神経細胞の形態
・神経細胞はニューロンと呼ばれ、神経細胞体とそれから伸びる一本の長い軸索と、比較的短い数本の樹状突起からなる。
・軸索は遠心性、樹状突起は求心性に情報を伝える。
・軸索は糸のように細長いので神経線維とも呼ばれる。
・軸索の一部にはグリア細胞が巻きついて出来た、髄鞘(ミエリン)と呼ばれる構造を持つ。
・髄鞘を構成するグリア細胞は、中枢神経系ではオリゴデンドロサイト、また末梢神経系ではシュワン細胞である。
・髄鞘は脂質二重層で構成された細胞膜が何十にも巻きつく形で構成されており、脂質は絶縁体の性質を持つためイオン電流の漏洩を防ぐ。また、電気的信号の伝達速度を上げる効果を持つ跳躍伝導にも寄与している。
・神経にはその軸索が髄鞘に覆われている有髄神経と髄鞘に覆われていない無髄神経がある。
・髄鞘は脂質を主成分としていて電気抵抗が高く軸索を周囲から絶縁している。
・有髄神経の軸索は全て髄鞘に覆われているわけでなく、一定間隔で切れ目がある→ランビエの絞輪
・有髄神経では興奮がランビエの絞輪から絞輪へと飛び飛びに伝えられる。→跳躍伝導
・長く伸びた軸索は終末に近いところで通常枝分かれをして、その先端はほかのニューロンの細胞体もしくは樹状突起に接続している。この接続部位をシナプスと呼ぶ。
・情報を送る側がシナプス前ニューロン、受ける側がシナプス後ニューロンという。
・1つのニューロンに多いものでは数千個のシナプスが存在する。
・シナプスにおける情報伝達は化学的伝達物質によっておこなわれている。
・有髄神経の伝導は無髄神経に比べて速い。
・神経線維の再生・回復にはビタミンB群が関与している。特にビタミンB1が有効である。
*グリア細胞は神経膠細胞(しんけいこうさいぼう)とも呼ばれ、神経系を構成する神経細胞ではない細胞の総称であり、ヒトの脳では細胞数で神経細胞の50倍ほど存在していると見積もられている。
・神経細胞はニューロンと呼ばれ、神経細胞体とそれから伸びる一本の長い軸索と、比較的短い数本の樹状突起からなる。
・軸索は遠心性、樹状突起は求心性に情報を伝える。
・軸索は糸のように細長いので神経線維とも呼ばれる。
・軸索の一部にはグリア細胞が巻きついて出来た、髄鞘(ミエリン)と呼ばれる構造を持つ。
・髄鞘を構成するグリア細胞は、中枢神経系ではオリゴデンドロサイト、また末梢神経系ではシュワン細胞である。
・髄鞘は脂質二重層で構成された細胞膜が何十にも巻きつく形で構成されており、脂質は絶縁体の性質を持つためイオン電流の漏洩を防ぐ。また、電気的信号の伝達速度を上げる効果を持つ跳躍伝導にも寄与している。
・神経にはその軸索が髄鞘に覆われている有髄神経と髄鞘に覆われていない無髄神経がある。
・髄鞘は脂質を主成分としていて電気抵抗が高く軸索を周囲から絶縁している。
・有髄神経の軸索は全て髄鞘に覆われているわけでなく、一定間隔で切れ目がある→ランビエの絞輪
・有髄神経では興奮がランビエの絞輪から絞輪へと飛び飛びに伝えられる。→跳躍伝導
・長く伸びた軸索は終末に近いところで通常枝分かれをして、その先端はほかのニューロンの細胞体もしくは樹状突起に接続している。この接続部位をシナプスと呼ぶ。
・情報を送る側がシナプス前ニューロン、受ける側がシナプス後ニューロンという。
・1つのニューロンに多いものでは数千個のシナプスが存在する。
・シナプスにおける情報伝達は化学的伝達物質によっておこなわれている。
・有髄神経の伝導は無髄神経に比べて速い。
・神経線維の再生・回復にはビタミンB群が関与している。特にビタミンB1が有効である。
*グリア細胞は神経膠細胞(しんけいこうさいぼう)とも呼ばれ、神経系を構成する神経細胞ではない細胞の総称であり、ヒトの脳では細胞数で神経細胞の50倍ほど存在していると見積もられている。