アロマテラピー学習ブログ

http://www.aromakankyo.or.jp/license/text.html
参照。

妊娠中のホルモンの変化

2009-01-28 12:56:33 | 女性の健康
胎盤は、妊娠の最初の数週間で発達する血管に富んだ器官で、胎児に酸素、栄養素およびその他の物質を供給する。胎盤では、妊娠の維持に必須のホルモンの産生も行う。胎盤によって産生される主要な4つのホルモンは、ヒト絨毛性性腺刺激ホルモン、プロゲステロン、エストロゲンおよびヒト胎盤性ラクトーゲン(HPL)である。

①ヒト絨毛性性腺刺激ホルモン(hCG)

ヒト絨毛性性腺刺激ホルモンは、特に妊娠初期に重要なホルモンである。胎盤がプロゲステロンとエストロゲンの分泌を完全に引き継ぐまで、黄体を維持する役割を担う。

②プロゲステロン

プロゲステロンは、胚の着床を助け、子宮内膜に働いて肥厚させる。また、乳汁の産生に関係する乳腺の発達を刺激するように働く。さらに、胎児抗原に対する母体の免疫反応を抑制していると考えられている。プロゲステロンは、妊娠初期には黄体によって分泌され、妊娠7週目までには黄体と胎盤の両方から産生されるようになる。12週目までに、プロゲステロンの分泌は完全に胎盤に引き継がれ、妊娠期間終了時、つまり出産過程である陣痛発来にその役割を果たすと考えられている。

エストロゲン

エストロゲンは、妊娠中の子宮の発育を促し成長していく胎児を助ける。乳腺の成長も促す。妊娠中にはエストロンおよびエストラジオールの濃度が通常の約100倍に上昇し、エストリオールの濃度が1000倍に上昇する。

ヒト胎盤性ラクトーゲン(HPL)

ヒト胎盤性ラクトーゲンは、授乳に備えて乳腺組織の成長と発達を刺激するホルモンである。妊娠中の代謝変化に役割を果たす。

乳汁分泌

オキシトシンは、下垂体後葉から分泌されるホルモン。このホルモンの役割は正確にはわかっていないが、陣痛の開始に関係し、その後子宮を妊娠前の大きさへと収縮させる。また、授乳中の乳房からの母乳の分泌を引き起こす上で重要な役割を果たす。

プロラクチンは、下垂体前葉から放出される。このホルモンは、他の腺を刺激することなく標的組織に直接作用すると考えられ、性腺刺激ホルモンと同様に生殖のコントロールに深く関わっている。女性ではプロラクチンは、乳房を刺激して母乳を産生させる。大量のプロラクチンは、排卵と月経周期に対して抑制的に働く。

分娩後のオキシトシンおよびプロラクチンの分泌は、新生児による乳房の吸飲作用に刺激される。出産直後、新生児が最初に母乳を吸い始めると初乳と呼ばれる濃厚な母乳が分泌される。初乳には、特に蛋白質が豊富で、新生児を感染から予防するための免疫すなわち移行抗体を含んでいる。産後2~3日目までは通常の母乳は分泌されない。新生児による乳房の吸飲が母乳の産生を刺激し、乳房での母乳産生は要求に見合うように調整される。すなわち、成長に伴って母乳要求量が増えるに従い、母乳産生量も徐々に増えていく。

閉経

卵巣の老化により、卵胞刺激ホルモンの刺激に卵胞が徐々に反応しなくなり、エストロゲンの分泌が低下していく。エストロゲン濃度が低下し続けると、フィードバックによる下垂体の抑制が弱まるため、更年期にかけて卵胞刺激ホルモンの産生が若干増えることになる。

ほぼ同時期に、周期半ばの黄体形成ホルモンのピーク(LHサージ)がなくなり、無排卵月経周期が起こる。卵巣機能がさらに低下していくと、排卵が完全に停止する。黄体の不在によりプロゲストロンの分泌が低下し、最終的にはエストロゲン濃度も非常に低くなって月経出血が不規則になり、ついに月経は停止(閉経)しする。この時点の卵胞刺激ホルモン濃度は非常に高くなる。このために、最近まで治療用の卵胞刺激ホルモンは閉経後の女性の尿から抽出され、不妊治療に用いられる卵胞刺激ホルモン・ヒト絨毛性性腺刺激ホルモン製剤が作られていた。

