アロマテラピー学習ブログ

http://www.aromakankyo.or.jp/license/text.html
参照。

糖尿病

2008-03-12 20:06:39 | 疾病とその予防
血液中のブドウ糖濃度(血糖値、血糖)は、正常では常に一定範囲内に調節されている。これは、ブドウ糖が脳をはじめとした各器官の主要なエネルギー源であるだけでなく、組織の糖化ストレスをもたらす有害物質でもあるからである。血糖が上昇したときの調節能力(耐糖能)が弱くなり、血糖値が病的に高まった状態(または、高まることのある状態)を糖尿病と言う。 一般には、血糖値が160~180mg/dLを超えると尿に糖が出るようになるといわれている。

耐糖能の低下はインスリン作用が不足することによって起こる。インスリン作用は、血中にインスリンが必要なだけ分泌されることと、血中からインスリンが必要なだけ消費されることの、両方が必要である。血中にインスリンを分泌するのは膵臓にあるランゲルハンス島の内分泌細胞であり、血中のインスリンを消費するのは肝臓や脂肪、筋肉等である。従って膵臓での分泌や、脂肪筋組織での消費に問題が起こると糖尿病になる。膵臓でのインスリンの分泌は血糖値に応じてランゲルハンス島から分泌され、肝臓等各組織でのインスリンの消費はグリコーゲンの合成や脂肪の合成、タンパク同化を促している。

糖尿病は、糖代謝の異常によって起こるとされ、血糖値(血液中のブドウ糖濃度)が病的に高まることによって、様々な特徴的な合併症をきたす危険性のある病気である。一定以上の高血糖では尿中にもブドウ糖が漏出し尿が甘くなる(尿糖)ため糖尿病の名が付けられた(Diabetes=尿、Mellitus=甘い)。腎臓での再吸収障害のため尿糖の出る腎性糖尿は別の疾患である。

全世界の患者数は2006年現在で1億8000万を越えると見積もられ、2030年までに倍増すると予想されている。 日本国内の患者数は、この40年間で約3万人から700万人程度にまで膨れ上がってきており、境界型(糖尿病予備軍)を含めると2000万人に及ぶとも言われる。

1型糖尿病
「インスリン依存型糖尿病」ともいい 、膵臓のランゲルハンス島でインスリンを分泌しているβ細胞が死滅する病気である。ほとんどの患者が20歳までに発症することから昔は小児糖尿病とも呼ばれていた。しかし、20歳を過ぎて発症するケースも少なくない。血糖を下げるホルモンであるインスリンの分泌が極度に低下するか、ほとんど分泌されなくなるため血中の糖が異常に増加する。20世紀前半にインスリンが治療応用されるまでは、極度の食事制限を要する致死的疾患の一つであった。血中に自らの膵細胞を攻撃する自己抗体が認められるものを1A型(自己免疫性)、ないものを1B型(特発性)とする。飲み薬は無効で、患者はかならず注射薬であるインスリンを常に携帯し、毎日自分で注射しなくてはならない。インスリンを注射しなければ、容易に生命の危険に陥る。また、1型糖尿病のなかでも、特に20歳を過ぎてから発症する「劇症1型糖尿病」という数日間でインスリンが枯渇するさらに危険な病もある。診断の基準としてはGAD抗体、抗IA2抗体が陽性かどうかが重要である。2型と違い遺伝素因は少ないとされている。生活習慣病である2型とは違い、1型は生活習慣病ではない。

2型糖尿病
「インスリン非依存型糖尿病」ともいい、インスリン分泌低下と感受性低下の二つを原因とする糖尿病である。欧米では感受性低下(インスリン抵抗性が高い状態)のほうが原因として強い影響をしめすが、日本では膵臓のインスリン分泌能低下も重要な原因である。少なくとも初期には、前者では太った糖尿病、後者ではやせた糖尿病となる。遺伝的因子と生活習慣(過食、運動不足、ストレス等)がからみあって発症する生活習慣病。糖尿病全体の9割を占める。


