goo blog サービス終了のお知らせ 

数々の思い出・・・② ocnブログ人から、gooブログに引越し(2014/9)ました。どうぞ~宜しくお願い致します。 

カメラのシャッターを押し続けた懐かしい日々・・・ささやかな庭の草花や花木達/参加コミュニティも懐かしいお宝になりました。

良いお年をお迎え下さいませ。

2016-12-30 | ブログ
2016/12/30(金)・・・ 良いお年をお迎え下さいませ。
こんばんは。こちらでの楽しい会話
お付き合いをありがとうございました。
それぞれみなさま方のお宅に、ご挨拶に
お伺い出来ず、お許し下さい。 

みなさま!どうぞ良いお年をお迎え下さいませ。

未だにまだ少し仕事もしていますが、12/1から
それ以外にかかわりのあるボランティア団体の
大役(3年間)が当たってしまい、来年からは
これまで以上に、ご無沙汰が続くと思いますが
来年もまた宜しくお願い致します。


夕方’娘と同じくらいの歳のお友達が、
お正月の可愛い祝い箸(袋)を手作りし
届けてくれました。今年もありがとう。



殺風景な庭の薔薇・・・

2016-12-28 | ブログ
2016/12/28(水)・・・こんにちは。
今年も素敵なクリスマスカードをお届け下さり、ありがとう!
ショップも年末・年始お忙しいでしょうが、ご無理なさいませんように・・・


今日は、朝から少しみぞれが降りました。殺風景な庭ですが、
まだブルーベリーやオダマキ達が紅葉しています。


2016/12/26(月)・・・こんばんは。
>KONNさんは、いかがお過ごしですか?
こちら下の息子家族と一緒に、17(土)~旅(日中28℃)に出ていましたが
帰国してから少し体調を崩し、PCを開いていませんでした。
娘家族の住む街に行きたかったのですが、今回は別の所でした。



今年も残り5日となりましたね。お返事が遅くなり、ゴメンナサイネ!
庭の植物の代わりに、送って来たカニを・・・

師走の庭(ヤツデの花に紅葉)・・・

2016-12-11 | ブログ
寂しくなて来た庭に、ヤツデの花が控えめに咲いていました。
東側の(モッコウバラのアーチの下、目立たない方向)片隅に
植えているヤツデですが、毎年11月に入り
花を眺められる頃になると、家主に切り取られてしまいます。


掃除すれば済むことなのに、何故か・・・?
花後ポロポロ落ちてしまうのが、苦手なようです。
不思議な両性花(ヤツデ)・・・2013-11-13


この時期の蜜を求めて訪れる小さな虫や
花の観察にも、興味がある管理人とは大違いです。
ヤツデの花・・・2007-12-24(shinobuのささやかな庭/別館top)

2016/12/09(金)・・・こんばんは。
添付して頂いた’切れ込みの深いギザギザ葉は
「青枝垂れ」のような感じがしますが?
間違っていたらゴメンナサイネ。




今月(師走)の紅葉は、残り僅かになりました。



一番長い間楽しめた”日々変化する紅葉は、表の道路沿いに並ぶコ達でした。

















我が家の紅葉も、終盤を迎えました。

2016-11-23 | ブログ
紅葉の名所は何処も素晴らしい眺めですが、殆ど一日コースなので
色の変化する様子を確認できないのが、心残りでした。


身近に楽しめるお粗末な紅葉ですが、家にいる合間をみて
ささやかな色づきの移り変わりを追いかけて、二週間・・・

今日(勤労感謝の日)は、初めて紅葉に青空が撮れました。




初心者なので撮影はそれなりですが、もしよければお暇な時にでも




新館ブログ(日々変化する身近な紅葉・・・)へ、お越し下さいね。




2016/11/28(月)・・・こんばんは。
モミジは新芽の出る頃に、アブラムシが発生しやすいです。
もう少し様子を見られた方が、いいと思いますが・・・

こちらも苗木を買って育てたコや実生から育てたコなど、いろいろですが
植えた環境(日当・排水)によっても、生育具合に差が出るようです。
植え替えてみるのも一つの方法ですが、苗木も値段に関係なく虫はつきます。
葉っぱもその年の夏の気候(気温・湿度)によっても、紅葉に左右するように感じます。


