goo blog サービス終了のお知らせ 

とある京急ファンのブログgooブログ版

鉄道の中では京急が好きです。京急の記事はあまりないですが(笑)

ドイツ料理@表参道ヒルズ

2011-08-14 23:35:48 | グルメ・食べ物
先日、表参道ヒルズの地下3階にある「ドイチェ・ドイチェ」というドイツ料理店に行ってきました。

このお店の売りは「シュペッツレ」というドイツの生パスタを扱っているところで、日本ではほとんど食べられないものであるらしいです。
私はランチタイムに行きまして、ドイツパン、冷静ハム、冷たいズッペ(スープ)、ソーセージ、レバーヴルスト(レバーソーセージ)、シュペッツレを食べて、ソフトドリンク(プラス\200)を飲みました

私はレバーが苦手ですが、レバーヴルストは美味しかったです。レバー独特の臭みや食感はなかったです。


ドイツの生パスタ「シュペッツレ」冷製ビシソワーズのスープシュペッツレ



ソーセージ、ハム、グラタン、鶏肉の唐揚げ

このお店の場所は地下鉄表参道駅の近くです。
ランチ(11:00~15:00)、ティータイム(15:00~17:00)、ディナー(17:00~24:00、日曜のみ~23:00)。
URL:http://www.zato.co.jp/about/about.html


日帰りで静岡旅行(天竜浜名湖鉄道:新所原~掛川)

2011-08-07 22:37:47 | 地方私鉄
静岡県内唯一の非電化旅客路線である天竜浜名湖鉄道に新所原(静岡県で最も西に有る駅)から掛川まで全線乗りました。この路線はかつて国鉄二俣線でしたが、赤字の関係で私鉄になりました。ローカル地方私鉄といっても総延長は約60キロほどあり、全線通す列車は約2時間ほどかかります。

その名のとおり、浜名湖を望む所を通り、風光明媚であります。また全国的に鰻が有名であるため、沿線では鰻を使った料理(鰻の蒲焼き、うなぎボーン)が売られています。
今回は天竜浜名湖鉄道の写真を撮りませんでした。


岳南鉄道沿線の専用線の貨車

2011-08-07 22:24:39 | 貨物列車
岳南鉄道沿線には多くの工場があり、当然そこへ向けての専用線(企業が貨物輸送するために設けた鉄道路線)がいくつかあります。



貨物用ホームで休むコキ(コンテナ車)



岳南鉄道の電気機関車ED29のトップナンバー



富士地区周辺で多く見られる青いワム(有蓋車)


昭和40年代までは道路整備が現在ほど発達していなかったため、貨物輸送の多くは鉄道が占めていましたが、トラックや高速道路の整備により、貨物専用線は急激に数を減らしていきました。


岳南鉄道は改札の自動化がされておらず、構造物や看板が昔のままなので、現代にいながら高度経済成長期の鉄道路線の雰囲気を楽しむことができます。


日帰りで静岡旅行(岳南鉄道:吉原~岳南江尾)

2011-08-07 22:06:59 | 地方私鉄
本日、静岡県に日帰り旅行に行ってきました。
経緯はこんな感じです

神奈川県内→(東海道本線普通熱海行き)→熱海→(東海道本線普通島田行き)→吉原→(岳南鉄道)→岳南江尾→(岳南鉄道)→吉原→(東海道本線普通島田行き)→島田→(東海道本線普通浜松行き)→愛野→(東海道本線普通岐阜行き)→新所原→(天竜浜名湖鉄道掛川行き)→掛川→(東海道本線普通熱海行き)→静岡→(東海道本線普通東京行き)→神奈川県内


首都圏、中京地区、関西地区の鉄道路線はほとんど乗ったことがありますが、静岡県内の私鉄は静岡鉄道全線と伊豆急行の伊東~伊豆高原しかありません。
本日は日曜日なので、静岡地区および御殿場線全線で使えるフリー切符(2600円)で小旅行をしました。
まずは沿線各地にある製紙工場と専用線がある岳南鉄道(岳南電車)から。


岳南鉄道7001の車内
2011年8月7日11時54分撮影



左は岳南鉄道8001(2両編成)、右は私が乗った7001。
後方の高架線は東海道新幹線
2011年8月7日11時55分撮影


東京在住の方なら、どこかで見たことのある車両だと思いますが、京王帝都電鉄井の頭線(渋谷~吉祥寺)で走っていた車両です。車内のプレートを見ると、1973(昭和48)年に東急車輌で製造された車両ということが判明しました。