症状
糖尿病は、極度の高血糖(約600mg/dl以上)にならない限り自覚症状は、
①多飲・多尿(血糖値の上昇による浸透圧の上昇のため)、
②体が疲れやすくなる(頻繁に尿を出すことで細胞や筋肉の働きに大切なミネラルや食塩も体外に排出することになってしまうため脳に血液が充分行き届かなくなり疲れやすい症状が出るようになる。)、
③食欲が旺盛になる(インスリンが過剰に出るため食欲が過剰になる症状が表れる。糖尿病が悪化してくると食欲があるのに体重は減少してくるという症状が出てくるようになる。)、
④からだがむくんでくる(症状が進んでくるとタンパク質が尿と共に排出されるようになり、腎機能の低下からからだがむくんでくるようになる)。

あるいは急性期(発症初期)の血糖高値のみでもこむらがえりなどの特異的な神経障害がおこることがある。慢性期になって、下記の合併症が発症したり進行すると、それに応じた症状が出現する。


糖尿病の合併症
①目が悪くなる(網膜症や白内障を引き起こし、物が見えにくくなったり、二重に見えたりするようになってくる)

②手足のしびれや痛み(針で刺されたような痛みを感じたり、手足に熱さや寒さを感じなくなる症状が表れ、手足の寒さと体の暑さの感覚が崩れてきてしまう。)

③歩くのが困難になる(手足の筋肉の衰えにより歩くのが困難になったり、足がつるような症状が表れる。)

糖尿病性網膜症(後天性失明原因の第一位)
糖尿病性神経症(神経痛・知覚異常・痺れ・壊疽など)
糖尿病性腎症(透析原因1位)
糖尿病性神経障害などの3大合併症の他
白内障・動脈硬化症・感染症・心筋梗塞・狭心症・脳梗塞などがある

血糖検査
血液中に糖がどれくらい含まれているかを調べる検査。
一般的には、空腹時の血糖値は70~110mg/dL未満、食後の血糖値は160mg/dL未満であるのが正常である。
一方、空腹時血糖値が126mg/dL以上、食後の血糖値が200mg/dL以上あれば糖尿病と診断できる。

糖尿病の予防
①食事のバランスを整える
 糖尿病の予防には肥満にならないような食生活が必要。肥満を予防するためには脂肪分の摂取量を考えた食生活をすることが大切である。

②適度な運動をする
 高血糖を予防するとともに、肥満の予防にもなる適度な運動をしていくことが必要である。特にウォーキングやジョギングなどの有酸素運動は糖尿病の予防となる運動に適している。

③ストレスをためない
 さまざまなことでストレスがたまると、交感神経中枢が刺激されアドレナリンが分泌されるようになる。それにともない肝臓のグリコーゲン分解が促進されグルコースが血中に放出されるために血糖が高くなることにつながっていく。更にインスリンの分泌を抑制することにもなるので、糖尿病の予防にストレスを予防していくことは大切である。


骨粗鬆症

2008-03-12 19:00:28 | 疾病とその予防
骨粗鬆症とは、骨にたくさん穴があいて鬆(す)が入ったような状態を言う。
骨にはたんぱく質やリン、カルシウム(骨重量の約50%)が含まれているが
この骨量が減少すると、骨は非常にもろくなり、骨折しやすい状態になる。
骨粗鬆症には、このような老化現象による骨粗鬆症のほかに、成長期や出産後におこるものや、女性では閉経期の40代~50代から急激に骨量が減少することによりおこるものがある。

症状
初期には自覚症状は全くなし
(進行してくると)
前傾姿勢・起坐位の時の痛み、歩行・寝返り時の痛み
転倒しやすい(脊椎変形に伴い体のバランスが不安定となるため)
長距離歩行が困難
身長低下
仰向けで安眠できない
背中や腰が痛い
だんだん背が縮む
背中や腰が曲がる
ちょっとした事で骨折する

原因
1. 女性ホルモン(エストロゲン)の減少
 女性ホルモンのエストロゲンはカルシウムの吸収を助け、骨を強くする働きが
 ある。閉経後はエストロゲンの分泌が急撃するため、骨が保護されなくなり、
 骨の量が急激に減ってしまうため。
2. 加齢
3. 栄養障害
 カルシウムやたんぱく質の摂取不足
 ビタミンD欠乏
4. 運動不足
5. 内分泌障害甲状腺機能亢進、クッシング症候群、糖尿病などによる


