goo blog サービス終了のお知らせ 

Goo Blog 美ら島沖縄

個人の趣味で、沖縄の諸々の情報を掲載

Peace to the pacifism world

沖縄の組踊世界無形遺産登録

2010年11月17日 11時12分44秒 | My投稿
組踊が世界無形遺産 登録が決定

 ケニアのナイロビで開催中の国連教育科学文化機関(ユネスコ)の政府間委員会は16日(現地時間)、日本が「無形文化遺産代表リスト」への記載を提案した沖縄の組踊と結城紬(つむぎ)(茨城、栃木)の登録を決めた。
組踊は琉球舞踊や古典音楽などを集約した舞台芸術として琉球王国時代に成立。

沖縄を代表する芸能として芸術的に洗練されてきたことが、「文化の多様性と人類の創造性を高める」などと国際的に評価された。

 沖縄県内の文化的遺産が国際機関によって認定されるのは、人類共通の価値を持つ有形文化財として世界遺産に登録された2000年の「琉球王国のグスクおよび関連遺産群」以来となる。

 組踊は琉球王国時代に中国からの使節団「冊封使」を歓待するために作られた歌と踊り、せりふからなる伝統的様式を持った演劇。
踊奉行だった玉城(たまぐすく)朝薫(ちょうくん)が創作し、1719年に「二童敵討(にどうてきうち)」「執心鐘入(しゅうしんかねいり)」などが初めて演じられた。

 琉球処分(1879年)で王国が消滅した後は元士族やその教えを受けた者によって受け継がれてきた。

 沖縄戦後は伝統芸能の実演家や文化人が保存と継承の取り組みを強め、日本復帰の1972年に国の重要無形文化財に指定された。
王国行政の中心だった那覇市首里地域だけでなく、沖縄県内各地域にも広がり、現在約70演目が確認されている。

 無形文化遺産の対象となるのは、伝統組踊保存会(島袋光晴会長)が上演する演目など、修練を積んだ実演家による組踊となっている。

 リストにはほかに、スペインのフラメンコ、中国の京劇など47件が登録された。

 沖縄からは、「多良間の豊年祭」も提案されていたが、本年度はユネスコの事前審査対象から外れたため、11年度以降に登録が検討されることになっている。

(English)

Kumiodori selected for the Representative List of the Intangible Cultural Heritage of Humanity

The fifth session of the Intergovernmental Committee of UNESCO for the Safeguarding of the Intangible Cultural Heritage in Nairobi selected two elements from Japan for the Representative List of the Intangible Cultural Heritage of Humanity--Kumiodori, traditional Okinawan musical theatre; and Yuki-tsumugi, silk fabric production technique.

Kumiodori, which is made up of traditional Ryukyuan dance, music, and Bingata textiles were created in the era of the Ryukyu Kingdom. Kumiodori is evaluated for being preserved, performed, and even

enhanced by people of Okinawa even after annexation by Japan in 1879.

Ten years after the inscription of World Heritage Site of the "Gusuku Sites and Related Properties of the Kingdom of Ryukyu," cultural heritage of Okinawa is certified by an international organization.

Kumiodori is made up of traditional Ryukyuan dance, music, and speech. The stylized traditional theater was created to welcome visiting Chinese ambassadors called “Sappoushi” during the era of the Ryukyu Kingdom.

The first five works including “Nidotekiuchi” “Syusinkaneiri” were written by Chokun Tamagusuku (1684-1789), who was the official director of performing arts of Ryukyu Kingdom, and were performed in 1719. After annexation into Japan, descendants of the officials of the Ryukyu Kingdom and their followers popularized Kumiodori.

After the Battle of Okinawa, the executants and intellects made strong efforts to preserve Kumiodori. Kumiodori became one of the Important Cultural Properties of Japan in 1972 when Okinawa returned to Japan from American governance. Kumiodori has been prevailed throughout many parts of Okinawa, and about seventy works have been identified.

沖縄県知事選告示

2010年11月12日 13時04分27秒 | My投稿
知事選告示、普天間や経済争点に仲井真・伊波氏立候補  

  
 沖縄県内最大の政治決戦となる沖縄県知事選が11日告示され、現職の仲井真弘多氏(71無所属、自民県連、公明推薦)と、新人で前宜野湾市長の伊波洋一氏(58)無所属、社民、共産、社大推薦、新人で政治団体「幸福実現党」沖縄県本代表代行の金城竜郎氏(46)の3氏が立候補を届け出た。
事実上、仲井真氏と伊波氏の一騎打ちとなる。

 米軍普天間飛行場の移設問題や経済・雇用対策、沖縄の将来像を描く振興策を主な争点に、107万人の有権者に対し、公約の浸透を図る。
11月28日に投票、即日開票される。

 選挙結果は、普天間移設問題をめぐる政府の対応にも大きな影響を与える。
日米が合意した名護市辺野古移設を推進する民主党は、政権与党として初の知事選で自主投票を選択。
7月の参院選に続き「不戦敗」が確定した。

 仲井真氏は、那覇市での出陣式の後、本島中南部16カ所で遊説。
「沖縄の心を一つにし、子や孫たちのために豊かで暮らしに不安のない美ら島沖縄をつくっていきたい」と訴え、普天間移設問題は「日米合意を見直し、沖縄県外へ日本全体で安全保障問題は考えてもらう。
すでに政府と話をスタートしている」と述べた。

 伊波氏は那覇市での出発式の後、宜野湾市や辺野古で支援者らに「沖縄県内移設に反対する沖縄県民の思いを受けて立候補を決めた」と決意表明。
「私はぶれることなく新基地建設に反対する。
辺野古の埋め立ては認めない。
日米両政府の圧力を沖縄県民の力ではねのけよう」と訴え、12年ぶりの沖縄県政奪還へ、支援を求めた。

