利根輪太郎の競輪人間学 1 日1回あるチャンス

2024年06月17日 23時28分40秒 | 未来予測研究会の掲示板

出目作戦を貫くは、実際には、難しい。

1日に1回あるかないかのチャンスを逃さないことだ。

8レースは2-5で固いと思い込む。

押さえは裏の5-2

だが、1-7ラインが突っ張り先行をしたために2-5ラインは不発に。

そこで、悔しい2-5と5-2ラインを<とことん追いかける>のである。

出目作戦の<執念>は実こともあるのだ。

 

FⅠ 大垣競輪 コロナワールド賞・CTC杯

初日(6月17日)

8レース7-1

9レース3-1

10レース?

11レース?

10レース 5-2 7,040円(18)   5-2-1 1万6,510円(41)

11レース 2-5  2,460円(6)  2-5-4 8,580円(23)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漠然とした曖昧な願いではなく、「的」明確に定めることだ

2024年06月17日 12時21分09秒 | 伝えたい言葉・受けとめる力

▼真心は必ず通じるものだ。

本当に賢い人とは、思いやりと真心で友情を広げ、創意工夫を重ねて世界を変えていく挑戦者なのだ。

▼友情は「人を敬う」その振る舞いを貫くのである。

▼意識して取り組み続けたことが、無意識になってこそ本物だ―サッカーの三浦知良選手

▼メンタルトレーニングは、試合の体の使い方や見える風景、勝った時の感情に至るまで、どれだけ具体的にイメージできるかが大切だという。

それが大舞台でも緊張せず、無意識に体が動く力になるのだ。

▼漠然とした曖昧な願いではなく、「的」明確に定めることだ。

具体的に目標を定めるなかで、一念が深まり、やるべき自身の行動も明快になる。

その積み重ねが、勝利の人生を開く原動力となる。

▼勇気と情熱で突破口を開くことだ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松尾芭蕉が俳諧の理念とした「軽み」

2024年06月17日 12時01分01秒 | 伝えたい言葉・受けとめる力

▼対話の中で初めて自己を知り、他者を知る。

対話で人間へと鍛えられる。

対話こそ閉じた心を開かせ、人びとの心を結ぶ唯一の手段だ。

▼松尾芭蕉が俳諧の理念とした「軽み」。

この大意は、高い志を持つちなが、庶民的、世俗的なものに触れ、詠む中でその真意を高揚深化していくことである。

▼生命哲学では、肉眼に映る物事の表層だけでなく、その内奥に宿る意味や価値を見いだそうとする。

▼現象は過ぎ去る。ぼくは法則を探す―フランスの詩人ロートレモンの言葉

目まぐるしい変化の時代にあって、その揺れ動く状況に一喜一憂せず、生命の次元からの変革を目指す。

その生き方こそ確かな幸福を築く力である。

▼右手に慈悲、左手に生命哲学で歩むのである。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どんな時でも希望のVサインを!

2024年06月17日 10時45分02秒 | 社会・文化・政治・経済

▼皆が本当に欲しいの物ではなく心の充足―希望と勇気

▼仕事内容に人を当て込もうとするより、その人の強みや意欲に仕事を合わせたほうがうまくいく。

そのためには。一人一人を「よく知ること」が鍵となる。

▼人を知るための第一歩は、話を「よく聞くこと」。

▼友の幸せと成長を願う誠実な振る舞い。

それは、どんな雄弁より、人々の心を射る力がある。

▼どんな時でも希望のVサインを!

▼われわれには、われわれの使命がある。

あなたには、あなたでなければ出来ない使命がある

▼詩には常に呼びかけるもの(メッセージ)がなければならない。

また永遠性がなければならない。

詩は境涯である。

偉大な詩は、偉大な人間からしか生まれない。

▼詩によって人を励まし勇気づける。

詩によって、<生きる力>を与えるのである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歌が上手い人の特徴は

2024年06月17日 09時06分47秒 | 社会・文化・政治・経済
  • リズム感が良い
  • きれいに発音ができる
  • テクニックを習得している
  • 声に抑揚がある
  • さまざまなジャンルを歌える

