せっかち散歩

ゆっくり急げ、時間がないから

薬草園探検 ~ エビスグサ

2014-09-02 | 日記
エビスグサ マメ科 カワラケツメイ属

薬草園の一角にたくさんの面白い果実をつけたマメ科植物発見。キササゲの果実のように長くて弓状に曲がっている。しかも葉の形が面白い。葉は偶数羽状複葉で小葉は先端が幅の広い倒卵形。こんな葉は見たことがない。名札にはエビスグサとある。






花はほとんど終わりかけで残念なことにその構造をしっかりと見ることはできなかった。来年また来てみよう。乾燥させた種子は決明子と呼ばれる生薬になり、ハブ茶にも利用されているらしい。本当に葉の形が可愛い。

薬草園探検 ~ キセワタ、メハジキ、カワミドリ

2014-09-02 | 日記
荒れて手入れの追いつかないハーブ園の中に入ると、ヤブカの大群に出会い露出した皮膚はあっという間に刺されてしまった。熱帯の湿潤地域などに行けば蚊の大群などこんなどころではないのだろうなあ。最近デング熱が代々木公園周辺で発生している話を耳にすると、デング熱やマラリアなども熱帯亜熱帯の風土病だと人ごとのようにのんきに考えてはいられない。虫よけスプレーは絶対必要。


キセワタ  シソ科 メハジキ属



荒れた花壇に淡紅紫色の美しい花を茎に段々につけている草丈1mほどの植物があった。唇形の花の形からシソ科であることは一目遼前。見た感じはメハジキと似ている。ただしメハジキのように葉に切れ込みはなく楕円形で鋸歯がある。ネットで検索するとキセワタのようだ。


キセワタは山地の草原に生える多年草。
 



花冠は筒状で先は唇形、下唇は3裂。 上唇の上部には白い毛が生える。花の形はオドリコソウにも似ている。綿を着せているようにみえるのでキセワタという。


メハジキ シソ科 メハジキ属

また薬草園に戻るとちょっと元気がないけれどメハジキを見つけた。




メハジキの全草を乾燥したものは益母草(やくもそう)といい、母の益になる薬草という意味があり、中国では古くから婦人薬として利用されてきた。


カワミドリ シソ科 カワミドリ属

名札にはカワミドリとある。枝先に花穂を立て小さい紫色をした唇形の青い花を密につける。花の最盛期を少し過ぎているのだろう、多くの花は落ちて残った紫色のがく片が猫の尾のように伸びている。




薬草園探検 ~ サイコ、マオウ、ジオウ

2014-09-02 | 日記
中学生の時に、国語の授業が何らかの理由で休みになりその代わりに作文の課題が与えられた。次の中から一つ選んでそれに対する自分の意見を書けというものだった。その選択肢は「高慢と偏見」「罪と罰」「赤と黒」「戦争と平和」などだったと記憶している。これらが長編小説のタイトルであることは知っていても当然読んだこともないわけで、小説の内容に則した感想や考えなどを書けるはずもない。どのタイトルを選んだかは忘れたが、タイトルから少しでも意見が書けそうな「罪と罰」か「戦争と平和」ではなかったかと思う。8月23日にAXNミステリーチャネルで海外ドラマ『高慢と偏見』が放映されたのでビデオに撮っておいた。これはジェイン・オースティンの同名小説を英BBCが映像化したもので全3話で5-6時間くらいと結構長い。昨日気合をいれて一気に見た。18世紀末のイギリスの片田舎を舞台に身分制度の強く残る貴族社会、そこで開かれる舞踏会、恋愛、遺産を巡る求婚の様子が興味深い。ストーリーは聡明な美女エリザベスと高慢な青年紳士ダーシーの恋のすれ違いが描かれたラブロマンスだった。これを見ておけばいくらでも感想は書けたのになあ。 