 仲井真弘多氏は新振興法つくると

 沖縄の心を一つにし、子どもたちや孫たちのために豊かで暮らしに不安のない美ら島沖縄をつくっていきたい。
私には夢がある。
21世紀の子どもたちへ道筋をつけた沖縄21世紀ビジョンの実現だ。
(沖縄振興)一括交付金をつくり、新しい振興法をつくり、基地の跡利用促進法をつくる、これが必要だ。
私は必ず責任を持って1年ちょっとでこれを実現する。

 むろん産業振興、雇用の拡大をしっかりやる。
医療、福祉、子育て、待機児童ゼロ、教育も充実させる。
普天間は日米合意を見直し沖縄県外へ、日本全体で安全保障は考えてもらう。

 文化、芸能、スポーツでは沖縄県立郷土劇場を確実につくる。
サッカー場も完成させる。
沖縄の空手会館をつくって沖縄を空手のメッカにする。
長い間熱望してきた、北から南までの鉄軌道の導入にも取り組む。

 ●仲井真弘多(なかいま・ひろかず) 
1939年8月生まれ。
那覇市出身。
東京大工学部卒。
1961年通商産業省(現経済産業省)に入省。
1990年から1993年まで大田(昌秀)沖縄県政で副知事。
沖縄電力社長、沖縄電力会長、沖縄県商工会議所連合会会長など歴任した。
2006年知事選で初当選。

 伊波洋一氏、県内移設に反対

 沖縄県民の米軍普天間飛行場の沖縄県内移設に反対する思いを受け、私はぶれずに名護市辺野古の埋め立てを認めない。
日米両政府の圧力を沖縄県民の力ではねのけよう。
相手候補は両政府に沖縄県内可能性の余地があると思われており、沖縄県内移設反対の意思を託すわけにはいかない。

 宜野湾市長として市民の先頭に立ち普天間の危険性除去と閉鎖・返還を求めた。
これからは沖縄県知事として沖縄県民の先頭で行動したい。

 平和な沖縄をつくり、沖縄県民の暮らしを守ります。
12年間の保守県政は福祉政策に取り組まず、沖縄県立病院の存続が大きな課題だ。
沖縄版ニューディールで福祉・生活を改善し公共工事で産業を振興する。
観光を文化や農林水産業など沖縄の財産とつなげ、6千億円の収入に増やす。
IT産業を5千億円に、農林水産業を2千億円に育て、失業率5%台を県民で一緒に実現しよう。

 ●伊波洋一(いは・よういち) 
1952年1月生まれ。
宜野湾市出身。
琉球大理工学部卒。
1974年宜野湾市役所入り。
宜野湾市職労委員長、中部地区労事務局長を経て、1996年に沖縄県議選に初当選。
沖縄県議2期目の2003年に同市長選に立候補し当選、2期目途中の10月、知事選の立候補のため退任。

 金城竜郎氏、沖縄・尖閣守る

 沖縄、尖閣を守ることを第一の政策に掲げる。
普天間飛行場の辺野古移設で日米同盟を強化し、先島諸島への自衛隊配備を国に要請する。
消費税0%の特区化で消費を拡大させ、公共事業を増やして雇用を確保する。
高付加価値の製造業を誘致し、安定雇用を生み出すことが重要。
沖縄の経済を安定させ、優秀な人材を輩出して沖縄の国際観光立県化を目指す。
教育ではいじめ防止条例を取り入れる。

 ●金城竜郎(きんじょう・たつろう) 
1964年5月生まれ。
那覇市出身。
沖縄国際大文学部卒。
1991年、幸福の科学入局。
幸福の科学沖縄本部広報部長を経て、2010年9月から現職。
1909年の衆院選沖縄3区、7月の参院選沖縄選挙区に出馬、いずれも落選。

嘉手納基地で燃料流出事故

2010年09月29日 14時09分44秒 | My投稿
嘉手納基地で燃料流出 2950リットル 地下に水源
沖縄県へ連絡は流出20時間後


米空軍嘉手納基地の燃料移送タンクから、ジェット燃料JP―8が約2950リットル(780ガロン)流出したことが28日、分かった。

 米空軍嘉手納基地報道部によると、
27日午後10時半ごろに同基地の従業員が発見。

 周辺の芝生と道路に漏れ出していたが、流出範囲が狭く、地元と基地の境界線から離れているとして「地元への危険性はない」と説明している。

 燃料が流出したのは、嘉手納基地のほぼ中央に位置する南側滑走路南の「燃料貯蔵・移送エリア」のタンク。
米空軍嘉手納基地は「排水溝への流出はなく、基地内の地下深くにある井戸群へも影響はないとみられる」としている。

 流出原因は調査中。

 沖縄県や関係市町村にはジェット燃料流出から約20時間後の28日午後5時すぎに、沖縄防衛局を通して連絡が入った。
沖縄県基地対策課の親川達男課長は「連絡が遅い。
早めの通報態勢を徹底してほしい」と沖縄防衛局に申し入れた。

 沖縄防衛局は28日午後4時30分ごろに通報を受け、現場を確認。
早期通報と原因究明、再発防止を求めた。

 沖縄県環境保全課は沖縄防衛局を通して立ち入り調査を求めているが、回答は29日以降に先送りされた。
嘉手納基地でのジェット燃料の流出はことし2件目。

 沖縄県企業局によると、嘉手納基地内には地下水をくみ上げる井戸が20カ所あり、北谷町以南に送水されているという。
担当者は水源への影響について、流出場所と井戸の距離や深さが不明なため「分からない」と話している。

 ジェット燃料流出事故は、復帰前からあり、過去には、嘉手納町屋良の民家の井戸から大量のジェット燃料が沸き出す騒ぎも起きている。
燃える井戸として報道され、記憶されてる方も居らるでしょう。