などが挙げられます。それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。

リズム感が良い

歌を上手く歌うためにはリズム感が必要です。

特にアップテンポの曲でリズムを合わせるためには、歌っている曲が何拍子のリズムなのかを瞬時に判断しなくてはなりません。

さらにドラムやギター、ベースなどの楽器の音などの種類を聞き分けて、リズムが刻めるかどうかもポイントになります。

リズム良く歌っている人は聴き手にとっても心地が良く、周りに一体感を感じさせられるでしょう。

きれいに発音ができる

歌詞の意味を聴き手に伝えるためには、きれいな発音も大切なポイントになってきます。

正しい発声で歌うことで喉を痛めず歌えたり、声に響きが生まれたりするので身につけておくことが大切です。

きれいな発声は生まれつきもありますが、ボイストレーニングでも改善できます。

自分の苦手な母音や子音があるかを確認し、クリアに発音できるように練習しましょう。

テクニックを習得している

喉を震わせるビブラートや、声の広がりを感じさせるロングトーンなどのテクニックを習得していると、カラオケで歌ったときに歌が上手く聞こえます。

テクニックを使うことで感情が入れやすくなり、聴き手の心に響く歌が歌えるように。

歌が上手い人の特徴として「表現力」もありますが、テクニックを使えば思い通りの表現ができるようになりますよ。

テクニックを増やすことであなたの個性が生まれるため、身につけておきましょう。

声に抑揚がある

明るい声で歌ったり暗い声で歌ったりと、声に抑揚をつけることで聴き手に喜怒哀楽などの表現ができるようになります。

タメやノビを表現することで歌が上手い人に見られ、あなた自身も感情の表現が楽しめるように。

また声に抑揚をつける場合はブレスも大切なポイントです。

息を大きく吸う意識をすれば歌い出しに勢いがつき、長いセンテンスの歌詞も途切れずに歌いきれます。

さまざまなジャンルを歌える

バラードや演歌が一番上手く聴こえるジャンルですが、そればかりではなくポップスやロックなど幅広いジャンルで歌える人が本当に歌が上手い人の特徴です。

ポップスやロックはリズム感も必要とされるので、多くの技術が必要になります。一つのジャンルにとらわれずにたくさん挑戦してみましょう。

カラオケでもTPOに合わせられる人は、周囲も盛り上がり歌が上手いと思われますよ。

歌が上手い人はカラオケの点数が高い?

「カラオケの点数が高い=歌が上手い」と思われがちですが、実際はそうではありません。

カラオケマシンは音程やリズムがガイドメロディーとして登録されており、それに合わせて忠実に歌わなくてはならないシステムとなっています。

タメやノビなどの抑揚や、感情を入れて歌うことに対してメロディーガイドに沿っていなければ減点評価の対象になります。

カラオケの得点方法ではプロの歌手が素人に負けてしまうこともあり得るでしょう。

そのため歌が上手い人はカラオケで高得点を出しにくいといえるかもしれません。

カラオケで高い点数を獲ったとしても、「プログラムを攻略できた」くらいに思っておきましょう。

歌が上手い人になる4つのポイント

歌が上手い人になる4つのポイント

歌が上手くなるポイントは以下の4つです。

  • 腹式呼吸を行う
  • 正しい発声方法を行う
  • 滑舌をよくする
  • 喉を開く

腹式呼吸を行う

腹式呼吸は横隔膜を使って呼吸する方法で、習得することで吐き出す息をコントロールしやすくなります。

腹式呼吸の方法は以下の通りです。

  1. 仰向けにそのまま寝て膝を立ててお腹に手を当てる
  2. 大きく息を吐き出しお腹を凹ませる
  3. 大きく息を吐き出しお腹を膨らませる
  4. 数回呼吸を繰り返す

