工房 十一椿(toi tsubaki)

久留米絣や 大島紬など 着物を使って洋服やバッグなどの製作・販売を行っています。

念願の山登り

2013年04月19日 | 日記
先週末 今年の目標の一つ

“山登り”決行してきました。







洋裁教室でも 時々 話題にのぼる山登り。


そこで

生徒さんに


「初心者でも登れる山ってどこがいいですか?」



っと聞いたところ


「天山!」



っという意見が多く





お天気もよかったので 


お隣り佐賀県の天山(てんざん)に登ってみました。











登山口の駐車場に車をとめ

お弁当をもっていざっ!





上り口には










山の守り神

天山神社の鳥居があります。












登山道の脇には 熊笹が生い茂り









可愛いスミレの花も咲いてました。





冬はスキー場にもなる天山は かなり高地ということもあり












下界?では とうに散ってしまった桜の花も 

まだ 楽しむことができました。






途中 視界が開け 振り返ると・・・











眼下に スタート地点の駐車場が・・・。



結構 クネクネ・・登ったつもりだったのに

直線距離だと・・すぐ そこなんですね・・・





一山越え やっと着いた・・っと思ったら












まだまだ この景色は 山の中腹・・・。







天山頂上に行くには

更に 岩場を登らなければならず・・


あまりの大変さに 写真を撮るのを忘れました・・・






そんな崩れる岩場を踏みしめ

・・・えっちらほっちら・・


登ること 数十分・・・。













やれば できるものですね。





山頂到着!!



眼下に広がる360度の大パノラマ!!


佐賀県内が一望できます。


さっそく

レジャーシートを広げ

何十年かぶりに

山の上 青空の下で お弁当を頬張りました。




適度な大変さの後の おにぎりは 美味しいものですね。









一つ困難?!を乗り越え

自信がついたので・・?!





また どこかの山に挑戦してみよう




一歩一歩進めば・・なんとかなるものです・・。






でも・・その前に 今回 

手にお弁当を握り 

普通のウォーキングシューズで登った初心者としては・・






まずは リュックサック・・買おう・・






そう反省した初登山でありました
コメント

もう・・こんな季節ですね

2013年04月18日 | 日記
先日 高速のパーキングで・・












ツバメの巣 

見かけました













つい この間 桜が咲いて


春になったばかりだと思っていたのに・・


もう こんな季節なんですね。






毎年 同じところに巣づくりをするツバメ






ご近所の軒先にも 今年もツバメが帰ってきたようです。

今年も 元気に低空飛行を繰り返していますが・・・・






お願い・・












ビックリするので 車の目の前をかすめて飛んでいくのは





・・やめて
コメント

やっぱり・・・惹かれます

2013年04月16日 | 日記
最近 洋の生地を扱うことが多いのですが


やっぱり・・和の着物生地に 惹かれます。





ずっと気になっていた・・











越後上布。







“越後”

その名のとおり  新潟の特産・伝統織物です。






絣と同じように 絵柄を染め分ける“先染め”の織物。









・・ですが 他の先染めの織物とちょっと違うのは・・・




最後の仕上げに

“雪さらし”をすること。




雪さらしとは 

お天気のいい日に 銀色に輝く雪の上に 

織りあがった反物を広げて漂白をすることだそうです。



雪国だからこそ生まれた伝統技術ですね。





越後上布は

素材は 麻。














手が透けているのが わかるでしょうか?






麻と聞くと・・パサパサっと音をたてそうな

少しハリのあるイメージがありますが




越後上布は

とっても 柔らかく 

どちらかというと とってもしなやかです。









こちらは










大島の夏絣。




大島紬は 素材は 絹。


麻より 絹の方が柔らか・・っというイメージがありますが




大島夏絣の方が

絹特有のシャリ感があり

ハリがあります。




(あくまでも・・個人の見解です。

 生地の状態やそのお着物経緯により風合いも違うと思いますので 

 ご了承ください。)








麻と絹・・・


実際に触れてみないと わからないこといっぱいですね。


その土地の風土や気候によって生まれる特産。







縦に細長い日本だからこそ 一言で着物と言っても

いろいろな織物があり

その土地の良さが織り込まれているそんな気がします。







一枚のお着物からも

学ぶことはいっぱいありますね。


勉強になりました







南の島・奄美大島の泥染め 

雪国・越後の雪さらし・・






他にも 小千谷縮(おぢやちぢみ)に琉球絣・・・

気になるお着物は まだまだいっぱいありますね。





いつか 実際にその伝統技術 

見て 触れて みたいですね
コメント

クイック・・

2013年04月14日 | 日記
“QRシステム”という言葉

ご存知ですか?