 米軍の燃料流出事故は、嘉手納基地だけの話ではない。
普天間基地でも度々起きている。

 名護市辺野古沿岸部へ基地を建設仕様としているが、此れ迄の米軍の燃料流出事故を見てみると、
原因調査の不透明と事故現場の証拠隠滅ないしは隠蔽工作ごの連絡と沖縄防衛局の対応が米軍の言いなりの実情があり、
辺野古沿岸部海域の環境汚染は明白であり、辺野古沿岸部へ基地が建設されると、大浦湾は、いずれは「死の海」と化すであろう。

基地と米変犯罪

2010年09月23日 18時56分31秒 | My投稿
沖縄の米兵犯罪8月も相次ぐ 強制わいせつ致傷に女性宅侵入

米軍専用基地が集中する沖縄県では、今も米兵による強制わいせつなどの事件が相次いでいる。
沖縄県民は、いまだ揺れる「普天間移設」だけではない基地問題の現実と日々向き合っている。

沖縄県議会の米軍基地関係特別委員会のメンバーら9人は2010年9月2日、沖縄防衛局や在日米軍沖縄調整事務所などを訪れ、8月に起きた米兵による事件に抗議した。

 6月に再発防止策まとめたばかりなのに

沖縄県基地対策課によると、
8月は米兵らによる刑法犯事件が4件も起きた。
4日未明には、3等軍曹が那覇市内の住居に侵入し、20代女性の口をふさいで胸を触り、頭などにけがをさせたとされる強制わいせつ致傷・住居侵入事件があった。
8日未明には、那覇市内の女性(29)宅へ住居侵入した1等軍曹が現行犯逮捕された。

また、ほかにバーでの盗みなど2件の窃盗事件もあった。
刑法犯事件以外にも、酒気帯び運転の疑いで米兵が現行犯逮捕されてもいる。

怒っているのは沖縄県議会だけではない。
沖縄県庁や那覇市議会、市民団体も在沖縄米軍などに対して抗議の声を挙げている。

 沖縄県も8月4日と9日に、知事公室長や基地対策課長らが、在日米軍沖縄地域調整官らに口頭で再発防止などを強く要請した。

実は、在沖縄米軍は2010年6月に「再発防止・改善策」を示したばかりだ。
3月に飲酒・当て逃げ事件や公務執行妨害事件などが相次いだため批判の声が挙がったのを受けた措置だった。

 改善策の中身は、0時から朝までの基地外のバーなどへの出入り禁止や米軍が行うパトロールの区域拡大、教育の徹底などだ。

改善策提示から2か月もたたない内に事件が続発したことで、「沖縄県民の怒りが増幅されている」というわけだ。
しかも、今回は強制わいせつ致傷という「重大な」犯罪まで起きている。

 強姦事件など公になるのは5分の1程度?

沖縄県が公表している資料によると、「米軍構成員等」による「犯罪検挙」件数は、
昨2009年は50件、2008年は70件、2007年は63件などとなっている。
例年、「窃盗」が多いが、「凶悪犯」事件も毎年起きており、2008年2月には、米兵による女子中学生暴行事件も起きている。

2010年8月の「強制わいせつ致傷」事件を受け、米国総領事館を訪れ抗議した市民団体「基地・軍隊を許さない行動する女たちの会」(共同代表、高里鈴代、糸数慶子)によると、強姦事件などは親告罪で、訴え出ることができない女性も多いため、「統計上表に出てくるのは5分の1程度ではないか」との見方もあるという。

「基地・軍隊を許さない行動する女たちの会」は、1995年に起きた米兵3人による小学生女児への婦女暴行事件をきっかけに発足した。
「基地・軍隊を許さない行動する女たちの会」へは性犯罪被害女性からの相談もある。

 中には、バーなどで「こちらが英語は分からないと思っているのか、米兵たちが『帰国する前に2,3人レイプしとかないと沖縄に来た意味がない」などと話しているのを聞く事も有ると言う。

 「何とかならないか」という訴えがあったこともあるそうだ。

民主党代表選の投開票に向け進行中には。
候補者の小沢一郎・前幹事長が、普天間基地(沖縄県宜野湾市)移設問題について、米国と再協議する必要性を訴えていた。
一方で、菅直人首相を支持している前原誠司・国土交通相は「具体論なく言うと『鳩山(前首相)さんが苦しんだのは何だったんだ』となる」と苦言を呈するなど党内は迷走気味だ。

普天間移設問題だけではなく、在沖縄海兵隊のグアム移転も大幅に遅れる見込みとなっている。
「行動する女たちの会」事務局では、「基地がある限りこうした事件は起こり続ける。
基地撤退を求めていく」と話している。

戦闘部隊もグアムに移転 次期海兵隊司令官が証言

 アモス次期米海兵隊司令官は21日の上院軍事委員会の公聴会で、グアムに移転する沖縄駐留海兵隊約8千人について、司令部要員だけでなく戦闘部隊の一部も含める意向を表明した。

沖縄県の負担軽減につながる可能性がある。

アモス氏は「もともとの移転計画は何年も前に作られた。
われわれは太平洋の前方展開の部隊配置を最適化する方針を決めた」と述べ、グアムと沖縄、ハワイに海空の戦闘力を配備するとした。
米政府内で具体案を調整中という。

此れは、日本政府が辺野古への基地建設を進めているのが「不必要」だと示している。
しかし、日本政府は辺野古への基地建設に拘ったままだ。

 反省すべきは反省するべきでは無いのか、不必要な物を作る財源は無いはずでは。
何の為の「事業仕分け」
無駄を省き財源を確保するのが目的で無いのか、無能政治家のする事が理解できない。

海底に国旗を立てて領有権を主張する無法国「中国」

2010年09月23日 18時10分44秒 | My投稿
中国に日本はこんなに無防備でいいのか 海底に国旗を立てて領有権を主張する無法国「中国」

 最近中国は、近隣諸国と領有権紛争が起きている東シナ海において、乗員3人を乗せた深海潜水調査艇を海底まで沈め、中国の国旗を海底に植え込んだ。
日本の「しんかい」にそっくりな深海潜水艇である。