お粗末な紅葉を・・・

我が家は春に2回ほど消毒していますが、秋は毎年パスです。
ブログにもお越し下さり、ありがとう。

2016/11/12(土)・・・ こんばんは。
我が家の園芸種(交配)のイタヤカエデの紅葉は、まだこんな状態です。

お返事が遅くなり、ゴメンナサイネ

金木犀の香り・・・

2016-10-04 | ブログ
みなさま、こんばんは。
早や10月になりましたが、まだこちらの金木犀はいい香りを漂わせています。


何処のお宅にでも植えられている珍しくもない’庭木ですが、


この時季には欠かせない香り~ですね。


表の塀沿いにも植えていますが、画像は庭の一番奥

白藤とノウゼンカズラ棚前の金木犀を・・・
今月も宜しくお願いします。

金木犀のほのかな香り・・・2013/10/6
花(金木犀)を撮るのが少し遅かったようですが、3年前に比べると年々花数も減って来ました。


先月からポツポツ咲いている小さな花・・・挿し木から育った’
時期外れの庭梅が、金木犀と同じ日にも咲いていました。

ハゼランの切り戻し(ピンチ)・・・

2016-09-22 | ブログ
梅雨明けに、花火草・・・🎇2017/7/19

台風が過ぎ去った後も秋雨前線が残り、肌寒く感じる日々が

続いていますが、週末は洗濯日和になって欲しいですね。


夏から秋まで、小さなピンクの花を咲かせてくれるお馴染みのハゼラン・・・


長く楽しもうと思えば、やはり切り戻し(ピンチ)が一番!


可愛い花は、午後からでないと咲いてくれませんが・・・


興味のある方は、縮小画像をクリックしてみて下さいね。

赤褐色の実(珊瑚/コーラル)は熟すと中の種が弾け、赤ちゃん苗がいっぱい育ちます。
こちらは熟した種を手でもみ、目的の場所にパラパラこぼしています。
(増え過ぎて困ることもありますが、引き抜くのもかわいそう~)
小さなハゼラン(別名・花火草)/ 節電の夏・・・2014/7/24

つい最近’ハゼランの葉っぱが、ホウレンソウの代用にもなることを
初めて知りました。ハゼランの葉っぱって、少し厚みがありますよね。

秋の気配・・・

2016-09-03 | ブログ
2016/09/03(土) 秋の気配・・・


その後(9/末~10/初)のコスモス達・・・咲き始めたコや種の準備を始めたコなど、いろいろ~


この間!雨や風の強い日もあり、何度も倒れ気味になりました。


簡単な支柱(ひも)を用意し咲かせたコ、姿勢は悪くなりましたが

種から育ったのでみんな元気そうです。


金木犀の香り(コスモス)・・・2015/10/3
********************************************************************

こちらもまだまだ残暑が厳しいようですが、
少しずつ秋の気配を感じるようになって来ました。


アマランサス(ヒモゲイトウ)のそばにいる花火草(ハゼラン)は、切り戻す度に

また茎が長く伸び、可愛い蕾(繰り返し)がついていました。


枯れた葉っぱが多かったアマランサス(ヒモゲイトウ)やコスモスも、
少し元気になって来たようです。暑さで順に葉っぱが枯れてきていたので

心配していましたが、やっと花を眺められるようになりました。


相変わらずバタバタした生活が続き、庭の花が
咲いているのも気付かない’日々を送っています。

それでも遅くに咲いていたコを発見すると’申し訳ない思いで
時間の合間に、草花をパチパチ~


撮り貯めた画像をブログ記事にするのも、たまにしか出来ませんが
何とか画像だけは撮り続けています。


黄花タマスダレもあるようですが、ゼフィランサス属の白いタマスダレも咲いていました。

何年か株(球根)分けもせず、放置しているタマスダレ・・・雨が降った後は、

少しまとまって咲いてくれました。(バックは、斑入りのミズヒキソウ)

ハブランサス・アンダーソニーは長い間咲き続け、お隣さんちにも種がこぼれ(境界)
咲いてくれていました。奥さまが歓迎して下さり、また出来た種から増やして頂けるようです。

八重のドクダミやホタルブクロほか・・・2016/6/12ハブランサス・アンダーソニーより
伸びた花茎の先に、赤みのあるオレンジっぽい花は「ハブランサス・アンダーソニー」(ヒガンバナ科)・・・
タマスダレなどのゼフィランサスは上を向いて咲き、ハブランサスは横向きや斜め上を向いた感じに
咲いてくれるようですが、このハブランサスは上を向いているコもいるようです。


ブーゲンビリアの鉢に、キュウリの種を一粒落としていたのが
秋キュウリとして収穫出来そうです。ブーゲンビリアの開花と一本のキュウリ・・・
ベジタブル/フラワー(ベジフラ)としての一鉢になりました。


閉鎖状態のHP/bbsも含め、殆ど庭の植物中心の拙いブログは
年々繰り返しになり、変化のない記事ばかり~いつまで続けようか?