閉経の徴候は、エストロゲン濃度の低下とそれに付随する下垂体機能の変化に関係している。卵胞刺激ホルモンの分泌増加には、甲状腺刺激ホルモン(TSH)や副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)など他の下垂体ホルモンの分泌増加が伴うことがある。

エストロゲンと性腺刺激ホルモンのアンバランスに付随した甲状腺刺激ホルモンの増加は、血管透過性の不安定性によるのぼせ(ホット・フラッシュ)や過剰な発汗をしばしば引き起こす。情緒不安定も甲状腺刺激ホルモンの標的器官に対する作用と関係している可能性がある。副腎皮質刺激ホルモンの増加は主として過剰な副腎皮質アンドロゲンの分泌を引き起こし、多毛(顔面で顕著)の原因となる。

エストロゲンの産生不全は、下垂体を介したその間接的作用とは別に、主として生殖器管に反映される。乳房は小さくなってその形を失い、外陰部と膣の組織は血管が乏しくなり上皮は傷つきやすく感染を起こしやすくなる。亀裂、痛みおよび出血を伴った萎縮性膣炎が起こることがある。卵巣と子宮は萎縮し、子宮内膜は完全に消失する。

閉経後の低いエストロゲン濃度には、骨粗鬆症が伴うこともあり、荷重骨である特に椎骨と大腿骨頸部に脆弱化が起こる。

閉経に伴う徴候の多くは、長期のホルモン補充療法によって緩和される。

胎盤

2009-01-02 09:16:24 | 女性の健康
胎盤とは、円盤状のかたまりで、直径約20cm、厚さ2~3cm、重さ500~600g。胎盤は、役目が終わった赤ちゃん誕生の15~30分あとに、もう一度軽い陣痛が起こって子宮からはがれ落ちてくる。
元気で健康な赤ちゃんの胎盤は、張りがあり、厚みもあって、しっかりしている。反対に、発育不全の赤ちゃんの胎盤は、やはり発育不全。小さくて薄かったり、硬かったり、石灰化していたり、むくんでいることもある。

胎盤ができるまで
受精卵が子宮に着床すると、hCG(ヒト絨毛性ゴナドトロピン)というホルモンが分泌されて、絨毛ができ始め、子宮の一部が厚くなり始める。さらに厚くなった子宮の一部にだんだんくぼみが出来てきて、もっこりとした山が見えてくる。ちょうど妊娠14週~16週ごろ胎盤が完成する。

胎盤の仕組み
胎盤は無数の血管の集まり。中には絨毯の毛のような細かな絨毛が密生していて、中隔と呼ばれる仕切りもある。絨毛のまわりには空間があって、ここは母体の血液で満たされている。ここが、酸素や栄養、老廃物の受け渡し場所。絨毛の中には毛細血管が走っていて、母体の血液から酸素や栄養分や水分を吸収して胎児へ送る。逆に胎児が排出した二酸化炭素や老廃物はここに出して、ママに処理してもらう。
つまり胎盤は、胎児の肺であり、胃腸や腎臓。ホルモンや免疫機能も備えている。


胎盤ができる前は、母体の血液中の物質がそのまま胎児に移行してしまう。妊娠初期にとくに薬などに注意しなければいけないのは、このためである。しかし、胎盤ができると、フィルター機能が働いて、分子量の大きいものは胎児に移行しない。ただし、分子の小さなものは、胎児に移行してしまうので、やはり薬はドクターの指導の下に服用すること。ニコチンやアルコールも分子が小さいので胎盤を通過してしまう。


胎盤が完成すると、俗に安定期と呼ばれる中期に入るが、ドクターは、「妊娠中に安定期はない!」という。胎盤はこの時期から、ますます充実。胎盤完成の妊娠4ヵ月頃、約100gだった胎盤は、その後どんどん成長して、最後には約500gにもなる。中期から後期は、胎児もいっしょにぐんぐん大きくなっていく時期である。無理は禁物。この時期に胎盤がしっかり成長できないと、酸素や栄養補給がうまくいかず、胎児も大きくなれない。