ミシマサイコ  セリ科 ミシマサイコ属



名札にはミシマサイコと書いてある。ちょうどフェンネルに似ている。その根は生薬で柴胡という。柴胡といえば解熱、鎮痛作用があり、大柴胡湯、小柴胡湯、柴胡桂枝湯などの多くの漢方方剤に配合されている超重要生薬。






茎頂に小さな黄色の花弁が内側に曲がった5弁花の、多数の複散形花序をつけている。葉は幅の挾い披針形ないし幅の広い線形。


アカヤジオウ ゴマノハグサ科

まるで野菜のように地面から直接、葉が生えている植物で赤い花をつけている。何とアカヤジオウの名札があった。これがジオウかと妙に感心して観察した。葉の表面には、ちりめん状のしわがあり全草に腺毛が密生している。


根元から花茎を伸ばしその先に数個の淡紅紫色の花をつけている。


アカヤジオウの根は地黄という生薬である。地黄には補血・強壮・止血の作用があり、地黄を使った漢方として有名なものは、六味地黄丸、八味地黄丸、四物湯、炙甘草湯などがある。


マオウ マオウ科



高さは50cmくらい。名札にはマオウとあった。漢方ではよく目にする生薬で、麻黄湯などはインフルエンザにもよく効く。名前からはもっとすごい植物を連想していたけれど、結構地味でトクサと似ている。巨大なスギナのようにも見える。

ウィキペディアによればマオウは常緑低木でユーラシア、北アフリカ、南北アメリカ大陸の乾燥地に50種ほどが分布する。マオウの地上茎を乾燥したものを生薬に用い、これには鼻詰まりに効果のある成分プソイドエフェドリンや、気管支喘息に効果のある成分エフェドリンが含まれる。

サイコ、ジオウ、マオウのどれも名前からくるイメージと実物とはかなり差があるなあ。

アザミゲシとコガネバナ

2014-09-02 | 日記
ヒストリーチャンネルで放映された『プラネットダイナソー』全6話を一気に見た。興味ある内容でリアルなCGも想像力をかき立てる。史上最大の肉食恐竜スピノサウルスは全長17mあり魚が主食のワニに近い生活を送っていた。2008年発見されたエビデクシプテリクスは全身が短い羽毛に覆われ長い尾羽があった。トンボは外骨格があるのでそれほどは大きくはなれなかったが当時の空気中の酸素濃度が35%あったとすると1mくらいまでの大きさは可能だった。史上最大の陸上動物アルゼンチノサウルスや、全長15mの巨大な海の捕食者プレデターX、ティラノサウルスをしのぐ大きさのスピノサウルスとカルカロドントサウルスなどが登場。同じ地球に遥か遠い昔に生息していた居住者たちとは決して出会うことはないのに、こうして彼らの姿や生態を想像することができる。人類誕生からまだわずかに数10万年しか経たないのに、我々自身の手による破壊によって地上の生態系や恒常性はすでに崩れ始めている。1億年以上に渡ってこの地球上で繁栄できた恐竜たちは我々人類以上に地球に適応していた。隕石落下がなければ地球上生物の大量絶滅は起きず現在も彼らの地球支配は続いていたかもしれない。


薬草園、ハーブ園ほど面白い所はない。

アザミゲシ ケシ科

薬草園の隅の花壇で黄色い花が咲いていた。ケシのような雰囲気を持っているけれど葉はトゲだらけでアザミに似ている。ネットで検索するとアザミゲシというものらしい。


アザミゲシはメキシコ原産の一年草で、日本には江戸時代に渡来。葉には白い斑点がはいり鋭いトゲあがある。


果は2~3cmほどの楕円形でトゲがある。


花は艶のある鮮黄色の6弁の花を茎の先に一つつける。



コガネバナ シソ科

アザミゲシの隣で以前にも観察したコガネバナが咲いていた。コガネバナ(黄金花 Scutellaria baicalensis)は、シソ科タツナミソウ属の多年草で、ロシアの極東地方からモンゴル、中国北部、朝鮮半島にかけて分布する。




コガネバナの根を乾燥したものを生薬で黄岑(おうごん)という。