中国のテレビ局はその様子を撮影したビデオを国家的快挙として大々的に報道した。

 ニューヨーク・タイムズが中国日報の報道をスクープし、同紙の一面に掲載してアメリカでも話題になった。
この事件は多くのアメリカ国民に2007年にロシアが取った行動を想起させた。

ロシアは北極点の海底にロシア国旗を立てて領有権を主張したのである。
だが日本のメディアは、尖閣諸島で同じことが起きる可能性が強いにもかかわらず、中国のこの事件を一切報道しなかった。

 中国はなぜこんなことをするのか。
海底に眠る豊富な地下資源を支配下に置くためである。

 一例をあげよう。
電気自動車の電池材料として注目されている希少金属リチウムは中国国内に豊富に埋蔵されている。

従来はその多くを他国に輸出していたが、戦略物資と分かるや否や他国への輸出を制限し始めた。
最近日本政府が中国政府に輸出制限の解除を交渉したが、全く応じる様子はなかった。

 今回の行動はその「海底版」である。
海底に眠る希少金属をできるだけ多く支配下に置くことで、地下資源を独占し、輸出制限を通じて他国の生産能力を奪い、自国経済を更に拡大することを目論んでいる。
アメリカ政府はこうした中国の戦略を既に察知し、希少金属に頼らない代替材料の開発を促す政策を採っている。

 今回の国旗植え込み事件は現在領有権で争いになっているベトナム沖の海底であると推測される。
中国はベトナム沖の西沙諸島を自国の領土であると主張し、領海を侵犯したとしてベトナム漁船を数多く拿捕している。

中国はベトナムと個別の交渉に応じることはあっても、多国間の交渉には応じられないとしている。
ベトナムは個別の交渉であれば、中国の軍事力と威嚇でねじ伏せられることを恐れているのである。

 中国の暴挙に堪りかねたベトナムは米国とASEAN諸国を抱き込み、ASEAN会議の議題にして集団で中国に立ち向かう外交を展開している。
中国の領土主張の被害国はベトナムに止まらない。

シンガポール、マレーシア、インドネシアとの間でも同様な紛争を起こしているからだ。

 去る7月に米国のクリントン国務長官はアセアン会議で「ASEAN諸国のこの海域での航行の自由を守ることが重要だ」と発言し、中国代表との間で厳しい論戦を展開した。
ASEAN諸国が狙うのは米国と連携した「中国包囲網」作りである。

 中国の挑発行為は日本に対しても行われている。
今年4月には中国海軍の艦艇10隻が沖縄本島と宮古島の間の公海を南下し、中国のヘリが監視中の自衛隊の護衛艦に異常接近する事態が発生している。

今月に入ってからも尖閣諸島で海上保安庁の巡視船と中国の漁船が衝突する事件が起きている。

 すでに新聞等で報道されている通り、中国は猛烈なスピードで軍事力を増強している。
軍事予算は過去20年間に18倍に膨れ上がり、今では米国に次ぐ第2位の軍事大国になっている。

2009年での軍事予算は米国の6610億ドルに対して、中国は1000億ドルとまだまだ開きがある。
だが、米国が近年軍事予算を削減しているに対し、中国は毎年予算を大幅に増やしており、その差は縮まりつつある。
因みに、日本は510億ドルで第6位である。

 日本と在日米軍の軍事力は中国、北朝鮮、極東ロシアの兵力と比較すると明らかに見劣りする。
日米の戦力を合わせても桁が一桁少ない。

 中国のこうした軍備増強は、1982年に策定された「海軍海洋計画」と呼ばれる国家計画に基づいている。
それによると、

2000-2010年に沖縄、台湾、フィリピンを結ぶ「第1列島線」内の制海権を確保し、
2010-2020年には「小笠原諸島、グアム、インドネシアを結ぶ「第2列島線」内の制海権を確保して航空母艦の建造を行う。
そして2020-2040年には「米海軍による太平洋、インド洋の支配を阻止する」最終ゴールを達成する計画となっている。

 中国は今年中に原子力航空母艦の建設にも着手することを明らかにしたが、これも「海軍海洋計画」に沿って実施されるものである。
数年後にこれが完成すれば極東の米軍兵力にかなり接近した兵力になると考えられる。
日本近海に中国の航空母艦が出没するのも時間の問題になっている。

  戦力の比較は単なる装備の数値比較では計れない状況が起きている。
サイバー戦力が重要になっている。

これは地球を旋回する人工衛星によって、敵の動きを把握しコントロールする能力を指す。
カーナビや携帯に位置情報を送るGPS(全地球測位システム)衛星もそのひとつで、衛星の大半は米国が押さえている。
米国がその気になれば意図的にGPSを遮断することができるのである。

 現在、中国上空を通過するGPS衛星の95%は米国が所有している。]
中国は2020年までに世界のGPS衛星の1/3以上を中国版にして、中国上空から米国の衛星を追い出す計画である。
こうすれば自国の通信網を守れる、米国に覗かれないで自由に軍事行動が取れる。

 もうひとつのサイバー戦力はウイルスによる敵のコンピュータ網への攻撃である。
米国の軍事機密情報を盗み出すために、国防総省のコンピュータシステムにサイバー攻撃が仕掛けられたというニュースはよく聞く。
米国内ではこうした攻撃を組織的に行っているのは中国であると見ている。

 では米国は中国の軍事力増強をどう見ているのだろうか。
米国国防総省は8月16日に「中国の軍事力に関する年次報告書」を発表した。

 中国軍が「国産空母の建設に着手し、南シナ海などで広範囲に行動を拡大しているうえに、外交上の利益を得るために、軍事力を活用する度合いが増えつつある」と指摘している。

 米国の軍関係者は、中国は口先では「古い兵器の改良である」「中国は覇権主義をめざさない」と言っているが、実際の行動を見るとまったく違う、と指摘する。
その上、軍事交流も拒否している。