対策
1. バランスのとれた食事をする。
 カルシウムを多めに。
2. 日光浴で骨をつくる。
 日光(紫外線)にあたることでビタミンDが生成されカルシウムの吸収をあげる。
3. 適度な運動の刺激で骨を強くする。

食事の基本
■カルシウムの補給が原則
カルシウムを含む食品の摂取

※カルシウムの吸収率
カルシウムの吸収率は食品によって違い牛乳・乳製品が50%、小魚約30%、野菜が約18%。牛乳の吸収率が高いのは牛乳に含まれる乳糖やアミノ酸がカルシウムの吸収率を上げるため。

■良質の蛋白質はカルシウムの吸収を高める。
魚介類、大豆・豆腐類、卵、牛乳・乳製品など。
しかし、肉類などに偏って過剰摂取になるとカルシウムの排泄量を増やすので要注意。

■ビタミンDを含む食品を摂取する。
さけ、かれい、ニシン、うなぎ、さんま、かつお、さば、きくらげ、あんこう肝、いわし

■避けたい食品・・・カルシウムの吸収を疎外するもの
・ほうれん草・・・・・シュウ酸
・加工食品、冷凍食品、インスタント食品などの合成保存料に使われているリン酸塩は摂りすぎるとカルシウムの吸収を妨げる。




心身症

2008-03-12 17:50:04 | 疾病とその予防
発症や経過に心理的な要因が大きく関わっている病気を総称して心身症という
過敏性腸症候群
胃潰瘍
狭心症
生理不順
高血圧
気管支喘息
不整脈
緊張性頭痛 など

虚血性心疾患

2008-03-12 17:25:31 | 疾病とその予防
虚血性心疾患とは
 心臓の筋肉への血液の供給が減ることや途絶えることを虚血といい、狭心症と心筋梗塞の2つをまとめて虚血性心疾患と呼ぶ。
 狭心症と心筋梗塞の大きな違いは、心筋が回復するかどうかで、狭心症では心筋が死なず回復するのに対して、心筋梗塞は心筋が死んでしまい回復しない。
 いずれの病気も重症化すると、心臓のポンプ機能が低下する心不全や、虚血による重症の不整脈を合併して生命への危険が高まる。

 狭心症…心臓の筋肉(心筋)へ酸素や栄養を運ぶ血管(冠動脈)に動脈硬化が進み血液の流れが悪くなって心筋が酸素不足、エネルギー不足になった状態のこと。胸の圧迫感、締め付けられる痛み、みぞおちの痛み、肩や背中の凝り、息苦しさなどの自覚症状があり、ほとんどが安静にしていると数分から15分程度で消失する。
 
 心筋梗塞…冠動脈の中が完全に詰まってしまい、そこから先の心筋に血液が届かず、心筋の一部がこわれてしまうために起こり、死にも至る危険な状態のこと。胸の圧迫感、締め付けられる痛み、みぞおちの痛み、冷や汗、吐き気、呼吸困難、不整脈、意識が朦朧とするなどの自覚症状があり、数時間持続することが多いのが特徴。短くても10分以上で翌日まで続くことがある。


心疾患の危険因子
○ とくに心筋梗塞の3大危険因子は、高血圧、喫煙、高脂血症である。
○ 高血圧では、心臓の仕事量が多くなり、心臓に送られる血液が不足する。そのため、血圧が高いほど、心筋梗塞になりやすくなる。
○ 喫煙は、少量でも影響がある。また、心疾患以外にも脳卒中や歯周疾患にも重大な影響がある。
○ 血液中のコレステロール値が高いと心筋梗塞にかかりやすくなる。

どんなときに狭心症・心筋梗塞が起こりやすいか?
○ 神経の緊張が高まったり、血圧が急に上昇するなど血管に大きな力が加わる場合に生じる。
○ 食べ過ぎると心臓の働きが高まるだけでなく、胃や腸に血液が集まるため、心臓にいく血液が不足がちになり、狭心症や心筋梗塞が起きやすくなる。