胎盤には寿命があり、妊娠42週に入るとちょっと問題が出てくる。この頃から衰えてくる可能性がある。胎盤機能が落ちると、赤ちゃんに充分な酸素や栄養が送れなくなる。胎盤の血管が詰まって、赤ちゃんが弱ってしまうこともある。胎盤機能が低下していると疑われたら、陣痛促進剤を使ったり、緊急の場合は帝王切開をしたりして、赤ちゃんを助ける。

むくみ、高血圧、たんぱく尿、これらのどれかひとつでも症状が出たら、妊娠中毒症。こうなると子宮から胎盤に養分を送る血液が流れにくくなる。となると当然、胎盤機能が低下。妊娠中毒症を予防するには、体重をしっかり管理して太り過ぎないこと、塩分を控えること、過労やストレスも避けること。
さらに胎盤は血管の集まりですから、いい血管、いい血液を作ることが大切。血液がドロドロだと血管がつまりやすくなり、赤ちゃんに酸素や栄養が届きにくくなる。サラサラのいい血液を作るには、ビタミンE。血中の過酸化脂質を分解してくれる。
豆腐などの大豆やナッツなどの豆類、緑黄色野菜、タラコやサケにも多く含まれている。毎日の食生活に取り入れていくとよい。




更年期障害

2008-04-01 12:40:02 | 女性の健康
 閉経が近くなって「エストロゲン(卵巣から分泌される女性ホルモン)」の分泌量が急激に減少すると、エストロゲンを以前のように分泌させようと、下垂体から「卵胞刺激ホルモン(エストロゲンの分泌を促すホルモン)」がたくさん分泌される。この2つのホルモンのバランスが乱れることによって自律神経のバランスも崩れやすくなり「自律神経失調症」が起こる。
 
 自律神経の中枢が下垂体のすぐ近くにあるため、自律神経が影響を受けてしまうと考えられている。自律神経は私たちの意思で働きを調節できない神経で、心臓や胃腸、血管をはじめ全身の機能をコントロールしているので、自律神経が不調になれば、全身にさまざまな症状が出てくる。
 
 とくに多いのが、突然、カーッとのぼせて汗が出て、顔や胸が熱くほてり、動悸がしたり脈が早まるといった症状である。しばらくするとおさまるが、症状がおさまったかと思うと、次々に違った症状が出ることもある。

 いろいろな自覚症状に悩まされ、病院で検査を受けても原因となる病気は見つからない。また、症状は一定せず、症状の出方にも波がある。これを「不定愁訴」といい、更年期の症状の大きな特徴といえる。

 通常、体がホルモンの変化になじむに従って、自律神経も落ち着いてくるため、これらの症状は次第におさまるが、症状が強い場合などは症状に応じて必要な治療を行います。

<症状 >
血管運動
神経系 のぼせ、ほてり、冷え、動悸、頻脈
精神神経系 頭痛、めまい、不眠、耳鳴り、憂うつ感
消化器系 食欲不振、便秘、腹部膨満感
運動器官系 肩こり、腰痛、
関節痛、背筋痛

消泌尿器
生殖器系 頻尿、残尿感、血尿、性器下垂感、月経異常、性欲低下、性交痛、外陰掻痒感
知覚神経系 しびれ感、知覚過敏、
蟻走感、掻痒感
消化器系 しみ、しわ、湿疹、発汗、口内乾燥、眼球乾燥、唾液分泌異常、舌痛症

 更年期の症状の出方は個人差が大きく、まったく自覚症状がない人もいれば、あまり苦もなく乗り切ってしまう程度の軽い人、症状が重くて治療が必要な人もいる。
 
 症状の出方や強さの違いは、次の3つの要因が複雑にからみ合って起こると考えられる。

●身体的要因 エストロゲンの減少が急激な人もいれば、なだらかに下がる人も。卵巣の機能だけでなく、体の各組織の機能低下やホルモンの変調に対する適応能力の差、以前から自律神経が失調ぎみかどうかも影響。

●心理的要因 きまじめで完璧主義の人やストレスに弱い人は症状が重くなりやすい。閉経を「女性でなくなる」など、マイナスイメージでとらえて、くよくよ悩んで症状を悪化させるケースも。