 中国国防省は今年1月の米国の台湾への武器売却の決定に反発して、米軍との交流停止を発表した。
その後ゲーツ国防長官が訪中を申し込んだが断られた。
中国側と軍事面での意思疎通は途絶えたままである。

 では米国は日本をどう見ているのだろうか。
こういう微妙な時期に日本政府の行動は不可解であると見ている。
鳩山首相はアジア共同体構想なるものを持ち出して米国から離れようとした。

 これがアメリカ政府の不信をかき立てた。
米国大統領は鳩山首相を相手にしなかったし、面談も拒否し続けた。

 鳩山政権から菅政権に変わった。
鳩山氏より数段マシであるし、小沢氏より良い選択であると認識しているようだ。

 小沢氏のように対等な日米関係を表立って口にしないし、国連主義も主張しない。
だが、菅氏の国防戦略の具体的なものは何も聞こえてこない。

 まずは普天間問題をどう解決するのか見てから菅首相の評価を決めたいというのが本音ではないだろうか。
米国側は日米防衛協議の場で日本側にRole and Mission(役割と使命)を求めてくるようになったという。

 これは「自国の領土を自分で守る覚悟を示せ」と日本側に求めていることだという。
米国にしてみれば、中国の脅威が高まる中で、前首相は現状認識を誤り、あらぬ方角に走り出すし、普天間の移設問題もいまだに解決できていない。
米国政府にしてみれば今こそ日米同盟を強化して、共同して中国の脅威に立ち向かうべきと考えているのに、日本政府の方向性の定まらない動きに苛立ちを感じている。

 一方で、米国内ではG2(Great2)という考え方が台頭しつつある。
Great2とは超大国である米国と中国の二カ国を指す。

 日本を同盟国と当てにしていては極東戦略が何も進展しないので、重要事項は日本には関係なくGreat2で決めればよい、とする考え方である。
この考え方は日本をバイパスするジャパン・パッシングである。

 中国の脅威は軍事面、領土面のみならず資金面でも感じられるようになっている。
バングラデシュ、スリランカ、パキスタン、ミャンマーといった国々に対して、中国は港湾建設、道路建設、通信網建設といったインフラ・プロジェクトに多額の海外援助を行っている。
もちろん、そうしたプロジェクトでは中国の業者が特注して工事を請け負うことになるが。

 こうした海外援助も見方を変えれば、軍事的な意図を含んでいる。
こうした地域に張り巡らせた港湾や道路や通信網を中国側が制御すれば、中国軍の軍事行動がとり易くなる。
またその国と経済摩擦や利害衝突が起きた場合には、中国が軍事力を背景に交渉を有利に進められる。

 いままで中国のこうした投資を歓迎してきた諸国も、最近では警戒心を強めるようになってきた。

 日本では中国の資金面での脅威はどこにあるのだろうか。
最近の顕著な動きは、中国が膨大な対米黒字から得たドル資金を米国国債の購入ではなく日本国債を買うようになったのである。

 確かに米国財務省の資料を見ると中国はこの半年間に米国国債の保有高を1割ほど減らしている。

 日本国債の93%は日本の金融機関が保有しているが、残る7%の中で中国政府が最大の債権者になった模様である。
日本政府は中国政府の購入を歓迎しているようであるが、国債管理はより難しくなったと見るべきだろう。

 中国がもし日本国債を大量に売却すれば、金利は高騰し、日本の財政収支は一気に悪化する。
中国側がこの手段を意図的に使うと大きな攪乱要因になる。

 中国政府の動かせるドル資金の規模が極めて大きいだけに為替市場への影響も無視できない。
最近の80円台なかばへの円高は中国による国債の大量購入がひとつの原因と考えられる。

 このことは何を意味するのか。
中国政府は日本国債の大量購入により円高を作り出し、日本の輸出にブレーキをかけることができるようになったということである。

 中国は今後、軍事面、領土面、資金面で日本を含むアジア諸国に更に強い影響力を及ぼすであろう。
中国が日本にとって最大の貿易国であるにもかかわらず、軍事面、領土面での中国は違う顔を覗かせる。

 アメリカにとっても今や最大の貿易相手国は中国である。
だが、アメリカ政府は中国に対して経済面の親密さと、軍事面の脅威とを峻別して考えている。

 日本ではこの峻別ができていない。
中国を情緒的に捉えている。

 今回の民主党の代表選挙でも、国防が全く論点にならなかったのはこうしたところに原因があるのではないだろうか。

 日本国民が国防の観点から大きな決断をしなければならない時は刻々と近づいてきている。
米国と同盟強化を図るのか?それとも、曖昧なままズルズルと中国の強硬な外交圧力に屈していくのか?

 日本人はこの数10年、明確な国家戦略を持ったことがない。

 だが、もしこの決断ができなければ、日本は「自国を取り囲む現状の認識が甘い上に、自国の運命を自分で決められない国民である」というレッテルを諸外国から貼られても仕方がない。

 それでも本当に良いのだろうか。

 この際、中国に対抗する為には、普天間の代替施設を「辺野古」へ固守せず、有効な地理的な優位性を生かして「尖閣諸島」に建設するべきでは無いのか。
沖縄県民も「尖閣諸島」に建設する事には反対はしないでしょう。

 自国の領土保全問題をもっと真剣に考える必要が有ると思うのだが。

敬老の日に思う「地縁血縁」と「無縁社会」

2010年09月21日 15時26分33秒 | My投稿
敬老の日に思う「地縁血縁」と「無縁社会」


 所在の分からない高齢者の事例が相次いで発覚した。

 高齢者の所在不明問題が、世界に冠たる長寿社会ニッポンの
「影の部分」を浮かび上がらせたのは間違いない。
その「影の部分」をさらにクローズアップすると、何が見えて来るか。