迷いや不安もありますが、もう少しお付き合い下さいませ。
今月も宜しくお願いします。

見落としてしまいそうな8月のビオラ・・・

2016-08-28 | ブログ
暑さに負けず、こぼれ種からのスイート・アリッサム

(ニワナズナ)が咲き続けいますが、気が付くのが遅かったのは


8月20日前後には、咲いていたのでは?と思う種からのビオラ・・・


ビオラって、8月中半くらいから種まきするコでしたよね。


コスモスも、少し咲き始めました。

涼しくなったのは、ありがたいのですが
台風10号の進路情報が、気になりますね。
大きな被害が出ませんように、祈りたいです。


ヒモゲイトウ(着色)をぶら下げて・・・アレンジ(プリフラ)

2016-08-16 | ブログ



庭のヒモゲイトウを花材(プリフラ)に・・・2016-08-16
>日本選手の栄光のメダルラッシュが続く、リオ五輪・・・12日目
寝不足の方も多いでしょうね。今日はオリンピックを観ながら
少しアレンジ(プリフラ)しましたが、テレビの方に夢中でした。


お粗末なアレンジですが・・・
>冷房を切’少しガラス戸を開けると、風が出てきたようです。
カーテンが揺れるだけで涼しそうに感じますが、こちらは
長い間カラカラの庭、雨が降ってほしい~です。


初めはカスミソウ(紫)も、テーピングせずにそのまま配置


その後また伸びてきた’ヒモゲイトウ(アマランサス)を・・・

******************************************************
台風9号の被害に遭われた各地のみなさま、心からお見舞い申し上げます。


被害に遭われた方々には、申し訳ない’思いでいっぱいですが
その後こちらは、久々の(25日振り)恵みの雨になりました。

ハゼラン(別名/花火草)・・・

2016-08-07 | ブログ

スベリヒユ科(ハゼラン属)のハゼラン・・・小さな花(実)や蕾’いっぱい”咲く姿が、線香花火のようなので
別名「花火草」とも呼ばれるのでしょうね♪また小さな実が、珊瑚(コーラル)のように見えるので
コーラル・フラワーや蘭ではありませんが、爆ぜるように咲くのでハゼランとも呼ばれているようです。
小さなハゼラン(別名・花火草)/ 節電の夏・・・2014/7/24より

今年の小さな苗は、かなり間引き’育てた株は少しだけにしました。
みんな大きくしてあげたい気持はいっぱいありますが、場所もなく
ほかの草花も育てたいので、仕方なく諦めることが多いです。

ピンボケ画像になりましたが、切り戻すと’また新しい
花茎が伸び、小さいな可愛い花を咲かせてくれます。

カラスオウギやモンステラ(観葉植物)など・・・

2016-07-16 | ブログ
鮮やかなオレンジ色に、斑点が入る6弁花のヒオウギ(アヤメ科)・・・


葉は扇のように広がり、秋にはヌバタマ・ウバタマと呼ばれる
黒い種を付けるので、カラスオウギの名もあるようです。
続/石化シノブ(猫の手)2015・・・2015/7/19(下記・カラスオウギ)


何年か前に信州でゲットした’ヌバタマ(ドライフラワー)の残りと切ってきた
カラスオウギ・・・今咲いている花と一緒にして、どの花瓶に何処に飾ろうかな?

またお友達に頂いた赤・白・ブルー系の花が咲く、フリージアの
仲間のような姫ヒオウギ(アヤメ科)・・・昨年秋に種まきしましたが
まだ葉っぱも小さく、育つかどうか心配です。ヒオウギ似の花も
いろいろあるようですが、カタカナ名が並ぶ花名は覚えられないです。

2016/07/16(土)・・・
*こんばんは。
。。さんちとお揃いのカラスオウギが咲きました。
素敵な連休をお過ごし下さいね。

誰もが知っている’サトイモ科の深い切れ込み葉のモンステラ・・・
挿し木から育てているモンステラ!小さい葉の時は切れ込みがなく、
次第に葉に穴があき、大きくなるに連れ深い切れ込み葉を楽しんでいます。
室内の観葉植物(モンステラ)・・・2013/2/23