●環境的要因 更年期は子どもの受験や子離れによる孤独感、嫁と姑の葛藤や老親の介護、夫の転勤や定年、薄れる夫婦のきずななど、いろいろな問題を抱えやすい時期。さらに、職場や親類(親の死や遺産相続の問題など)、近所の人たちとの人間関係などの環境的要因がストレスとなって症状を重くすることも。

女性の健康のメカニズム

2008-03-13 10:03:54 | 女性の健康
女性生殖器の各部の名称
 内性器 体内にあって器具などを使わなければ見えない部分
膣、子宮、卵管、卵巣。
 外性器 外から見える部分
陰核(クリトリス)、尿道口、小陰唇、大陰唇、膣前庭、膣口(会陰のすぐ上)。

卵巣
動物のメスの生殖器のひとつで、卵子(または卵(らん)ともいう)を作り出す器官。一般的な機能として、卵子のもとになる卵細胞を維持・成熟させ、その後放出する。オスで精子を作り出す精巣と合わせて、生殖巣と呼ばれる。また、脊椎動物の卵巣は、エストロゲン(卵胞ホルモン)、プロゲステロン(黄体ホルモン)を分泌する器官でもあるので、内分泌器官でもある。

ヒトを含む哺乳類の卵巣の内部には、卵胞(らんほう、らんぽう)と呼ばれる構造が多数あり、それぞれ1つずつの卵細胞を包んでいる。卵胞が卵細胞を成熟させ、排卵(はいらん)と呼ばれる、卵巣からの放出を起こさせる。排卵は、動物の種類によって、年に1~2回程度の繁殖期に起こったり、一定の周期(性周期)でくりかえし起こる種などがある。排卵された卵細胞は、一旦は体腔内に出るが、卵管内に吸い込まれ、卵管から子宮へと流れていく。卵細胞を放出した後の卵胞は、その後、黄体(おうたい)へと変化する。卵巣からは、何種類かのホルモンが分泌される。卵胞からはエストロゲンが、黄体からはプロゲステロンおよびエストロゲンが分泌される。これらのホルモンは、メスの体に機能的な変化を起こさせ、排卵とその後の受精、着床、妊娠といった一連の現象を引き起こすために重要である。このホルモンによる作用は生殖器を中心とした変化だが、それ以外にも全身にわたる。

ヒトの場合、女性の性周期は平均28日程度であるが、子宮内膜の剥離に伴う出血(月経)を目安に考えるため、月経周期と呼ばれる。卵巣からの排卵もこの周期にあわせて起こる。月経の時期になると、卵巣内では次回の排卵のために新たな卵胞が発達をはじめ、月経から約2週間程度で卵胞は最大に発達し、卵巣からの排卵が起こる。

子宮内膜とは、哺乳類の子宮に存在する上皮組織。月経時に脱落する機能層と脱落しない固有層とに大別することが多い。

主に以下の3層構造を呈している

海綿層
緻密層
基底層

月経周期に伴い変化し、増殖期・分泌期・月経期に分類される。

子宮は中央に 子宮腔と呼ばれるスペースがあって、その内面は粘膜(これが子宮内膜)で覆われ、その外側には厚さ 2cm 位の筋肉の層(子宮筋層)がある。成熟女性では、子宮内膜を構成する細胞は他の細胞にないほど増殖(細胞分裂)する能力をもっていて、卵巣と密接に関連して約 4 週間の周期で変化を繰り返している。これを性周期といい、卵巣周期と子宮内膜周期(月経周期)がある。この周期変化は、「視床下部-下垂体-卵巣」という一連の系統をもったホルモンの調節機能に支配されている。脳の底の部分にある視床下部から分泌される 性腺刺激ホルモン放出ホルモンGn-RH が下位にある下垂体から分泌される 卵胞刺激ホルモンFSH と 黄体形成ホルモンLH を支配し、そして、卵巣から分泌される女性ホルモン〔 エストロゲン(卵胞ホルモン) と プロゲステロン( 黄体ホルモン)〕の血中濃度の変化が視床下部・下垂体ホルモンの分泌にフィードバックされる。