動脈硬化

2008-03-12 16:01:02 | 疾病とその予防
 動脈は、内膜・内弾性板・中膜・外膜で構成され、心臓が強い力で押し出した血液が流れるので弾力性と柔軟性を持ち合わせている。ところがこの動脈の層が厚くなったり、硬くなったりして弾力性や柔軟性を失なった状態を動脈硬化といい、これが細い動脈に起きた時を細動脈硬化、比較的太い動脈に起きた時を粥状動脈硬化(アテローム硬化)という。動脈硬化は自覚症状がなく進行し、また心臓病や脳血管障害などいろいろな病気を起こす要因となるので、注意しなければならない疾患である。

粥状動脈硬化(アテローム硬化)… 血液中のコレステロールなどが血管壁に沈着することによっておきる。
細動脈硬化… 喫煙などで末端の細い動脈が継続的に収縮刺激を受けて、しだいに柔軟性がなくなる。
 
 動脈硬化は加齢とともに進行するため、一種の老化現象ともいえる。しかし、動脈硬化は、同じ年齢でも血管の状態には個人差があることから食事、運動、喫煙、飲酒、ストレスなどの生活習慣の違いによって大きく影響されることがわかっている。動脈硬化は、高血圧、高脂血症、糖尿病、肥満などの疾病も要因でもあり、生活習慣を見直すことは大切なことである。
 
生活習慣改善アドバイス
● 肥満は万病のもと!腹八分目を心がける
● 脂身の多い肉など動物性脂肪の食べ過ぎに注意する
● 塩分の摂りすぎは血圧を上昇させるので、摂取は一日10g以内にする
● 適度な運動はHDLコレステロールを増やし動脈硬化を予防する
● 喫煙は血管を収縮させ、動脈硬化を促進させるので今すぐ禁煙をする
● 睡眠、休養をしっかりとりストレスをためないようにする

高脂血症

2008-03-12 15:56:03 | 疾病とその予防
 高脂血症とは、血液中の脂質、具体的にはコレステロールや中性脂肪(代表的なものはトリグリセリド)が、多過ぎる病気のこと。血液中にはコレステロール、中性脂肪、リン脂質、遊離脂肪酸の4種類の脂質がとけこんでいる。
 放置すると増えた脂質がどんどん血管の内側にたまって、動脈硬化になってしまう。ところが、動脈硬化になっても、まだ自覚症状がなく、ついには、心筋梗塞や脳梗塞の発作を起こして、やっと高脂血症の重大さに気づく。
 血液中にある4種類の脂質のうち、多過ぎると問題なのは、コレステロールと中性脂肪で高脂血症には、

(1) コレステロールのみが多いタイプ(高コレステロール血症)
(2) 中性脂肪のみが多いタイプ(高中性脂肪血症)
(3) 両方とも多いタイプ(高コレステロール高中性脂肪血症)

の3タイプがある。
 血液中の総コレステロール、とくにLDL(悪玉)コレステロールが多過ぎると、動脈の壁にくっついて動脈が厚く硬くなるため、高コレステロールが動脈硬化にとって大問題なことは明らかである。
 中性脂肪は、それ自体は動脈硬化の原因にはならないが、中性脂肪が多いと、HDL(善玉)コレステロールが減ってLDLコレステロールが増えやすくなるため、間接的に動脈硬化の原因となる。

 高脂血症は、遺伝子異常や他の病気に伴って現れるものもあるが、8割以上は多くの生活習慣に関連した原因が重なって発症してくる。
 ではその原因は、遺伝的な素因のほかに、過食、高脂肪食、運動不足などの悪い生活習慣や、それによる肥満があげられる。つまり、食事にからんだ要因がいちばん多い。だから、高脂血症を防ぐにはまず、食事に心を配って食生活を適正に保つことが重要である。
 高脂血症を防ぐための食生活では、右の6項目が重要である。
1. 偏らず「栄養バランスのよい食事」。
2. 摂取総エネルギー量を抑えて、適正な体重を保つ。
3. 飽和脂肪酸(おもに獣肉類の脂肪)1に対して不飽和脂肪酸(おもに植物性脂肪や魚の脂)を1.5~2の割合でとる。
4. ビタミンやミネラル、食物繊維もしっかりとる。
5. 高コレステロールの人は、コレステロールを多く含む食品を控える。
6. 中性脂肪が高い人は、砂糖や果物などの糖質と、お酒を減らす。