 「地縁血縁」という言葉がある。
地縁とは地域の絆(きずな)、血縁とは家族や親戚(しんせき)の絆のことである。

 社会の流動化と個人化が進み、学校でも職場でも地域でも家庭でも、
人と人をつなぐ絆は著しく弱まっている。
家族や故郷、会社との接点を失い、
自殺や孤独死に追い込まれる人が増えた。

 死後、何日かたって遺体が発見されるケースや、
親族が引き取りを拒否する事例も増えているという。
これが「無縁社会」だ。

 長寿社会の「影の部分」をクローズアップしたときに浮かび上がってくるのは
「無縁社会」という名の荒涼とした風景である。

 国立社会保障・人口問題研究所の将来推計によると、
2030年には、50代・60代男性のおおむね4人に1人が一人暮らしになるという。
単身世帯が急激に増えている。

 長寿化による高齢人口の増加だけが要因なのではない。
結婚をしない人たちが増えた。
結婚後、年老いた親と同居しないケースも増えた。

 この全国的な傾向は沖縄も例外ではない。
とりわけ気になるのが単身高齢者世帯の増加である。

 2009年那覇市のまとめによると、
65歳以上の一人暮らしは1万4602世帯で、沖縄県の単身高齢者世帯の3割近くを占める。

 那覇市の人口は2000年から2009年までの10年間に約1・17倍増えた。
これに対し、単身高齢者世帯は約1・73倍という急激な伸び率を示している。

 単身高齢者世帯はさまざまで、一概には語れない。
子どもたちや親戚が近くに住んでいて、何の不自由も感じず、何事にも万事積極的な人がいる。

 反対に、頼れる人も近所付き合いもなく、金銭的にも苦しい生活を強いられているお年寄りもいる。
現状はさまざまであるが、単身高齢者世帯に共通して言えることは、いざというときのリスクを抱えていることだ。

 2009年に内閣府が60歳以上の高齢者を対象に実施した調査によると、
単身世帯の65%が「孤独死(孤立死)」を身近な問題として感じている。

 単身高齢者世帯が生きがいを感じながら安心して住める社会をどう築いていくか。
単身世帯であるがゆえのリスクを低下させる取り組みが急務だ。

 お年寄りがそれにふさわしい役割を与えられ、大事にされている社会―昔に比べ変わったとはいえ、
沖縄はまだそのような要素を残した社会だと思う。

 それが沖縄の目に見えない資産だ。
「無縁社会」が進行する中で、この資産を守り、
次の世代に引き継ぐことが、現役世代の社会的責務であると痛感した。

尖閣にらみ陸自増員 先島配備検討

2010年09月20日 12時26分46秒 | My投稿
尖閣にらみ陸自増員 先島配備検討 1万3000人 防衛省方針


 防衛省が流動化する東アジアの安全保障情勢や国際テロ、災害への対処能力を向上させるとして、陸上自衛隊の定員を現在の15万5千人から16万8千人へ1万3千人増やす方向で調整していることが分かった。

複数の防衛省、自衛隊関係者が19日、明らかにした。

 年末に策定する新たな「防衛計画の大綱」に盛り込みたい考えで、来年度から増員すれば1972年度以来、38年ぶりの規模拡大となる。

 ただ主要国では領土侵攻の前に敵を食い止めるため海軍や空軍を重視し、陸上部隊を削減する傾向にある。
財政難の中で経費負担の増大も避けられず、政府内の調整は難航しそうだ。

 定員増は陸上幕僚監部の強い意向を踏まえ、防衛省内局で検討。
陸幕は日本近海での中国海軍の動きの活発化に伴い、中国沿岸から距離的に近い南西諸島での島しょ防衛強化が特に必要と説明。

天然ガスなど東シナ海の資源獲得をめぐる日中摩擦も生じており、政府、与党の理解が得やすいと判断したようだ。

 具体的には、中国が領有権を主張する尖閣諸島への対応を視野に、防衛態勢が手薄とされる宮古島以西への部隊配備を検討。
沖縄本島の陸自部隊は現在約2千人だが、これを2020年までに南西諸島を含めて2万人規模とする構想も浮上している。

 防衛省によると、増員は前年度比で千人増の18万人とした1972年度が最後。
1996年度以降は減員傾向が続いているだけに、本年度比で1万3千人増とする今回の措置はこれまでの流れに大きく逆行することになる。

 
 いっそうの事、普天間の代替施設の基地を「尖閣諸島へ建設」、すれば「中国沿岸から距離的に近い南西諸島での島しょ防衛強化」と「東アジアの安全保障情勢や国際テロ、災害への対処能力向上」にも成り自国の領土保全と安全保障の強化に繋がると思う。

民主代表選,菅勝に批判

2010年09月15日 13時31分28秒 | My投稿
民主代表選,菅勝に批判

 民主党代表選で菅直人氏が再選され、沖縄県内では景気回復や雇用、離島振興、社会的弱者に目を向けた政策を求める声が相次いだ。
政権交代時に掲げた「暮らし重視」が実現できるか、第2次菅政権を注視する。

 一方で米軍普天間飛行場返還・移設問題は県内移設に反対する意見や「ビジョンを示してほしい」などと厳しい指摘も。

 首相就任3カ月での代表選には「首相がコロコロ変わるよりまし」と冷ややかな声も漏れた。

 基地問題では首相への注文が多く、富田恵美子さん(80 浦添市)は名護市議選の結果を挙げて「(基地問題は)首相が誰かは関係ない。
子や孫の代まで長引かせてはならない」と早期解決を望んだ。

 菅首相に「しっかりした考えやリーダーシップを持ってほしい」と批判するのは恩納村の団体職員、平田克裕さん(58)。

 普天間問題で「沖縄県内移設は反対だが『日米合意を守る』というなら沖縄の負担軽減など将来的なビジョンを示して米国と交渉し、沖縄県民にも説明すべきだ」と要望した。

 代表選で小沢一郎氏に大差をつけたことに、那覇市の川田信吾さん(36)は「首相がコロコロ変わるより2期くらいは務めてほしい」と自民政権末期から続く「短命首相」の傾向を批判。