月経が終わる頃から視床下部より Gn-RH が分泌され、下垂体がこの信号を受け取ると FSH が分泌され、
 ①卵巣では卵胞が発育し、エストロゲンの分泌が増加する[卵胞期]。子宮内膜はエストロゲンによって厚みを増し、筋は肥大し、増殖・肥厚する(増殖期)。
 ②卵巣で卵胞が成熟し、卵胞が分泌するエストロゲンが急増し、ピークになっていることを視床下部が検知すると、下垂体からの FSH の分泌を抑え、 LH の分泌を促し、この LH が排卵を起こす[排卵期]。
 ③排卵後の卵胞は 黄体 ( おうたい ) に変化し、プロゲステロンを放出する[黄体期]。プロゲステロンは子宮内膜を肥厚させ、血管を拡張し、分泌を増加して、粘膜を柔らかくし、受精卵の着床に適した状態にする(分泌期)。
 ④黄体-月経黄体-は次第に小さくなり、 白体 ( はくたい ) となり、プロゲステロンの分泌は止まる。子宮内膜は剥離して血液と共に排出される。これが月経で、 3 〜 4 日続き、約 50ml の出血をみる(月経期)。
 [もし卵子が受精すると、⑤黄体-妊娠黄体-は更に大きくなり、妊娠中持続し、分娩後は次第に吸収されて小さくなり白体になる]
卵巣周期月経周期(子宮周期)
黄体は、哺乳類の卵巣へ月経周期の黄体期に、排卵により成熟した卵子が放出された後に発達する小さな一時的な内分泌構造である。

黄体はステロイドホルモンのエストロゲンとプロゲステロンを放出し、子宮内膜の肥厚と発達及び保持をさせる。卵子が受精していなければ、黄体はプロゲステロンの分泌を止め減衰する(ヒトでは約12日後)。その時それは繊維の瘢痕組織である白体へと縮退する。子宮内膜はプロゲステロンが無くなると剥がれ落ち、吸収(殆どの哺乳類)または排出(ヒトと大型類人猿)される。後者を月経と呼ぶ。

もし受精した場合、卵子はヒト絨毛性ゴナドトロピン(hCG)またはそれに類似したホルモンを多くの種で分泌する。このホルモンは黄体へプロゲステロン分泌を続けるよう信号を送り、それにより肥厚した子宮内膜が保持され、受精卵の発育できる血管に富んだ部分を供給する。この時点でホルモンのプロスタグランジンを使うと黄体が退行し、胎児の中絶が引きおこされる。

性腺刺激ホルモン
 ・卵胞刺激ホルモン(FSH)…下垂体前葉から分泌され、卵胞を活性化したり、精子形成を促進する作用がある。
 ・黄体形成ホルモン(LH)…下垂体前葉から分泌され、黄体の形成、排卵促進、男性ホルモン分泌作用がある。

卵胞ホルモン(エストロゲン)…下垂体前葉が大きく関与し、卵巣の卵胞から分泌される。女性の第2次性徴促進と子宮内膜を増殖させ受精卵を着床しやすくする、女性らしい体を作る、コレステロールの増加を抑え動脈硬化を予防する、カルシウム代謝に働きかけ骨量の減少を抑え骨粗鬆症を予防するなどの作用がある。
黄体ホルモン(プロゲストロン)…下垂体前葉が大きく関与し、卵巣の黄体から分泌される。子宮粘膜を受精卵に適した状態に作り妊娠の成立、子宮内膜を維持して排卵を抑制、妊娠が成立しない場合は月経を促す、基礎体温上昇などの作用がある。

基礎体温とは、「一日のうちで最も 低くなった体温」すなわち、朝、目が覚めてすぐ、寝たままの状態で測ったときの体温で、ストレスなどの精神的なことや、病気などの場合を除いて、女性の体温は0.3~0.5度の間で、周期的に変化している。卵胞期と呼ばれる卵子の成熟期間には、若干低めの体温が続き、排卵日を境に0.4度ほど上昇し、生理が始まるまで高温期が続く。排卵日の前後は妊娠しやすく、その一週間後くらいから妊娠しない時期に入るため、基礎体温はバースコントロールに利用することが可能。また、基礎体温を記録し続けると、体調が良い時期、悪い時期をあらかじめ予測することもできる。一般に、最も体調がよいのは低温が続く卵胞期。化粧ののりも良い時期。黄体期に入ると、一転して肌荒れが目立つようになり、手足がむくんだりする。基礎体温の変化は10分の1度単位と細かいため、専用の体温計を使って、舌の裏で計る。