創発企業経営

起業13年目の会社の経営、事業報告

ハイパーインフレの悪夢

2013年02月17日 | 経営
昨年末以来、日本市場の株価上昇が好意的に受け止められていますが、既に円安の影響がガソリンや灯油の物価上昇として現れてきています。

日本経済にとっては、円安による企業損益の改善の方か輸入物価の上昇よりもメリットがあるという前提のもとに実行された政策と思われます。 懸念される点は、設定された物価上昇目標のような緩やかなレベルもインフレにとどまらず、超インフレと呼ばれる状況を招かないかということです。

第1次大戦後、ドイツをハイパーインフレが襲い、ドイツは国家破綻を経験しました。 この歴史について記したのが、アダム・ファーガソン著 ハイパーインフレの悪夢 (新潮社)です。



過去の歴史から学べることと学べないことがあります。時代や環境も異なります。

しかし人間が悪性インフレを経験したとき、どのように反応するかということは、現代の日本人にとっても記憶しておくべきことではないかと思います。

この本の原題は " When Money Dies" です。

この本に池上彰氏が序文を寄せています。

池上氏は、「貨幣が死ぬ」ということについて次のように述べています。

近代において、貨幣とは「共同幻想」です。中央銀行が発行した紙切れを、貨幣であると誰も信じるからこそ、貨幣として通用するのです。そんな共同幻想によって支えられている以上、人々の信頼が失われれば、それはただの紙切れになるのです。

この本の著書(アダム・ファーガソン)はこう書きます。「貨幣はただの交換手段に過ぎない。1人以上の人に価値を認識されて初めて、使われるようになる。認識が広まれば、広まるほど、それは便利になる。誰も認識しなければ、ドイツ人が学んだように、その紙幣には何の価値も用途もなくなる」

貨幣の価値が認識されなくなる時、当時のドイツでは人々はどのような行動を取ったのでしょうか? 

それは結果的に、ナチズムの台頭と第二次大戦を招く環境を提供することになりました。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