生活できず、これまでは難民申請をして6ヶ月後から就労が認められてきました。職種や労働時間の制限もありません。それが、一部の技能実習生や留学生にとって抜け道となり、難民申請を利用して働くことにつながっているのです。
雇用する側、される側それぞれの事情がマッチした結果、本来の制度の目的から外れる難民申請が目立ってきていると言えるでしょう。「偽装難民」というと非常にネガティブな印象を受けますが、彼・彼女らがしているのは、日本で働くこと。クリーニング工場、コンビニの弁当工場、建設現場など、人手不足の産業を支えているというのが実態です。

難民に該当しない人が、就労のみを目的に難民申請することは、JARとしても不適切だと考えます。しかし、それは、労働力を必要とする多くの中小企業と、日本で働きたい外国人がおり、その手段が極めて限られている中、たまたま難民認定制度が利用できるという背景があるからです。
法務省はこの問題に対して、難民申請者の就労をより厳しくする方針を打ち出していますが、根本的な解決策にならないどころか、難民として帰れない事情があって難民申請している人たちが生き延びる手段までも奪ってしまいます。
この問題は、難民認定制度のなかだけでは解決できず、労働力を必要とする日本社会の現状に見合った外国人労働者の受け入れや包括的な移民政策が必要です。
そして、難民認定制度については、難民ではない人の取り締まりに終始するのではなく、難民として保護されるべき人が、適切に保護されるために必要な対策が講じられるよう、JARはこれからも働きかけ続けます。

▼ 関連記事
日本の難民認定はなぜ少ないか?-制度面の課題から
法務省による2018年の難民認定者数等の発表をうけて

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分には限りない可能性がる

2024年06月23日 12時34分23秒 | その気になる言葉

▼極度の引っ込み思案で、自分を卑下していた。

だが、「人には限りない可能性がる」と教えられた。

控え目な性格だったが、胸の奥には、常に自己表現への願望があった。

諦めなければ、人は自ら望んだ<到達点>へ至るはず。

▼人のために祈り・願い、動いたことが幸運の因になる。

目の前の一人に尽くす自分を目指す。

▼高齢者の孤立が懸念されている。

理想的な人間の協調の社会を築く。

新しい町づくりへの挑戦。

▼自分に負けない<心>を培う。

自分が師のように<勇者>ならどうするか、と身を置き換えて挑戦する。

▼友の触発を受け奮起する。

果たすべき使命を自覚する。

「使命」は「先駆」であり、「開拓」であり、「変革」である。

敢闘精神なのだ。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜヒトだけが老いるのか

2024年06月23日 11時59分07秒 | 社会・文化・政治・経済

小林 武彦 (著)

人間以外の生物は、老いずに死ぬ。
ヒトだけが獲得した「長い老後」には重要な意味があったーー。
生物学で捉えると、「老い」の常識が覆る!


【ベストセラー『生物はなぜ死ぬのか』著者による待望の最新作!】

・産卵直後に死ぬサケ、老いずに死ぬゾウ、死ぬまで子が産めるチンパンジー
・ヒトは人生の40%が「老後」
・長寿遺伝子の進化
・寿命延長に影響した「おばあちゃん仮説」と「おじいちゃん仮説」
・老化するヒトが選択されて生き延びた理由
・ミツバチとシロアリに学ぶ「シニアの役割」
・昆虫化するヒト
・不老長寿の最新科学
・85歳を超えたら到達できる「老年的超越」というご褒美
・老化はどうやって引き起こされるのか
・生物学者が提言する「最高の老後の迎え方」とは ……ほか

「老いの意味」を知ることは「生きる意味」を知ることだった。

著者について

1963年生まれ。神奈川県出身。九州大学大学院修了(理学博士)、基礎生物学研究所、米国ロシュ分子生物学研究所、米国国立衛生研究所、国立遺伝学研究所を経て、東京大学定量生命科学研究所教授(生命動態研究センター ゲノム再生研究分野)。
日本遺伝学会会長、生物科学学会連合の代表を歴任。日本学術会議会員。生命の連続性を支えるゲノムの再生(若返り)機構を解き明かすべく日夜研究に励む。地元の伊豆、箱根、富士山をこよなく愛する。著書に『寿命はなぜ決まっているのか』(岩波ジュニア新書)、『DNAの98%は謎』(講談社ブルーバックス)、『生物はなぜ死ぬのか』(講談社現代新書)など。
 
年齢を重ねにつれ、世俗的な価値観を離れて「感謝」や「利他」の心を抱きやすくなる。
その傾向は別の研究で苦難を乗り越えた人ほど強まることが分かった。
試練の幾山河を越え、「老年的超越」で幸福の境涯を開いた人たち。
そいこには、励まし合いながら年を重ね、自らを高めていけることは人生の宝でもある。
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人間に重きを置く教育哲学

2024年06月23日 10時41分07秒 | 伝えたい言葉・受けとめる力

▼「友情」や「団結」、「自己の成長」や「世界平和」といったテーマについて、普段から考え、話し合う。

それは、知識だけでなく、人間性を含む生徒の全人的な成長を促す教育である。

ともすればカリキュラムをこなし、基準だけを満たすことだけに重きが置かれがちな現代の教育。

▼一方、一人一人がかけがえのない存在として認め合い、豊かな人間関係を育んでいくことに価値を重視する教育がある。

どこまでも人間に光を当てた教育思想が持つ普遍的な価値が社会で証明されている。

現在では、教育界に限らず、企業、NGO、芸術や法曹など、多様な分野で活躍する卒業生が存在する。

価値創造の教育思想を学んだ学生らが、その経験を自身の仕事や研究などで生かしているのだ。

人間に重きを置く教育哲学は、複雑で多様な現代の問題を解決するために示唆に富んでいる。

いかなる困難な状況においても価値を創造し、前進への糧にしていく。

日々刻々変化を続ける世界にあって、より良い社会の創造に貢献し、諸課題の解決への一助になるように努力することだ。

▼後継者の育成は、ただ個人に任せるのではなく、地域をあげて取り組まなければならない課題だ。

人と人とのつながりが疎遠になりがちな現代だからこそ、地域の役割が問われている。

▼「生命を触発」して、あらゆる苦難にあっても、人間として使命の道に生き抜いていくのである。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出版帝国の戦争: 不逞なものたちの文化史

2024年06月23日 07時50分30秒 | 社会・文化・政治・経済

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エビデンスを嫌う人たち

2024年06月23日 06時35分47秒 | 社会・文化・政治・経済

エビデンスを嫌う人たち: 科学否定論者は何を考え、どう説得できるのか? 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする