2013年10月19日(土)
ささやかな庭の棘が気になるピラカンサ・・・(10/19UP画像3枚)
サンザシの実に似ていることから和名は、トキワサンザシ
黄色(橙)味がかった和名はタチバナモドキ、別名ホソバノトキワサンザシ
赤と黄色のミックスも、あったような気が~これらの和名や別名など
HC(実物)でも注意していますが、わからないことばかりです。
バラ科のトキワサンザシ属の種類!をまとめ(総称)て「ピラカンサ」と
呼ぶそうですが、良く知られている種類は、葉の幅が広いトキワサンザシに
葉の幅が狭いカザンデマリ、裏に白い毛が生えている感じのタチバナモドキ
などがありますね。(トキワサンザシやカザンデマリは、両面無毛のようですが?)
気になる剪定(片付け)の時に大変な厄介な棘は、枝が変化したものと
葉が変化したものの両方があるようですが、ピラカンサは、勢い良く
伸びる徒長枝には実が付きにくく、先端が棘のようになった短い枝
(刈り込み過ぎ)には、実がいっぱい”です。
サボテンの棘は葉が変形・進化したものでしょうが、ピラカンサのように枝先の
棘から葉が出ていることもあり、こちらは枝の変化になるのでしょうか?
燃えるような真っ赤に色に付く「ピラカンサ」は、ギリシャ語で炎(火)のピロと
棘のアカンサが語源とのようですが、記事内容が間違っていたらお許し下さいませ!
一般的な柑橘類は、老木になると私達同様活力が衰えて来るのか
棘の長さが短くなるとお聞きしたことがありますが、我が家にある
スダチは、いつまで経っても鋭い長い棘が目立っています。
葉の一部がトゲ状になるヒイラギなどは、老木になると角がなくなり、
私達の人生のように角がとれ、人間が丸くなると!幼い頃、祖母に教わりました。
幹・茎・枝に棘があるのは、枝や葉に当たるもの’葉の一部が変化したものなど
植物はいろいろあり、面白い話も次々に出てきそうです。
庭の中ほどに植えたり(画像UP)、表に枝を這わせるように仕立てたり、
幾つか挿し木を盆栽風にした鉢植えのピラカンサ・・・
ピラカンサやナンテンが赤く熟す頃、実を目的にやって来る
小鳥達が綺麗に食べ尽くす迄、見守り〜鑑賞〜したいと思っています。
2013年10月19日・・・
ピラカンサ、実の美しさはどんな樹木より素晴らしいと思います。
以前は庭木として大事にしてましたが、やはり厄介な棘の多さには
閉口してました。こういう樹木、いくつか思い出します。
ナニワバラ、ブーゲンビレア・・・花がすごく綺麗で、咲いた時の
豪華さは、近所でも評判になるほどでしたが、やはり手入れの
面倒さから、処分しました。今は少しのバラがあるくらい。
ミカン類の棘も、気づけばはさみで、カットしています(笑い)。
2013年10月19日・・・こんばんは。
品種が多いとお手入れも、大変でしょうね。
ご近所でも愛犬がいるお宅では、差し上げる
挿し木バラは、棘なしのモッコウバラだけです。
こちらもスダチの邪魔になる場所の棘は、パチパチ’
カットしています。同じくナニワバラの新しいシュートが
出るたび、厄介な棘に悩んでいます。
2013年10月19日・・・
サンザシといえば純和風の赤い実のなる木、ピラカンサといえば、
外国の植物と思っていたので意外です。サンザシはヤブサンザシは
大好きなんですが、手に入りませんね。赤い実が魅力的だと
思うのですが。ピラカンサはどうも・・・。
2013年10月19日・・・こんばんは。
ノバラのような枝振りですが、棘なしのヤブサンザシ!
登山路(ハイキングコース)でも眺められたのに、
最近はどうでしょうかね。
似ている房スグリは、数年間続けて育てていました。
ナス科のヒヨドリジョウゴには似ていませんが、ヤブサンザシは
別名・キヒヨドリジョウゴとも呼ぶようですね。同じ赤い実でも、
ピラカンサよりヤブサンザシの方が、風情があるので
気持ちはわかりますよ。登山も好きでした。
2013年10月13日(日)
ささやかな庭のムラサキシキブに似ているコムラサキ・・・(10/13UP画像3枚)
ムラサキシキブに似た紫の実’コムラサキのようですが、園芸店では
ムラサキシキブの名で販売されていることもあるようです。
コムラサキ(別名・コシキブ)・・・フォトNO50−1~3(n10/13)
ムラサキシキブは山野の林に自生するので庭先に植えられているのは、
殆どコムラサキ(別名・コシキブ)でしょうね。
コムラサキとムラサキシキブの違い’ほかにもあるのでしょうが、
少しだけ(適当)まとめてみると・・・
*コムラサキの実は!葉の付け根から離れて付くが、
ムラサキシキブは葉の付け根辺り近くに付く。
*コムラサキの葉は!上半分だけくらいが鋸歯だが、
ムラサキシキブは!葉全体に鋸歯がある。
*コムラサキの背丈は!低く枝垂れるが、
ムラサキシキブの背丈は!高く枝垂れない。
同じように紫の実を付けるムラサキシキブ・・・紫式部が実の美しさを例えたとか
紫の実が、重なり合うことから紫重実(ムラサキシキミ)からムラサキシキブに
なったとの説もあるようですが、昔はムラサキシキブ(紫式部)ではなく、
実紫(ミムラサキ)・玉紫(タマムラサキ)などと呼ばれていたそうです。
20年ほど続けている今の専門職に就く前になりますが、
着物の白地にいろんな図案を手描きしていた頃(京・本友禅)!
草花模様の時は、描く植物のことを事前に調べてからでないと
描く勇気がなかったことを思い出しました。植物も奥が深いですね。
ムラサキシキブには、全体に大型のオオムラサキシキブがあるそうですが、
コムラサキやムラサキシキブにも、白い実があるようです。
ささやかな庭の紫の実もコムラサキですが、葉は虫喰いだらけです。
2013年10月14日・・・
ムラサキシキブとコムラサキの違い、納得しました。
前に、私の家にあったのもコムラサキのようです。
枯れてしまいましたが。それにしても、糸繰草さん、
すごい仕事をされているんですね。
2013年10月14日・・・こんばんは。
コムラサキをムラサキシキブと勘違いしてしまい
そうですね。お立ち寄り下さり、ありがとう!
今は別の専門職(不規則)ですので、手描き友禅の仕事をしていた頃の
経験(集中力と根気など)は、少しでもプラスになったと思っています
反物に描いた過去の作品(植物以外にも、風景・鳥や蝶ほかいろいろ)!
手元には残っていませんが、地模様の長襦袢の生地に直接描いた
楽器(練習用)の縮小画像がHPにあったので、1枚だけUPして置きます。
お粗末な画像’数日後、削除します。
2013年10月11日(金)
ささやかな庭のオレンジっぽい’テイカカズラの葉・・・(10/11UP画像3枚)
秋(10月)なのに、各地で30度を超える真夏日が
数日続いていますが、この季節外れの暑さは
明日くらい迄続くとか・・・?
紅葉はまだですが、常緑のテイカカズラに
赤味のあるオレンジっぽい’葉が目立ち
秋らしさも感じられ、ほっと一息!
みなさま、素敵な連休をお過ごし下さいませ。
ブログ(テイカカズラの花’2013/6/12)より
2013年10月12日・・・
赤い葉は、どういう時の葉っぱでしたかね〜?
見慣れているはずなのに、ぴんときません。
新芽だったかな〜?
2013年10月12日・・・こんばんは。
伸び過ぎるツルを思いついたらカット!(刈り込み)
>新芽だったかな〜?
新芽が赤味のあるオレンジっぽい’葉です。
紅葉の代わりに、秋らしさを楽しんでいます。
いつもお立ち寄り下さり、ありがとう。