 体内にあるコレステロールの7割前後は、体内で合成されているため、食事からコレステロールをまったくとらなくても、血中には少なめだがコレステロールがある。また、食事からコレステロールをとり過ぎても、健康な人なら一定量以上は吸収されない。食事からたくさん入ってきたときには合成が減り、それでも多すぎる場合は肝臓などにためるはたらきがあって、血中コレステロールは一定に保たれている。
 高コレステロールの人はこのシステムに乱れが生じて、コレステロールを蓄積しやすくなっていているため、いま体内にある分も減らす必要がある為、食事からとるコレステロール量を減らすことは、とても重要である。

 食品中のコレステロールというと、コレステロールを多く含む食品ばかりを気にしがちだが、体内のコレステロールを増やしやすい食品もあるので、それを避けることはもっと重要である。
 血中のコレステロールを増やす食品として明らかになっているのが、飽和脂肪酸である。逆に体内のコレステロール値を下げる働きをするのは、不飽和脂肪酸を多く含む食品である。コレステロール値を上げる食品は少量でも体内のコレステロールを増やしやすいので注意が必要。下げる食品は積極的にとること。油や果物はとりすぎに注意。
 ポテトチップスは食品としては全くコレステロールを含んでおらず、チョコレートや即席麺に含まれるコレステロールもわずかだが、体内でコレステロールを増やす働きがある。 コレステロール値が正常な人は、多く含む食品は気にしなくても良いが、すでに高コレステロールといわれている人は、多く含む食品も控えめにとるようにすると良い。

 高脂血症予防のための運動の重要性
● とり過ぎたエネルギーを消費し、脂肪分が皮下や内臓に蓄積されるのを防ぐ。
● 血行を促して血管の弾力をよくしたり血管をひろげるなどして、血圧を下げ、動脈硬化を防ぐ。
● 体内での脂肪の流れがよくなるように調節する酵素の一つであるリパーゼを活性化させ、LDL(悪玉)コレステロールを減らしてHDL(善玉)コレステロールを増やす。
 ウォーキングなどの有酸素運動が良い。

脳血管疾患

2008-03-12 15:34:34 | 疾病とその予防
 脳の動脈の硬化によって動脈が詰まるか、破れることで発症する病気のこと。
 多くの場合、症状が突然に現れ、しかも急速に進行することが多く、命を取り留めても後遺症が残ることの多い病気である。
 脳の動脈の場合、血管が90%詰まるまで自覚症状はほとんどあらわれないが、90%以上詰まると、脳卒中(脳梗塞・くも膜下出血・脳出血など)を発症する。


高血圧

2008-03-12 15:27:20 | 疾病とその予防
高血圧症の種類
「本態性高血圧症」
原因の判らないものをいい、高血圧症の90%以上がこれに入る。本態性高血圧症は遺伝的な因子や生活習慣などの環境因子が関与しており、生活習慣病といわれている。原因としては以下のことが考えらる。
 ・過剰な塩分摂取 ・肥満 ・飲酒 ・精神的ストレス ・自立神経の調節異常 ・肉体労働の過剰 ・蛋白質、脂質の不適切な摂取 ・喫煙 ・老年者は、血管弾性の低下などのために血管抵抗が上昇して血圧が高くなる

「二次性高血圧症」
体の中に血圧上昇の原因となるはっきりした病気がある時にはこれを二次性高血圧症と呼ぶ。この中には、腎動脈狭窄、原発性アルドステロン症、褐色細胞腫などのように外科手術が必要なものもある。

高血圧症から起こる病気
血管の壁は本来弾力性があるのだが、高血圧状態が長く続くと血管はいつも張りつめた状態におかれ、次第に厚く、しかも硬くなる。これが高血圧による動脈硬化で、この動脈硬化は、大血管にも、小血管にも起こり、脳出血や脳梗塞、大動脈瘤、腎硬化症、心筋梗塞、眼底出血などの原因となる。また、心臓は高い血圧にうち勝つために無理をすることになり、心臓肥大が起こり、心不全になることもある。したがって、こうした合併症を予防するためには、高血圧にならないように注意し、既に高血圧の人は血圧を正常化することが必要である。

食事療法の基本
減塩が最大のポイントで、1日7g以下にする。またカリウム1日3.5g以上摂って塩分を排泄するとよい。
肥満は血圧を上げる要因となるので適切なエネルギー量をとるようにする。