息を吐くときは横隔膜が引き上げられ、吸うときは横隔膜が引き下げられるのを感じてください。

慣れてきたら立って腹式呼吸を行い、歌を歌いながらできるようにしましょう。

腹式呼吸ができれば、吸い込む息の量が増えてロングトーンやビブラートなどのテクニックが行いやすくなります。

正しい発声方法を行う

正しい発声方法とは声帯と息を使って上手く共鳴させることです。発声がしっかりできていないと、声が出ないだけではなく喉を痛めてしまう原因となります。

さらにエネルギーを無駄に使ってしまい、息切れしてしまうことに。歌が上手い人は声帯を鍛えるトレーニング方法で息と声帯を上手くコントロールしています。

また常に発声して、声帯と息が共鳴できているか確認するようにしましょう。

滑舌をよくする

相手に歌詞の心情や情景を伝えるためには、滑舌が良くなければ伝わりません。

滑舌悪ければ何を言っているのかも分からず、聴き手は共感できなくなります。

特に早いテンポや英語の歌詞などを歌う場合は、はっきり言葉を発音しなくてはなりません。

普段から早口言葉や濁音、半濁音を繰り返して発声するなどの方法でトレーニングしましょう。

喉を開く

喉を閉めて歌うのがクセになると、喉を痛める可能性があります。喉を開くことで自然にリラックスでき、伸びやかでパワフルな発声ができます。

喉を開くためには以下の方法が効果的です。

  1. 喉をリラックスさせる
  2. 喉仏を下げるイメージで喉のあたりを開く

舌を平らにするとより舌と喉の空間が横に広がり、声帯を痛めずに響きのある声で歌えるようになります。

最初は喉を開く練習は難しいかもしれませんが、毎日繰り返すことでコツが掴めるようになるでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

創作 がんと共存

2024年06月17日 04時43分24秒 | 創作欄

脱いだワイシャツに血が滲んでいた。

「あなた、やはり、皮膚がんじゃないの」

その大きな黒いホクロは、胸と背中に10数個余りに及ぶ。

実に不気味な肌の様相であるが、長年も放置していた。

そして、口からも出血する。

「口腔がんよ」同棲者は嫌なことを言うのだ。

だが、三上勝は医療機関へ行くことはないのだ。

「がん子ちゃんと共生共存だ」と酒で紛らわせる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

性欲は生命力の証

2024年06月17日 04時23分10秒 | 社会・文化・政治・経済

高齢者の性とは

要介護者の性的行動に初めて遭遇した介護者は、びっくりして“異常だ”という意識から嫌悪感を募らせることがあります。高齢者や要介護者に性的関心があるなど思っていないからです。

日本性科学会セクシュアリティ研究会の中高年セクシュアリティ調査(2012年調査)で一般高齢者についてみると、60~70代の単身者で「交際相手がいる」「交際相手がほしい」と回答した男性は約9割、女性は4割台でした1)。多くの単身者が異性への積極的な関心を持っているのです。また、60歳以上の有配偶男性の半数以上は、妻との性交渉ないし愛撫などの性行為を望んでいます2)。そして、夫婦間では60代で3~4割強の人が、70代では2~3割の人がこの1年間に性交渉があったと回答しています1)

 

ただ、男性の性機能は50代後半ごろから低下し始めますし、要介護者のほとんどはいわゆる性交は不能と考えられます。しかし、性的関心を失うわけではありません。精神分析を創始したフロイトは性的エネルギーを生命の基本的エネルギーであると考え、さまざまな活動の原動力だと考えました。要介護状態になっても性的関心を持つのは人として自然なこと、死ぬまで人間は性的存在であるという認識が必要だと思います。

 

認知症高齢者の性的行動とは

介護の現場で問題になることがある性的行動には、①介護者に対する性的行動、②ほかの利用者に対する一方的な性的行動、③利用者同士の好意・恋愛、④対象のいない性的行動、があります。行動化は認知症の有無に限らずありますが、認知症者の場合は抑制が効きにくく、周囲の反応を気にしないのでより行動化しやすいといえます。

ここでは認知症高齢者の性的行動への理解の基本になると考える、介護者に対する性的行動について述べます。

 

図 3)は筆者が実施した女性訪問介護員対象の調査結果(2008年調査)で、高齢者250事例について記載から抽出した性的働きかけの内容です。

最も多いのは言葉による働きかけですが、抱きつく、胸やお尻を触るなどの直接的な行為もあります。

訪問介護員の多くは、その場は「さりげなく流した」「明るく冗談で応えた」ものの、ほぼ3人に1人は対応に戸惑いや不安を持ち、4、5人に1人は利用者への拒否的な感情を抱き、10人に1人は担当をやめています。利用者の家という密室で利用者と1対1での対応が多い訪問介護員にとって深刻な問題といえます。

 