 中城村の公務員、大道優さん(33)は「『政治とカネ』問題で小沢氏に対する不信感が表れた」と指摘した。

 暮らしにかかわる課題では期待と注文が相半ば。

 宮古島市の飲食店従業員、池田理香さん(33)は「沖縄は高齢者が多いので、子どもだけでなく高齢者の問題にも力を入れてほしい」と望んだ。

 宜野湾市の派遣社員、佐久本清子さん(39)は「政策を中途半端にせず子育て支援を充実させ、不景気・高失業率の状態を2~3年かけて少しずつでも立て直して」と望んだ。

 石垣市の前川功さん(70)は「高速道路無料化や子ども手当より必要な政策がある」と、大都市圏だけでなく離島や社会的弱者に対する施策の必要性を強調。

 南城市の主婦、比嘉敬子さん(68)は「税金の無駄遣いをなくし、若い親が子育てできる環境整備も必要だ」と期待した。

120歳を超える所在不明者は33市町村で2635人に

2010年09月03日 14時47分32秒 | My投稿
不明100歳以上8108人 沖縄県内32市町村
戸籍上生存 浦添に176歳も

  戸籍上は生存しているが所在のわからない100歳以上の高齢者が沖縄県内32市町村で
8108人に上ることが2日、沖縄タイムス社の調べでわかった。

 宮古島市が最も多い1509人で、最高齢は浦添市の「176歳」。
いずれも住民票の登録がないため年金や介護保険などを不正に受給するような実害はないが、
実態とかけ離れた戸籍の在り方に行政側は対応を求められそうだ。

 沖縄タイムス社は2日までに沖縄県内41市町村の担当課に電話で確認した。
その結果、住民票と食い違いが無かった
「今帰仁、宜野座、南大東」の3村を除く29市町村で、現住所がわからず生存確認できない
戸籍が8千人分以上放置されていることが明らかになった。
残る9市町村は調査中か未調査だった。

 120歳を超える所在不明者は33市町村で2635人に上った。
福沢諭吉と同じ1834年(天保5年)に生まれ浦添市に本籍を置く176歳をはじめ
「超高齢者」の戸籍が残されたままになっている。

 こうした現状について、自治体担当者は、戸籍を残したまま一家で南米やハワイなどの
海外移住したり、沖縄戦で焼失した戸籍を住民の申告で作り直す際に二重登録が生じたり
したケースが多いとみている。

 戸籍業務を統括する那覇地方法務局も8月30日、沖縄県内の各自治体に調査を依頼。
今後、各市町村は法務局と調整しながら死亡者の除籍など適切な戸籍の整理を進める方針だ。

 沖縄県内のこの問題は「戦後処理」がまだ残っているとも言える。

台風7号北部で大荒れ被害続出

2010年09月01日 12時12分21秒 | My投稿
台風7号北部で大荒れ被害続出

 台風7号の中心付近が通過した沖縄本島北部などでは、31日昼すぎからの
猛烈な風や雨で信号機の停電や道路への倒木など住民生活に大きな影響が出た。

 沖縄都市モノレールと路線バスは午前10時ごろから運休し、
海の便は全便欠航。航空路線も232便が欠航し、2万9471人に影響が出た。

 本島地方の小・中・高・特別支援学校は休校した。
各地で人的被害も発生し、沖縄県警と名護市消防本部によると同日午後11時現在、
7人の負傷者が出た。

 沖縄県警によると、うるま市では60代の女性が強風で自宅のドアに人さし指を
挟まれ、切断する重傷を負った。

 名護市消防本部によると、名護市稲嶺の国道58号で、高さ約5メートルの木が
倒れ走行中の軽乗用車を直撃。フロントガラスが割れ、運転手は足を打撲した。

 本部町浦崎では、台風対策をしていた男性が、高さ約1メートルの雨水用タンク
から転落し、顔面打撲のけがを負った。

 大宜味村饒波の民家では、突風で窓ガラスが割れ、男性(50)が顔を切る軽傷。
伊是名村勢理客では、強風にあおられた普通乗用車が横転したが男性にけがはない。

 名護市東江の東江小学校前では直径1メートルほどの大木、名護市為又(びーまた)
の県道では標識がいずれも強風で倒れ、道路をふさぎ、車などが避けながら通過していた。

 名護市のシンボルとして市民から親しまれている国指定天然記念物
「ひんぷんガジュマル」は倒木の懸念があり、県道84号が一部通行止めとなった。

 また、道路冠水やトタン屋根の飛散、プレハブ小屋の倒壊などが相次いだ。

 那覇空港出発ロビーでは早朝から空席待ちの整理券を求める観光客らが
長蛇の列をつくり、各航空会社は対応に追われた。

 家族旅行で訪れた是永智子さん(45)=愛知県=は
「会社や学校があるので早く帰りたい。
名古屋以外の行き先の便でもいい」と困り顔で話していた。

 沖縄自動車道では午後4時から時速50キロの速度規制が敷かれ、
石川―許田区間が一時通行止めとなったほか、県道や国道などで9件の通行止めがあった。

 午後6時22分には、伊是名村仲田で最大瞬間風速56,4m、午後5時20分ごろには
名護市宮里で最大瞬間風速49,9mを観測した。

7号

2010年08月31日 07時16分49秒 | My投稿
平成22年8月31日04時49分 沖縄気象台発表

 沖縄本島地方では早い所で31日昼前から暴風域に入る見込みですから暴風に警戒して下さい。
31日は、台風第7号の影響で、沖縄本島地方では大荒れの天気となり,早い所で31日昼前から暴風域に入る見込みです。

 本島中南部や本島北部では、31日昼前から31日夜のはじめ頃にかけて暴風に厳重に警戒して下さい。
また、沖縄本島地方の沿岸の海域では、31日朝から大しけとなる見込みですから高波に厳重に警戒して下さい。

 沖縄本島地方では台風第7号の外側の雨雲がかかって、所々で雨が降っています。
落雷や突風、急な強い雨に注意して下さい。

興南に県民栄誉賞 知事が発表

2010年08月28日 07時54分16秒 | My投稿
甲子園春夏連覇で興南に県民栄誉賞 知事が発表

仲井真弘多知事は27日午前の記者会見で、
第92回全国高校野球選手権大会で、
夏の甲子園の沖縄県勢初優勝と春夏連覇を
達成した興南高校野球部に対し、
県民栄誉賞を授与すると発表した。

 表彰式の日時は未定。

 仲井真知事は「全国の強豪校がひしめく中で、
堂々たる闘いをし、深紅の優勝旗を持ち帰ってくれた。
春夏連覇は史上6校目ということだ。
沖縄県民に自信を与えてくれた」と受賞理由を語った。

 県民栄誉賞の授与は1999年の選抜高校野球大会で
沖縄県勢として初優勝した沖縄尚学高校野球部、
2008年の北京パラリンピック陸上男子マラソンで
銀メダルを受賞した上与那原寛和さんに続き、3例目。

赤切符

2010年08月23日 08時30分16秒 | My投稿
 自転車に「赤切符」1326人 3年で5倍

 自転車と歩行者の事故が10年間で3.7倍に激増する中、
道路交通法に違反したとして刑事手続きに入る「交通切符」(赤切符)を
交付された自転車利用者は2009年に延べ1326人で、2006年の5倍に上ることが分かった。

 注意喚起の「指導警告票」を渡された人は同1.5倍の約216万人。
警察庁が2006年以降、悪質な交通ルール違反に赤切符を積極的に適用するよう通達したことなどが背景にあるが、
専門家は「交通ルール自体が社会に浸透していない」として疑問を投げかけている。

 赤切符は悪質とされる交通違反をした際に交付され、刑事手続きを経て略式起訴(罰金)や
起訴猶予などの判断を仰ぐことになる。

 車やオートバイには、駐車違反など比較的軽い違反の際に「交通反則切符」(青切符)を渡され、
免許証への違反点数累計と反則金納付という行政処分だけで終わり、刑事罰は科されない制度があるが、
免許証のない自転車はこの制度の対象外となっている。

 このため、同じ信号無視でも、車なら9000円(普通車)の反則金で済むところを、
自転車だと5万円以下の罰金などを科され、いきなり「前科」となる可能性がある。

 警察庁は2006年4月に交通安全対策推進プログラムを定め、違反した自転車への
指導・取り締まり強化を都道府県警に通達。

 自転車の原則車道走行ルールを厳格化した道路交通法改正を国会審議中の2007年3月には、
歩道での取り締まり強化を指示し、改正法成立後の7月には「悪質・危険な違反には交通切符を適用する」と通達した。

 これを受け、自転車利用者への赤切符交付は2006年に268人だったが、
2007年598人、2008年903人、2009年1326人と急増。

 2009年で最も多かったのは、遮断された踏切への立ち入り436人、
次いで信号無視358人、無灯火67人、酒酔い運転50人などだった。

 また、警察官が比較的軽微な違反を確認して注意喚起のため交付する指導警告票を渡された人は
2006年の145万1353人から2009年は216万5759人と70万人以上増えた。

 ◇ 赤切符

 交通違反者に交付されるピンク色の告知票のこと。
受け取った違反者は検察に事情を聴かれ、最終的には簡裁で罰金の略式命令を受けるケースが多い。

少年の場合は家裁送致される。

 自動車やオートバイでは違反点数が6点以上(無免許、酒気帯びなど)の行為をした場合に交付される。

興南、決勝進出

2010年08月20日 13時52分52秒 | My投稿
興南、決勝進出 夏の甲子園 報徳を逆転 6―5

  第92回全国高校野球選手権大会第14日は20日、甲子園球場で準決勝を行い、
史上6校目の春夏連覇を狙う興南は6―5で報徳学園(兵庫)を破り、決勝へ進出した。

興南は夏の大会初めての決勝で、沖縄県勢としては1990、91年に準優勝した
沖縄水産以来3度目。

 興南先発の島袋洋奨は初回から制球に苦しみ、序盤で5点のリードを許した。

 興南は五回、慶田城開の左前2点適時打と我如古盛次の中前適時打で計3点。
六回に島袋洋奨の適時打で1点を追加。

 七回には、安打で出塁した国吉大陸を我如古の三塁打で返し同点、
さらに眞榮平大輝の中前適時打で逆転した。

 島袋は三回以降、再三走者を背負うも気迫の投球で追加点を許さなかった。

 21日、興南は沖縄県勢初の深紅の優勝旗をかけて、
東海大相模(神奈川)―成田(千葉)の勝者と対戦する。

  試合開始は午後1時。

優勝まではあと一勝 ちばりよ~興南高校。

興南、20日第一試合報徳と対戦

2010年08月19日 20時50分58秒 | My投稿
20日の準決勝第1試合 興南は報徳と対戦

第92回全国高校野球選手権大会第13日は19日、甲子園球場で準々決勝の残り2試合を行い、
東海大相模(神奈川)と報徳学園(兵庫)が4強入りした。

この結果、興南は20日の準決勝第1試合(午前11時開始予定)で、
報徳学園と対戦することが決まった。

第2試合は東海大相模―成田(千葉)。

夢の春夏連覇まであと2勝―。
夏の甲子園で18日、興南が1968年以来の準決勝進出を決め、
満員の1塁側アルプススタンドは歓声と指笛がとどろいた。

  42年前の興南旋風を巻き起こしたOBらも
「絶対に優勝できる」とエールを送っていた。