アパレル業界では 以前は よく使われる言葉でしたが



20年ほど前から始まった卸・販売のシステムです。



Q=クイック R=レスポンス



すばやく・対応・・という意味です。




簡単に言うと


一番お客様に近い“店頭”が そのお客様の要望を

すぐさま メーカーに伝え “すばやく”“対応”する



っという販売の流れのことです。




消費者として 自分の欲しいデザインが

すぐ商品として手に入る!

店頭としては すぐ お客様に購入していただける。





まさに 理想的な販売の流れですね。





そこで・・十数年前から



一部の小売店さんや工場さんの中には




「自分達も 直接 オリジナル商品・ブランドを作ろう!」



という動きもではじめ

インターネットの普及もあり

個人でも 販売が可能になったことなど

店舗だけでの販売ではなく 

全国展開で 販売する小売店も増えましたね。






っというわけで・・・




ワタシも

以前からお世話になっているショップさんから依頼を受け

直接 ショップさんのオリジナル商品をお手伝いすることに・・・。




一応・・

クイック・レスポンス・・・なのですが


ワタシの“手”が まったく追いつかず・・

まだまだ


“クイック”になっていない・・


・・・申し分けないかぎりです・・











・・ということもあり

先月末

一年お世話になった洋装店を

卒業させてただき

今月から 完全に自宅での作業に切り替えました。



これまでは 

洋装店の帰りや休みの日などにしか 対応できず

ワタシの都合に合わせていただくという心苦しさだったのですが



今は

お客様やショップさんからの連絡がすぐ受けられ 

すぐ 飛んでいけるので

その点では・・クイック・レスポンス・・??




洋裁教室だけは 変わらず 週一回 ミシン屋さんで続けていますが

それ以外は ほぼ 毎日 家でミシンを踏んでいます。









そうなると・・朝から・・・夜中まで作業をすることもあり



知らず知らずのうちに 疲れがたまることもしばしば・・





なので


今 できるだけ 昼間に 一時間ウォーキングをする習慣をつけ

背中を伸ばし

深呼吸をし

仕事にメリハリをつけるよう

心がけてます。












ショップさんのお仕事も進めないといけないのですが

今までどおり

絣のお客様のオーダーや教室のサンプルも平行して

作っていきたい・・

やりたいこと・・多すぎて・・




正直・・テンパッテます・・・



最近 本気で・・コピーロボットがいればいいのに・・



っと 某漫画の世界が羨ましくなりますね・・。













まだまだ

仕事の段取りも 

うまくできず バタバタ・・慌しい毎日ですが

それでも

全てが 自分のペースで出来るからでしょうか

今の方が 精神的に 楽だから 不思議です。















コンクリートの割れ目から 小さな芽をだし

花を咲かせた 名もない植物。




ワタシも 不器用なりに

一生懸命 花を咲かせてみよう

誰かの目にとまることも

あります・・よね。
コメント

縁の不思議・・

2013年04月08日 | 日記
数日前に ブライダルに勤めていたころの同僚3人と

食事に行きました。






一人は まだ現役でブライダルにいますが

私は 退社して3年。

もう一人は 去年退社・・っと

それぞれ 今は 別々の道を歩いています。










実際 私がブライダルで仕事をしたのはたったの一年。

その間 二人と一緒だったのですが

去年退社した同僚とは 

私の退社とほぼ入れ替わりで入ってきたので

実際に仕事をしたのは たったの一ヶ月・・。


にも関わらず 今でも

この3人で思い出したように食事にいき 

深夜遅くまで 人生の反省会?を繰り返したりします・・・。








縁とは・・不思議です。








何十年 一緒に仕事をしても 連絡が取れなくなる友人が多いなか

ほんの数ヶ月 苦楽?を共にしただけで

縁が 続く友もいる・・。








一年の終わりと始まりがやってくるこの季節・・






“変わらないことの有難さ”





を しみじみと感じ





“変わらないでいることの難しさ”






も しみじみと感じます。







人との繋がり・ご縁では

“変わらない”お付き合いをしたい





でも

自分自身(仕事を含め)は


“変わっていかなければ”


成長はない・・ことも

しっかり受け止め

変化を怖がらず 前に進まないといけないですね。
コメント