また最近は、デイサービスやユニットケアなどでの女性利用者から男性介護職への性的行動も増えてきたように思います。股間に触るなどの行為もありますが、女性の場合は特定の介護職に恋愛感情を持ち、キスや抱擁を要求して付きまとったり、ほかの女性介護職や利用者に嫉妬してトラブルになったりすることが多いようです。ただ男性介護職の場合は、相手への嫌悪感や拒否感が少ないので、それほど問題視されないようです。

 

どのように理解するか

認知症高齢者の性的行動に対しては、ともすれば感情的に反応してしまいがちです。しかし、ほかの行動上の問題同様、「なぜ」そのような行動をとったのか、相手の気持ちや背景を考えて対応する必要があります。

 

まずは状況から誘発要因の有無をチェックしましょう。介護行為を性的誘いと誤認、介護者を妻や夫と誤認しての性的行動があります。介護者の服装や言葉遣いがきっかけを生むこともあります。

 

次に、その心理面、すなわち背景要因を検討する必要があります。多くの事例をみると、各々異なる面があるとはいえ、背景に不安や孤独感、疎外感があるように思います。パーソン・センタード・ケアを提唱したトム・キットウッドは、認知症者の性的行動をなぐさめのニーズ(喪失感に対処しようとするときに他人と親密になることから安心の感情を得ようとすること)の表れと解釈できるかもしれないと記しており4)、筆者もそのとおりだという気がします。

 

介護者への性的行動は、自分が好感を抱いた相手とのかかわりを求める行為でもあります。それは“自分を認めてほしい”“人間的な温もりのある関係がほしい”“不確かになった自分を確認したい”“楽しいコミュニケーションを持ちたい”といったメッセージであることが多いように思います。だからこそ、触ってきた手を退けてもちょっとした楽しいやりとりがあれば和むのです。認知症高齢者の性欲は、生理的というより心理的な性欲といえるのではないかと思います。また今、高齢にある男性は、性的言動が女性への働きかけのツールとして当たり前だった時代を生きてきたことも考慮に入れる必要がありそうです。

 

ただし、多くの性的行動は前述したような理解でよいと思いますが、中には前頭側頭型認知症による症状や実際に性欲が強い場合もあることを念頭に置いておく必要があるでしょう。

 

介護者のとるべき姿勢

認知症高齢者の性的行動によって介護者自身が傷つかないように、また、高齢者を傷つけないように、次のような配慮が求められます。

 

①人間は終生性的存在です。認知症高齢者の性的行動は「異常ではない」「あり得ること」という認識を持つこと。そして、②性は生きるエネルギー、いわば“元気印”であるという肯定的な視点も念頭に置くこと。③気持ちの余裕が持てるように自分なりの対応を考えておき(例えば、コミュニケーションの誘いと受け止め、触ってきた手を取って「何か?」と問いかけるなど)、④直面して嫌悪感を覚えたら無理をしないで場を外します。一呼吸おいて「あのようなことをされるとお世話をできなくなります」と伝えるのも1つです。性的行動は拒否しても、その人自身を拒否しないようにしたいものです。⑤相手の心理面にも目を向けることができると、対応の選択肢が増えます。⑥1人で悩まず同僚や上司と情報を共有し、助言をもらうことも大切です。⑦もし相談を受ける立場だったら、性にかかわる感性は1人ひとり異なることを念頭に置き、相談者の嫌悪や不安などそのときの気持ちを尊重して、どうしたらいいかをともに考える姿勢が必要です。

 

ともあれ、性は人間の根幹にかかわることです。高齢者を傷つけないようにできるだけ穏やかな対応をめざし、介護者自身も傷つかないで望ましい対応ができるようなサポートが必要だと考えています。

 

●引用・参考文献

 

1)日本性科学会セクシュアリティ研究会, 荒木乳根子, 石田雅巳, 大川玲子, ほか:セックスレス時代の中高年「性」白書, harunosora, 2016.

2)セクシュアリティ研究会:2012年・中高年セクシュアリティ調査特集号, 日本性科学会雑誌, 32(Suppl.), p.81, 2014.

3)荒木乳根子, ほか:訪問介護利用者(高齢者)の性行動に対する介護職員の意識と対応に関する研究, フランスベッド・メディカルホームケア研究・助成財団研究報告書, 2008.

4)トム・キットウッド:認知症のパーソンセンタードケア新しいケアの文化へ, 高橋 誠一訳, 筒井書房, 2005.

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする