goo blog サービス終了のお知らせ 

POCO  A  POCO  協働舎

住まいは人権! 一般社団法人協働舎
暮らしを高めるのは福祉制度の充実。
福祉制度の充実には私たち一人ひとりの声

もうちょっと 手をつなぎましょうよ

2011-12-06 | まいにち

 

 

  数日前の新聞に 広島県の育児グループが県へ対して要望したと載っていた。

   ひとつは、子供たちの給食に放射能が含まれていないか検査をきっちりして欲しい…まあ、これはそうだろう、母親として。

   でもその続きを読んでいてびっくりしてしまった。

   放射線汚染の心配があるから 東北大震災のガレキ処理は受け入れるな…私は何も「国民総じて受難を受けよう」とかは思わないが、こういう人たちの感覚が原子力発電所や処理場を過疎後に押し付けてきたのだともう。

このグループの一つが 私のブログと同じ名前なので 余計に悲しくなってしまった。

広島ブログ


補聴器 条件 なくなりました

2011-12-04 | 手話

障害者欠格条項をなくす会のニュースレター52合が届きました。

「補聴器条件」なくなる

道路交通法施行規則の改正が確定し、2012年4月から施行されます。これによって二輪車(原付・普通自動二輪・大型自動二輪)と小型特殊免許の交付については、聴力による制限は削除となり、聴力の適性検査もなくなります。同時に「補聴器をつけなければならない」という条件も無くなるので、これまで補聴器条件の免許で二輪車・小型特殊自動車を運転してきている人も、自分自身が必要としていなければ、補聴器を付けずに運転できることになります。

 第一種普通自動車免許について、聴力の適性検査に満たない人は、車内ミラーでは後方に死角ができるという理由で、荷物を積むタイプの車は運転できないものとされていましたが、両方のドアミラーに特殊ミラーを加えることで、どのような車でも運転可能となります。

 既に第一種普通自動車運転免許を持っている、聴力の適性検査で基準以上の人については、補聴器な条件などこれまでの制度からの変更はありません。(欠格条項をなくす会レター52号) 

 

 先日の「手話通訳フォーラム」第1分科会(入門)では聞こえない人たちが手話を学ぶ人たちと一緒に自動車運転免許獲得運動に取り組んだ1970年代のお話を聞きましたがそれからなんと約40年かかっていることになります。

 

広島ブログ

 

 

 


松江へ行ってきました。次回はゆっくり…

2011-12-02 | まいにち

  松江へ行ってきました。前回はバスで行ったのですが、今回はJRで岡山経由でした。車内で移動できるからと思ってJRを利用したのですが、おかげで交通費はなんと4倍…。かかった時間は変わりません。これではあんまり利用できないですね。

 中国・四国地区の地域生活定着支援センターの研修会が有りました。参加してみてまだまだ各県バラバラですが、よその経験から学び 力を付けていけたら嬉しいです。

広島ブログ


花御所柿

2011-12-01 | まいにち

  近くの果物屋さんで花御所柿 という名前の柿を見つけて買ってきた。普段見る富有柿とよく似ているのだが、鳥取の因幡地方でのみ作られているとか…さてどんな味なのかはあすの朝のおたのしみです。

新潟・奈良・和歌山県産【平種無し柿】中玉6個入り【秋の味覚】【体育祭】【文化祭】【果物狩り】【誕生日】【御祝】にどうぞ!!
高級フルーツ専門店 水梅屋
新潟・奈良・和歌山県産

広島ブログ