6月23日沖縄今日の歴史
△(1945年)第32軍司令官の牛島満中将、
参謀長の長勇中将が摩文仁で自決。
地上部隊が壊滅し、
日本軍の組織的戦闘が終了。
戦没者は一般住民9万4000人、
日本軍9万4136人、
米軍1万2281人
△(1969年)安保破棄・B52撤去
即時無条件返還要求県民大会。
慰霊の日が初めて反戦の日となる
△(1976年)自衛隊、糸満市摩文仁まで1000人の
隊員と車両で「深夜の慰霊行軍」実施
△(1976年)屋良朝苗主席が離任。初の公選主席に選ばれ、
祖国復帰、海洋博など
激動の8年間、県政を担当
△(1989年)ひめゆり同窓会が糸満市に建設した
「ひめゆり平和祈念資料館」がオープン
△(1990年)糸満市の平和祈念公園で開催の
沖縄全戦没者追悼式に
海部首相が歴代総理として初めて参列
「痛恨の情を禁じ得ません」と語る
△(2000年)沖縄全戦没者追悼式に参列した森喜朗首相が
名古屋市内での街頭演説で「国民を代表して
英霊のみ霊に哀悼の意をささげて参りました」
と「英霊」発言
沖縄県外
△(1947年)現憲法による第1回国会が開会
△(1989年)民主化要求運動を天安門事件などで
武力弾圧した直後の中国で共産党中央委員会
総会が開かれた。
民主化運動を反革命動乱と決めつけて
鎮圧を正当化、
柔軟姿勢を示した趙紫陽総書記を解任し、
江沢民政治局員を新総書記に選出
下をクリックしてご覧下さい。
美ら島Blog奮闘記
△(1945年)第32軍司令官の牛島満中将、
参謀長の長勇中将が摩文仁で自決。
地上部隊が壊滅し、
日本軍の組織的戦闘が終了。
戦没者は一般住民9万4000人、
日本軍9万4136人、
米軍1万2281人
△(1969年)安保破棄・B52撤去
即時無条件返還要求県民大会。
慰霊の日が初めて反戦の日となる
△(1976年)自衛隊、糸満市摩文仁まで1000人の
隊員と車両で「深夜の慰霊行軍」実施
△(1976年)屋良朝苗主席が離任。初の公選主席に選ばれ、
祖国復帰、海洋博など
激動の8年間、県政を担当
△(1989年)ひめゆり同窓会が糸満市に建設した
「ひめゆり平和祈念資料館」がオープン
△(1990年)糸満市の平和祈念公園で開催の
沖縄全戦没者追悼式に
海部首相が歴代総理として初めて参列
「痛恨の情を禁じ得ません」と語る
△(2000年)沖縄全戦没者追悼式に参列した森喜朗首相が
名古屋市内での街頭演説で「国民を代表して
英霊のみ霊に哀悼の意をささげて参りました」
と「英霊」発言
沖縄県外
△(1947年)現憲法による第1回国会が開会
△(1989年)民主化要求運動を天安門事件などで
武力弾圧した直後の中国で共産党中央委員会
総会が開かれた。
民主化運動を反革命動乱と決めつけて
鎮圧を正当化、
柔軟姿勢を示した趙紫陽総書記を解任し、
江沢民政治局員を新総書記に選出
下をクリックしてご覧下さい。
美ら島Blog奮闘記