何も確認しないで撮った玄関/右のモンステラと上のテーブルヤシは、
少し水不足気味だったようです。

大きくなったモンステラ(リビング/左や玄関/右)と挿し木(芽)からの

新しい”ファファ切れ込み葉(藤棚の下)の開く前の画像を・・

園芸に興味を持った始まりは、初めてマイホームでの家庭菜園に
観葉植物と多肉植物でした。その後二度の引っ越しで数十年が経ち、
その頃の観葉植物の子孫がまだ残り、今も緑を楽しんでいます。


ユリ科の花に、メダカ達・・・?2015/6/21(下記/手製格子のメンテ)

玄関先の外壁に合わせ、デザインした格子(手製)の前に
置いているのはカポック・・・空間に緑があると落ち着きます。


冬の管理さえ気を付ければ、カポックも簡単に挿し木から増え
長く眺められる観葉植物の一つですね。


ノウゼンカズラ(一日花)・・・

2016-07-10 | ブログ
ラッパの形をしたノウゼンカズラ(凌霄花)・・・


名の通り「凌」はしのぐ「霄」は空!ツルが空を
凌ぐほど高く伸びるところから付けられた花のようです。


今年(2016)も、6月末くらいから咲き始めています。


****************************************************************************
ささやかな庭のノウゼンカズラ(一日花)・・・2012/7/20

ノウゼンカズラ(凌霄花)が、次々に開いています。
太陽が似合うこの花は、一日花なのですぐに花びらが落ちて
しまいますが、真夏の太陽をしっかり浴びて咲く丈夫な花です。
そんな元気なノウゼンカズラ(凌霄花)に勇気付けられ、
暑さ(夏バテ)に負けないように・・・



今日は夕立もあったお陰で、水遣りをしなくても良かったし
涼しくなってありがたかったのですが、太陽が戻って来ないと
濡れたノウゼンカズラが、少し寂しそうでした。

2012年07月20日・・・
>ノウゼンカズラって好きです。子供時代、家の庭にありました。
ご近所の庭にも咲いていて道に落ちているのを見つけると
踏むと音がするのを楽しんでいました。遠い昔、懐かしく思い出しました。

*早速コメント(拍手)下さり、ありがとうございます。
今の子供達にも、そんな楽しさを味わって欲しいですね♪
懐かしく思い出して頂き、嬉しいです。

2012年07月22日・・・
>ノウゼンカズラって凌霄花と書くんですか~~!!
我が家には咲いていませんが、ご近所の家に咲いているのを見かけます。
花びらを踏むと音がするんですね。
今度孫と一緒に遊んでみますネ。

*お立ち寄り下さり、ありがとうございます。
お孫さんと一緒に、いろんな遊びのお相手が
出来ることが、一番の幸せですね♪
次々に落ちるので毎日結構たまり、後始末も日課の一つです。

****************************************************************************
追)>ブログ人からの引越しデータ・・・ 縮小画像だけで’画像up(クリック~)や
コメントを残すことが出来ませんでした。(元のデータを探し、こちらにupし直す
パワーもなし!)残念です。つる植物 2012PCが壊れ、このコミュニティ画像と
別の2枚だけが残りました。***思い出3より***

コミュニティ保存より、コツコツ頑張ってこちらに少しだけでもUP(ボチボチ)します。
見て頂ける方は、気長にお待ち下さいませ~

アガパンサス・・・

2016-07-03 | ブログ
涼しげなアガパンサスは、アフリカ原産のユリ科の花。
狭い場所にごちゃごちゃ植えているので、涼しげより暑苦しいかも?


3カ所くらいに株分けしていますが、育ち具合はいろいろ~


和名はムラサキクンシラン(紫君子蘭)、別名アフリカン
リリーとも呼ばれていますね。年々開花が早くなり
今年(2016)は、6月末には殆ど咲きました。

****************************************************************************
ささやかな庭のアガパンサス・・・2012/7/14
涼しげなアガパンサスは、アフリカ原産のユリ科の花。
和名は紫君子蘭、別名アフリカンリリーとも呼ばれていますね。

タマネギの皮(葱坊主?)のような衣を脱ぐと
可愛いアガパンサスの蕾が、見えて来るのが
毎年楽しみです。寒さにはやや弱いとされていますが、
こちらでは冬もそのまま。。。長い間、庭に植えっ放しです。



育てていて気が付いたことは、株分けの際に余り細かく
分け過ぎると’逆に花が咲くのが、長くかかるようです。
こちらの開花は、かなりの古株です。

****************************************************************************
追)>ブログ人からの引越しデータ・・・ 縮小画像だけで’画像up(クリック~)や
コメントを残すことが出来ませんでした。(元のデータを探し、こちらにupし直す
パワーもなし!)残念です。つる植物 2012PCが壊れ、このコミュニティ画像と
別の2枚だけが残りました。***思い出3より***

コミュニティ保存より、コツコツ頑張ってこちらに少しだけでもUP(ボチボチ)します。
見て頂ける方は、気長にお待ち下さいませ~

ヒマワリを使ったプリフラを・・・

2016-06-22 | ブログ
鬱陶しい日が続いていますが、みなさん
いかがお過ごしでしょうか?


今月は黄緑色っぽく染めたヒマワリ(3本)を主にした作品に挑戦でした。



バラやデンファレにアジサイの白、ヒマワリの黄色は
自然から離れたクリアグリーンに染め、庭の白い
ヤマボウシも、同じ色にして花材に追加・・・



今回も自宅でブラウンカラーのアイアン製
ブーケアシストにアレンジしました。

ドクダミ・・・

2016-06-19 | ブログ

白い花びらのように見えるのは、ヤマボウシと同じく'葉が変化(進化)した総苞片~


その苞葉が八重に見えるので「ヤエドクダミ」と呼ばれているようです。

子供の頃’祖母と一緒に、ドクダミを乾燥(薬草干場)させ
煎じて飲めるようにしていた’懐かしい過程を思い出しました。


職場のお友達の実家が、お茶の生産工場の近くだったこともあり
ドクダミを含む10種の薬草をブレンドした’香りのいい健康茶を
紹介して頂き、何年か続けて飲んでいたこともあります。



****************************************************************************
ささやかな庭のドクダミ・・・2012/6/12
梅雨時期に咲いているドクダミ・・・
独特のニオイが気になる方も、いらっしゃるでしょうが
花は可愛い~と思われませんか?

普通のドクダミも生えていますが、画像は八重咲きの
ドクダミと五色ドクダミ!五色ドクダミは、日当たり
(植えている場所)の具合によって葉の色が変わります。



斑入りドクダミですが、「カメレオン」と呼ばれる
こともあるようです。寄せ植えには、どうかな?
幼少の頃’普通のドクダミも、祖母と共に
乾燥・煎じたことなど思い出し、懐かしいです。

2012年06月12日・・・
>我が菜園に侵略してくるドクダミ(十薬草)・・、
強烈な繁殖力です。昨年から刈り、結わえて、自然乾燥・・
ドクダミ茶にして・・です。乾燥することで生葉の臭いは
無くなります。お世辞にも美味しいとは言いませんが
不味くて飲めないことはないです。お試しあれ!

*コメント下さり、ありがとうございます。
>お試しあれ!教えて頂き、嬉しいです。

幼少の頃、ドクダミ・センブリ・クコ・ゲンノショウコ
など乾燥させ、薬草を煎じる手伝いをしたこともありました。
この年になってからは、。。産地のお茶(ドクダミ茶)も
何年か飲ませて頂いていました。

>どくだみの花、庭のあちこちで咲いています。
地下茎が伸びて花壇を侵食。抜いても抜いても
すぐ復活してしまう困りもの。
白い花は可愛いですが・・・・やっかいですね。

*コメント下さり、ありがとうございます。
ドクダミは、地下茎で良く増えますね。
地植えでも、増えて欲しいもの(八重咲きドクダミ)は
それほど増えず、後は結構増えるので
画像の五色ドクダミは、プランターに植えています。
一番繁殖が強いのは、お馴染みのドクダミですね。

2012年06月16日・・・
>こんばんは
ドクダミ私は今化粧水のような感覚で使用しています。
娘も同じように使用していますね。
今年もかなりのドクダミを取り乾燥させています。
今から焼酎に漬けて薬を作ります。
冬の乾燥肌対策にはこれが良いですね。
こちらにも、これに関することを書いています。

2012年06月17日・・・
*コメント下さり、ありがとうございます。
ドクダミを乾燥させてから焼酎に漬け、かゆみ止め
ローションを手作りされているようですが・・・
何でもまめに、実行されるのですね。、効果があり
お嬢様も、お使いに!素敵なご家族でいいですね♪

****************************************************************************
追)>ブログ人からの引越しデータ・・・ 縮小画像だけで’画像up(クリック~)や
コメントを残すことが出来ませんでした。(元のデータを探し、こちらにupし直す
パワーもなし!)残念です。つる植物 2012PCが壊れ、このコミュニティ画像と
別の2枚だけが残りました。***思い出3より***

コミュニティ保存より、コツコツ頑張ってこちらに少しだけでもUP(ボチボチ)します。
見て頂ける方は、気長にお待ち下さいませ~